オフロードヘルメットのインプレッション (全 1 件中 1 - 1 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Keinaさん(インプレ投稿数: 62件 / Myバイク: GB350S | トレーサー9 GT )

5.0/5

★★★★★
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
デザイン 5
フィット感 5

ZX14RからCRF1000L ASに乗り換えて1年が経ち、ヘルメットをフルフェイスから初めてのオフヘルに買い替えたユーザー視点でのレビューです。

今まで某バイクショップオリジナルブランドのヘルメット多種とOGKカムイ3しか使ったことがなかったのですが、重さやフィット感は正直あまり何処も変わりません。
一番違いがあったのはヘルメット内の通気性。
CRF1000Lの様な防風性の高い車両では感じにくいですが、スタンディングするとヘルメット内はデコから上全体と、口元から耳周りにかけて風が吹き抜け快適そのもの。汗をかいていても一瞬で乾く程。

オフヘルメットをこれから買おうと思う人が一番気にするのはフルフェイスとは違ってデコから伸びるバイザーの空気抵抗だと思います。私もそうでした。
独特なバイザー形状のお陰か一般道での速度域では全く気になる事は無く、車線変更で真横を見たり、わざと軽く仰反る程真上を見上げてもバイザーの空気抵抗は皆無でした。
ただ高速域では少し変わり、どのシーンでも若干の抵抗を感じるようになりますが気にする程ではありません。一つ挙げるなら、頭頂部のバイザー固定部から微振動音がカタカタと鳴り始める位です。
他バイザー由来の不安感、不満感は無く、寧ろ日除けになるので時間によりますが直射を防げて快適。若干バイザー先端が視界に入るのですが、帽子を被ってるような包まれ感があって落ち着きます。
シールド形状も大きくなっているので視界も広く見やすくて◎
ただ一つ挙げるとしたらインナーバイザーが欲しい。今までずっとインナーバイザー付きヘルメットを使ってきたのもあるし、アドベンチャーバイク向けのヘルメットならインナーバイザーは欲しかった。
クリアシールドだけだと水面やアスファルトや車両の反射が眩しい時や、暑い時にシールドを上げたまま走行できていたのができなくなったのが不便に感じます。

一点注意点としてはインカムを使う人の話になるのですが、ヘルメット内の窪みが円型でケーブルの逃しが掘られてないのでスピーカー形状によっては入りません。
円形のスピーカーからケーブルが伸びる形状ならハマるのでしょうが、私の使っているセナ10Sはスピーカーのケーブル付け根部を保護する突起が出ているQ型になっていて窪みにハマらない為、高さを設けて取り付けるかたちになりました。


個人的には足りない点もありますが、高機能なヘルメットだけあって高価で、それに見合った快適性がある商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/07 01:16
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP