防錆・錆取りケミカルのインプレッション (全 13 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
すがちーさん(インプレ投稿数: 379件 / Myバイク: GTS1000 )

身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/56-60kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 1
使用感 0

ヘッドライトリムの裏側に発生していたサビの除去にと思い購入しました。
ブラシや工具が入るところまでは削り落とすことが可能ですが、物理的に届かないところも対策したいと思っていました。
ただサビの状況が思っていたよりも深刻で、この商品だとやや力不足の印象です。
グサグサになったサビにはあまり効果はありません。
拭き取る際にウエスがサビ色になったので、確かに除去は出来るようですが、サラサラになったり柔らかなったりは感じられませんでした。どちらかと言うと表面的に発生した薄いサビや、ステンレスに鉄のビスを使った際の茶サビ汚れの除去に使うべきものだと思います。

使用した部分には白っぽい防錆被膜が形成されましたが、錆が落ち切っていない部分の表面にも形成されるためなんとも言えません。
やはりちゃんと落とすには削り切る他ないようですね。

どうしてもケミカルで対応するとしたら、取り外せる部品なら同社のタンククリーナーに漬け置きをオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/11/12 20:48

役に立った

コメント(0)

ファンタ爺さん(インプレ投稿数: 215件 / Myバイク: XJR1200R | R1-Z | V11 NERO CORSA )

利用車種: Dトラッカー
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/56-60kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 3
使用感 3
  • 手前側のスポークが処理前の状態。奥側のスポークは処理後。

    手前側のスポークが処理前の状態。奥側のスポークは処理後。

  • 手前側のスポークは処理後。奥側のスポークは処理前。

    手前側のスポークは処理後。奥側のスポークは処理前。

【使用状況を教えてください】
自分のDトラッカーは初期型なので約25年の年代物。案の定ホイールのスポークも錆々状態でみすぼらしいので、面倒臭いけど(汗)巷で評判の花咲かGを使って錆取りすることにしました。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
見たまんまのアイテムですねぇ?w
一生かかっても300ml全部使い切ることは無さそうです(笑)

【使ってみていかがでしたか?】
この時期外で作業するのは寒いので、車体からホイールを外し部屋に持ち込んで夜な夜な作業しましたが、ん?苦労の割に期待していたほどの効果は無かったです(泣)塗って拭き取る作業を3回繰り返してみた結果、表面の赤錆は一応取れたものの、赤錆だった部分はこげ茶色に変色(黒錆化?)してしまい、それ以上は効果が無さそうだったので、次にサンドペーパーで擦ってみたけど、やっぱり黒錆も取れませんでした。年季の入った年代物の錆には、花咲かGとて無力なようです(泣)と言う訳で、潔く諦めてシルバーのペンキを塗って誤魔化すことにしますた!(笑)

【注意すべきポイントを教えてください】
注意書きには鉄・ステンレス以外への使用は厳禁と書いてありますが、作業中、ホイールリム(アルミ)に液が少量付着しましたが、直ぐに拭き取れば大丈夫そうです。

【他商品と比較してどうでしたか?】
性能的には、ホームセンターとかで売ってる錆取り液と大差ないのかも?
以前、別物の錆取りでホームセンターで買った錆取り液を使ったことがあるので。

▼他にもこんな項目があると役立ちます
メーカーへの意見・要望:ラベルの説明書きに「使用分だけ液を小分けしてハケで塗る」と書いてあるので、小分け用の容器とハケもセットにして売ってくれると便利かも。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2023/02/09 05:44

役に立った

コメント(0)

ppmさん(インプレ投稿数: 624件 )

利用車種: ベンリィCD50
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

3.0/5

★★★★★
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
コストパフォーマンス 2
使用感 1

他のユーザーさんも書いていますが、とにかく粘度が高くて塗りづらいです。薄く滑らかに塗るのは困難なので用途としての塗装する前に塗ったところで上手く行きません。
何度か試しましたが、別の製品に変えたのでお蔵入りとなってしまいました。うーん、残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2022/06/19 10:14

役に立った

コメント(0)

ゆーさん(インプレ投稿数: 136件 / Myバイク: TL1000R | グース350 | クリック125 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 3

巷によくある「ネジ緩め剤」といえば、高い浸透圧でねじ穴に潤滑剤を浸透させ、ネジ山を潤滑させ緩めやすくするというもの。
このフリーズルブはちょっと面白くて、高い浸透圧で潤滑剤を、、、ではなく、ネジ自体を冷やして収縮させ、ちょっと隙間を作って潤滑剤を行き渡らせるという新しい発想のもの。
金属の熱膨張の性質をうまく捉えた製品で発想が面白いですね。

肝心の結果ですが、固着したネジは回りませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/02 19:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

T&Wさん(インプレ投稿数: 137件 / Myバイク: ビラーゴ250(XV250) )

3.3/5

★★★★★
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 4

YAMAHAビラーゴのエンジンヘッドカバーの
クロームメッキに錆が出たので購入しました

他者のコメントでは、
この商品で取れなかった錆は何をやっても取れないとの
高評価でしたので期待してパーツ磨きしました。

結果、錆・くすみは取れましたがメッキ表面に空いた細かい穴は
消えなかったので、これが錆取りの限界という事が判りました。

上記の穴も消せる前提で商品購入したのでガックリです。
この結果が判っていたら買いませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/25 00:28

役に立った

コメント(0)

えぬえぬさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: シグナスX SR | NSR250R | YZF-R25 )

3.0/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使いやすさ 2

予想よりはなかなかとれない。
錆がひどすぎるのかと思いますがある程度ワイヤーブラシで錆をとらないと効果があまりない。
あとは、においがキツイので苦手な方はマスク等が必要。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/04/27 07:42

役に立った

コメント(0)

JUNさん(インプレ投稿数: 56件 / Myバイク: Vストローム650 )

利用車種: グラディウス400

3.0/5

★★★★★

イグニッションコイルの根元がさびてきたので購入。
奥深まった箇所でしたので、耐水ペーパーで浮錆とりしてから付属の刷毛で塗りました。
ご覧のとおり一部のみしか黒錆にならなかったので、コイル根元は表面処理してあるのかもしれないです。
ボルトはステンレス交換済み。
きっちり錆を落とすと化学反応せずコーティングしないのでなまめかしい限りです。

計量カップ・刷毛つきで使用方法も簡単・また安価ではありますが、要所次第かと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/07 18:41

役に立った

コメント(0)

dadaさん(インプレ投稿数: 49件 )

3.0/5

★★★★★


CBX400Fのタンクの錆び取りの時に購入しました。使い方は簡単だったのですが、期待していたよりも錆が私の場合は取れませんでした。2回使ってキレイになる感じです。錆の度合いにもよると思いますが、旧車などの頑固な錆は、2回使う事をオススメしますよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/27 09:02
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Chinoさん(インプレ投稿数: 25件 )

3.0/5

★★★★★

一番は何より、”薄いメッキ皮膜を落としてしまう心配がない”という安心感でしょう。

塗る→クロスで軽く拭く→落ちる
本当にこれだけで、”この商品が対応できる範囲のサビ”に関してはびっくりするほど跡形なく消えます。
また、クロスに関しては付属のものが全て使えなくなった場合、わざわざ専用を購入しなくてもマイクロファイバーやペーパーウエスで十分かな、という印象です。

上記手順で落ちない根の深いようなサビに対しては、多少メッキがダメージを受けるのを覚悟の上でも他のケミカルを使用したほうが良いと思います。(落ちないからといって力を入れて磨いてしまっては結局傷が入る等の原因になる上、その分量も必要になり割高になってしまいますから…)

メッキパーツの多い車両にお乗りの方で、そろそろ薄いサビに悩まされてきた…という方にはお勧めですね。

一度サビを綺麗に落としてしまえば後はケア!メッキ専用のコーティング剤は色々あるので、使い勝手やコスト、手間等を考えながら選択すれば良いのかな、と。

総評としては、冒頭にある通り兎に角”安心感”に対してプラス評価。
期待していた程のサビ落とし効果が個人的には見られなかった事に加え、一度使った後はきちんとしたケアをしておけばなかなか出番もなく、メッキ以外ならこちらの商品にこだわる必要も無いわけで…他の商品と比較したコスパを考えたマイナス評価ということで、三ツ星とさせて頂きます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/19 13:15

役に立った

コメント(0)

tomoさん(インプレ投稿数: 82件 / Myバイク: ホーネット250 )

3.0/5

★★★★★

年式もだいぶ経ってきたバイクの各部のさび落としに使用しました。チューブタイプなので使いやすいですが、使用したところ思った程さびがとれませんでした。余りにひどいサビにはほとんど効果がないように思いました。あくまで初期の頃のちょっとしたサビにのみ有効のような感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/11/09 23:52

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP