6月3日(月)棚卸しによる出荷停止のお知らせ【Webikeショッピング】

KIJIMA:キジマ

ユーザーによる KIJIMA:キジマ のブランド評価

「キジマ」の歴史は2畳半の倉庫から始まりました。その後の70年のアメリカ視察を境にゴム製品だけでなく金属プレス加工・樹脂成形・ダイキャスト・鋳物製品の開発と総合パーツメーカーへと発展したのです!

総合評価: 4.1 /総合評価7345件 (詳細インプレ数:7131件)
買ってよかった/最高:
2777
おおむね期待通り:
2545
普通/可もなく不可もない:
1062
もう少し/残念:
274
お話にならない:
161

KIJIMA:キジマのヘルメットのインプレッション (全 353 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
めっささん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: XL883R )

4.0/5

★★★★★

2007年スポーツスターXL883Rへ取付けました。

取説などでは、ダウンチューブへの取付けを想定されていますが、シートの下側あたりのフレームに取付けました。
こちらの方が目立たず、かつ使い易くて良い感じです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/27 10:26
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サラリーマン太郎さん(インプレ投稿数: 424件 / Myバイク: ニンジャ 1000 (Z1000SX) )

4.0/5

★★★★★

車両のメインキーと溝が同じ方向で彫ってあれば、分解してヤスリで削れば、写真の様に共通のキーとして使えます。ヘルメットホルダー用のキーが1つ増えないのでありがたい。
ただし、マフラーとの距離が近く、引っ掛ける際にヘルメットとぶつかることがある。
取り付けは簡単。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/31 17:51
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

SHOEI マルチテックに使用しています。
本商品のセットは、投稿写真中の番号1から3番の部分になります

マルチテックはベルト幅24mm、厚み2mmですが、
元のヘルメットに加工無しで取り付けることができました。
グローブをつけた状態でのヘルメット着脱が楽になります。

固定位置は画像中の1番パーツの取り付け位置で決まりますが、おおよそ顎の左側に来ます。

自分はノドボトケが大きい方だったので、人体への干渉が気になっていたのですが、本商品は問題ないレベルでした。

自分はノドボトケが大きい方だったので、人体への干渉が気になっていたのですが、本商品は問題ないレベルでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/06 19:54
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

yassanさん(インプレ投稿数: 23件 )

4.0/5

★★★★★

これのおかげで、車両から離れるときには安心できます。しかし、左右のロックキーが別々なのはいただけませんね。車両のキーと、ロックキーを2個も持たなければならず、ちょっと邪魔ですね。同じにして欲しかったな。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/19 16:36
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Hyoさん(インプレ投稿数: 140件 / Myバイク: CBR250R (2011-) )

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • ※こちらは同社の303-1530です

    ※こちらは同社の303-1530です

同じキジマの商品番号303-1530(画像でメッキの方、以下前者)からの交換ですが、結論から言いますとこちらを第一にお薦めします。どちらもマスター/レバーホルダーに取り付けるタイプという点では同じとは言え、少々違いはありまして

●見た目
→こちらはクランプとベースが一体になっておりすっきりした外観です。一方で前者はノーマルのクランプに上からベースプレートをかぶせる形で、後付け感があります。

●取り付けやすさ
→前者はクランプとベースの間に小さいアルミのスペーサーカラーを挟む必要があり、取り付け時にうっかり落とすと困った事になります。こちらはベース兼クランプ一つだけなので簡単です。

どうしてもメッキがいいというのでもなければ、迷わずこちらをどうぞ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/06 00:05
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ごろうさん(インプレ投稿数: 47件 )

4.0/5

★★★★★

懐かしいです。
25年前にも使ってました。
便利なので最近また買って使っています。
少し重くて顎が多少痛い時があるので-1点です。

でも、これ以上に丈夫なワンタッチクリップは今のところ知らないので、これが良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/28 18:12
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

きよさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: R1200R

4.0/5

★★★★★

R1200Rに取り付けようとしたところ、なんとナンバープレートを締めるネジ穴と当商品が干渉し合い、ネジが取り付けられない事象が発生。
そのため、当商品の干渉部分を金属が切れるのこぎりでカットし、取り付けました。

上記の状態で、数百キロツーリングしましたが、とりあえず問題なさそうです。内容としては満足です。

※モトラッドに確認したところ、ナンバープレートの3点止めの穴の位置について規定がなく販売店で適当に削っているということから、前もって干渉するか確認するのは難しいかと思います。加えて、3点止めのネジはなめやすいのでご注意ください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/28 18:11
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

036Dさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: CBR600RR

4.0/5

★★★★★

取付が非常に簡単。左のタンデムピリオンステップブラケットのボルトを外し共締めするだけです。ただボルトの取付・取外しには六角レンチ8mmのものが必要です。手持ちの工具セットでは8mmが無く、ホームセンターに買いに行きました。取外しは非常に硬いのでラチェットが必要かと思います。後、ロックを解除すると勢い良く開き、タンデムピリオンステップブラケットにぶつかります。傷がつかないか気になったのでドアノブの傷防止の透明のラバーをぶつかる箇所に貼付しました。
何はともあれ、これまで、ちょっとバイクから離れる時はヘルメットをミラーに掛けていたのですが、このヘルメットロックに掛けることができるので助かります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/12 17:40
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ういういさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: NSR250 | ADDRESSV125 [アドレス] | トリッカー (XG250) )

4.0/5

★★★★★

同じキジマの「eco」って付かない方がなかなか思った通りの物では無かったのでこちらも購入しました。
まずは心配だった重さはプラスチック部分が多いので軽いです。
そのためオフロードで激しい動きをしても問題ないです。

取り付け方法は「eco」が付かない方とは異なりますが、同じく簡単に取り付けれます。
ただ、アライのヘルメットに付けようとしたところ、Dリングの方に取り付ける金具がなかなか取り付けにくく苦戦しました。

林道アタック見たいにヘルメットの脱着が多い乗り方にはお勧めかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/17 18:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

村長さん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: GSR750 | ギャグ )

利用車種: GSR750

4.0/5

★★★★★

 このGSR750、ヘルメットホルダーが付いては、いるのですがタンデムシートの裏側のフックに引っ掛けてタンデムシートを「ガチャッ」とはめこんで使うタイプなのでお世辞にも使いやすいとは言えなく、なんかないかと探してみたら社外製のメットホルダーがあった、ありました。

 キジマ製とベビーフェイス製が見つかりましたが気持ち値段が安いキジマ製を今回はチョイス!
ベビーフェイス製と見比べるとちょっと安っぽく見えますが小さいものなので気にせず購入。

 実際に取り付けてみたらとても使い勝手が向上しました。キーを回してフックが落っこちるように開いたら後はキーを抜いてヘルメットを引っ掛けてロックするだけです。

 もともとついているヘルメットホルダーはタンデムシートの裏側左(または右)のフックに引っ掛けてタンデムシートを取り付ける感じなのですが当然ヘルメットのほうがかなり重いのでタンデムシートを車体のフックに差し込むとき結構苦労します。

フックの使い勝手がよくなったおかげで「ちょっとだからいいや、」とヘルメットをミラーに引っ掛けて離れることがなくなりマシンから離れている間「大丈夫かな…」とヘルメットの心配をすることがなくなりました。(ヘルメットも新調したばかりなので…)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/17 18:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP