MITSUBA:ミツバサンコーワ

ユーザーによる MITSUBA:ミツバサンコーワ のブランド評価

総合評価: 4.2 /総合評価242件 (詳細インプレ数:225件)
買ってよかった/最高:
73
おおむね期待通り:
71
普通/可もなく不可もない:
18
もう少し/残念:
6
お話にならない:
3

MITSUBA:ミツバサンコーワのツーリング用品のインプレッション (全 47 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
.さん(インプレ投稿数: 40件 )

5.0/5

★★★★★

買い物等で使用しているスクーターに取り付けました。
当時キャンペーンで大容量SDカードを店頭で付けてくれたので、購入はWebikeではなく用品店でした。

購入時は別のバイクでデイトナのDDR-S100をフロントにつけていましたが、スクーターなら本体をメットインに収められるのと、GPS付のものもありますが近所を走るくらいなのでGPSは無いタイプで前後2カメラに出来るこちらを選びました。
取付はネットでの情報を参考にメットインにケーブルと端子が通せるくらいのサイズの穴を開けて、本体はメットイン内側の側面に両面テープで貼り付けています。
Gセンサーの向きがあるのでSDカードの差込口がメットインの底側になってしまい、SDカードが取り出しづらくなってしまいましたが、このドラレコはDDR-100と違って動画が上書きされるのでSDカードを交換したり、スマホアプリでフォーマットも出来るのでカードは入れっぱなしでもいいかなと思っています。
それと録音マイクはこの本体なのでスクーターのメットインにつけると何も記録できないか、エンジン音が聞こえるぐらいかという問題もあります。私は映像が取れれば良いと割り切りました。
カメラの取付位置ですが私は前方カメラはフロントカウルの下側と、後方カメラはリヤボックスの下側に取り付けました。
このため後方カメラのケーブルは取り回しもあり、ケーブルの長さに余裕が無い状況になってしまいました。

EDR αは他のドラレコと同じく(デイトナのDDR-100とMiVue M777Dしか知らないのですが)、ステーを両面テープで貼り付けるものですが他のが樹脂製のステーであるのと異なり最初から付いているカメラステーが金属製なのが良いところです。
金属なのでプライヤー等でステーの接着面にアールや角度をつけることが出来るので、平面以外にカウルの折り目等にもカメラを付けられます。
谷折りの部分は分かりませんが、実際私はちょうど車体のセンターになるフロントカウルの山折り部分にカメラを取り付けることが出来ました。

スマホアプリでカメラ画像の確認が出来るのも良い点ですが、このアプリはiPadには対応していますがiPod touchに対応していないのが残念です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/22 20:04

役に立った

コメント(0)

NOBUさん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: CB1000R (2018-) )

利用車種: CB1000R (2018-)
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/61-65kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
  • メンテナンススタンドが使えなくなるので左にオフセット

    メンテナンススタンドが使えなくなるので左にオフセット

  • リアカメラはこの位置
SC80はフェンダーに付けると映像がブレブレになります

    リアカメラはこの位置 SC80はフェンダーに付けると映像がブレブレになります

  • 本体は標準装備のETC本体の上に置く

    本体は標準装備のETC本体の上に置く

  • スイッチは左側のスイッチボックスに張り付け

    スイッチは左側のスイッチボックスに張り付け

  • 再生ソフトはとても見やすく面白い

    再生ソフトはとても見やすく面白い

  • スマホとの接続アプリ

    スマホとの接続アプリ

【使用状況】
万一のトラブル対策のため取り付けました。
普段はツーリング、ワインディングでの走りを振り返ると楽しいです。

【届いたものはイメージ通り】
商品紹介通りでした。
本体が意外と小さくて助かりました。CB1000R(SC80)のリアシート下にギリギリ収まります。

【使ってみて】
万一の際、相対する車両のナンバーまでしっかり解像してます。
トラブルで映像を利用することが無いよう気を付けます。
再生はダウンロードしたプレイヤーソフトでフロント、リア、地図、3方向Gを見ることができます。
GPSを搭載しているのでマップと共に映像でツーリングを振り返られるのが面白いですね。
本体の設定はスマホで簡単にできます。
スマホでも映像を確認できるのですが、録画保存されているかどうかの確認にすぎません。

【注意すべきポイント】
フロントカメラをライトの真下に取り付けると、フロントメンテナンススタンドが使えなくなる場合があります。
イグニッションをONにしたらスイッチについているインジケーターが青色点灯(録画中)であることを確認しましょう。
なぜかはわかりませんがマイクロSDカードはSanDiskのUltaraシリーズでは、動作はするもののスマホとの通信ができません。
トランセンド製は256GBまで正常に動作します。
マイクロSDカードの本体からの出し入れはスロットのスプリングが強いのでカードが飛んでいかないよう注意が必要です。

【他商品と比較して】
以前使っていたカメラ一体型のドラレコに比べて解像度が高いです。
再生ソフトの機能が充実してます。
ファイル一つの録画時間が30秒と短いので映像の抽出が面倒です。5分くらいでもいいのではないかと思います。


配線をスマートに収める自信の無い方はショップにお任せしたほうが安心です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/19 11:09
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

すぅーさんさん(インプレ投稿数: 193件 / Myバイク: GSX-R1000R | Z900RS CAFE | CB1300スーパーフォア )

利用車種: GSX-R1000R
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/86-90kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
  • フロントカメラはこの位置に!!

    フロントカメラはこの位置に!!

  • リアカメラはステーを使用しました。

    リアカメラはステーを使用しました。

  • 本体は100均で買ったポーチに入れて保護してありますw

    本体は100均で買ったポーチに入れて保護してありますw

ミツバサンコーワの前後タイプのドラレコになります!!
最近、煽り運転等が社会問題になっており、自分の身を守る目的も兼ねて装着しました。
Wi-Fiでスマホ接続ができ、その場で動画を確認できるのも良いですね!!
本体も小さくてGSX-R1000Rのリアシート下にギリで入りました。
画像も綺麗でLED信号にもしっかり対応しています。
夜間も画像がかなり綺麗で万が一の事故の時も証拠映像として役立ちそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/13 21:44
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

噛ませ忍者さん(インプレ投稿数: 194件 / Myバイク: ZX-6R )

利用車種: ニンジャ 400
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/56-60kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★

【使用状況を教えてください】
Ninja400に取り付け。

【取付けは難しかったですか?】
電源取り出しハーネスを使用してキーオン時に通電するように取り付け必須。配線関係いじり慣れてる人なら簡単。何がなんだかという人はお店に任せましょう。

【使ってみていかがでしたか?】
とても画質が良いです。昼夜問わずに対向車のナンバーまでよく見えます。少し値段は張りますが、信頼性とアフターサービス込みで十分その価値はあると思います。
実際、保証期間内にキーオフにしてもキーオンと同等の電流が通っている異常が発生し、バッテリーが上がってしまうことがありました。(その際はバイク屋に配線を確認してもらい、私の取り付けに問題がないことを確認してもらいました。)明らかに、ドライブレコーダーがおかしいということになりミツバサンコーワさんに送り返し検品してもらった後に新品に取り替えていただきました。ドライブレコーダーを付け替える手間はかかりましたが、とても丁寧に対応してくださり感謝しています。

【付属品はついていましたか?】
全て付属。SDカードは付属のものは少し容量が小さいので、大容量のものに交換した方が使い勝手良いです。

【期待外れな点はありましたか?】
不良品に当たりましたが、アフターサービスがしっかりしていたので良しとしています。
連動しているアプリが少し使いにくいので改善してほしい。

【取付けのポイントやコツ】
Ninja400の場合、フロントカメラはアンダーカウルの真ん中に付けるとフォークがフルボトムした時に干渉する可能性があるので少しセンターからずらしてます。
フェンダーレス化した際のリアカメラは別売のナンバープレートと共締めのカメラステーを使うとスッキリまとまります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/12/12 18:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

akaikazeさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: SS900 )

利用車種: SS900
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
  • フロントカメラ(横)

    フロントカメラ(横)

  • フロントカメラ(正面)

    フロントカメラ(正面)

  • テールランプ電源から配線

    テールランプ電源から配線

  • 本体固定

    本体固定

  • リアカメラ

    リアカメラ

  • シート下収納(本体、配線)

    シート下収納(本体、配線)

年々悪化してる感じの公道環境にビビり、9年ぶりのリターンに伴い導入
赤男爵、TDK、あいおい共同開発のドラレコが便利そうで迷いましたが工賃が高いのでこちらに

取り付けに伴い購入したのが
純正のアクションカムマウント互換アダプター
レックマウント REC-B28(M6)ボルト用ベースマウント
エーモン ターミナルセット
ニトムズアセテート布粘着テープ

フロントカメラは当初アンダーブランケットにネジ穴あったので、そこにつけましたが
流石162度の広角、カウルでがっつり画角削られてたので再考しフロントカウルステーに移設
リアカメラは他に取り付けれる所が無かったので、フェンダー上部に貼り付け
テールランプのすぐ下なので、夜間の動画確認しましたが案外影響ありませんでした
位置調整もカメラ後部に印ついてますので、見れる場合はかなり簡単かと思います
実際携帯つないで確認しましたがそのままでいけました

GPSはカウルステーに、スイッチはトップブリッジに適当に貼り付けました

電源はバッテリー直結とACC電源ですので、
後者は設置場所的にもテールランプから配線します
SS900(01)ですとサービスマニュアルで黄色の線が電源です
通電確認しつつ、エーモンの配線コネクタで割り込ませます
ちなみに、このコネクターはペンチで潰すだけなので専用工具要らずで便利です

本体はシートフレーム横に貼り付け
配線はフェンダーパネルとフレームの間に纏めてスッキリ

スポーツ系のバイクに似合わない広大なシート下スペースは楽でいいですw
バッテリーもシート外して、タンク上げるだけですからね
こんな楽な作業なのに工賃3万オーバーとか払いませんって・・・


使用感としましては、日中夜間ともに画質は良好
晴天時の白飛びは少し気になりましたが、ドラレコだけに使うのがもったいない感じです
とはいえ、毎回固い防水蓋を開けて、出てこないSDカードを取り出して使うのは微妙

振動によるブレもちゃんとした場所につければ問題なし

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/06 04:53
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さわさん(インプレ投稿数: 161件 / Myバイク: ニンジャ1000 (Z1000SX) )

利用車種: ニンジャ 1000 (Z1000SX)
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/56-60kg 体型/痩せ型

5.0/5

★★★★★
  • 前から

    前から

  • 後ろから

    後ろから

  • 配線の取り回しには時間がかかりました

    配線の取り回しには時間がかかりました

  • 配線の加工も必要です

    配線の加工も必要です

  • これで一式

    これで一式

この前、ちょっと厄介な「煽り」を受けたので、用心のためにドラレコをつけることにしました。
取り付けには工賃が結構かかってしまうので、DIYにチャレンジです。
取り付けのためにD-UNITを入れているので、そんなに難しくはありません。
ただ、ドラレコの電源線とD-UNITを繋ぐためにはドラレコの接続端子部分を加工する必要があります。
加工が必要となるのは、黒ケーブルと青ケーブルです。電工ペンチを使って、ギボシをかしめました。
赤ケーブルはそのまま使用するので、加工する必要はありません。
黒ケーブルの マイナス線をD-UNITのマイナス線へ、青ケーブルのIG線を D-UNITのプラス線へ、赤ケーブルの プラス線をバッテリーのプラス(バッ直)へ繋ぎました。
この辺の繋ぎ方はネット検索をすれば、いろいろ出てきましたので参考にしました。
本体は、動かないところがいいかと、ETCを収めてある場所に設置しました。
前後のカメラの配線は、カウルを外して取り回しましたが全部で5時間程かかってしまいました。この辺に時間が掛かるのが、工賃が高くなるところなんでしょうね。素人がする作業なので綺麗にはできませんが結構楽しめました。
後ろのカメラは専用の取り付けステーを購入しました。本当はナンバープレートの上にしたかったのですが、フェンダーレスにしていることで、狭くて収まらないので、ナンバープレートの横から出すステー(ミツバサンコーワ・EDR用カメラステー)に取り付けました。カメラが思ったより小さかったので、ナンバープレートの上にも設置できそうなので、時間のある時にトライしてみようと思います。フロントはサスの沈み込みで干渉しないように、若干横に避けました。
ドラレコを取り付けて思ったのは、やっぱり抑止力になっているからか、信号待ちとかでも後ろのクルマが車間距離を多めにとりますね。
画像は、流石に綺麗です。事故で使うことにならないようにしなきゃですが、今度、SNSに載せるのでもやってみようかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/04 18:03
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

おさるさん(インプレ投稿数: 136件 / Myバイク: GSX-S125 )

利用車種: GSX-S125
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/61-65kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★

店舗で購入ですがインプレッションさせていただきます。

【使用状況を教えてください】
 この車種でタンデムシートの下にギリギリ収まる大きさです。
【使ってみていかがでしたか?】
 モニタがないのでタンデムシート下に収めれるので盗難の心配はないのですが、録画動画を見るにはスマホとWi-Fi接続させてスマホで確認しないといけないのですが動画を見れるまでの時間が長過ぎて困ります。早く見るには本体からSDカードを抜いてパソコンで再生されるのが一番ですね。一応パソコンで前後同時+GPS情報を再生できますがSDカードを抜き差しするのが面倒臭いですね。
 画質はきれいでLED信号もきちんと点灯状態で記録されています。バイクのブレも全然気にならないほど静粛です。夜間やトンネル内の問題ありません。
【注意すべきポイントを教えてください】
 レーダー探知機を搭載している場合は本製品からも空間外来電波に悩まされることがあるでしょう。
【一緒に購入するべきアイテム】
 EDR用カメラステー MITSUBA:ミツバサンコーワ 商品番号:EDR-P05
 EDR用カメラステー MITSUBA:ミツバサンコーワ 商品番号:EDR-P04
 ドラレコカメラステー PLOT:プロト 商品番号:DRS012
 ドラレコカメラステー PLOT:プロト 商品番号:DRS002
 ドラレコカメラステー PLOT:プロト 商品番号:DRS001
【メーカーへの意見・要望】
 不要輻射は規格値以内ですが実用では問題ですね。
 レーダー受信機との共存に注意を向けてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/17 15:39
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たけまるさん(インプレ投稿数: 80件 / Myバイク: CB250R )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
  • フロントカメラ

    フロントカメラ

  • リアカメラ

    リアカメラ

  • 本体バッテリー上に設置です。

    本体バッテリー上に設置です。

  • 配線は右シュラウド内に。

    配線は右シュラウド内に。

  • シート裏の樹脂受け切断です。

    シート裏の樹脂受け切断です。

  • 手元スイッチとGPSアンテナ。

    手元スイッチとGPSアンテナ。

原付二種のグロムに乗っているのですが、往復100K前後のツーリングに行くと必ず2回は無理な追い越しをされます。
前車と車間をとって走っていると、いきなり右側反対車線に出て追い越しかける車がいます。
それも側方ギリギリで。
もうこれは自分を守るためにはドラレコ付けないとと思い、本製品を導入しました。
フロントカメラだけでは心もとないので、2CHの製品を探して本製品にたどり着きました。
今年の夏に発売予定だったEDR-22Gを首を長くして待っていたのですが、先日メーカーホームページに電子部品の供給が受けられなく、2022年4月頃に発売できるかなって書いてあったので、あきらめてEDR-21Gαにしました。
まぁ、機能面はほとんど一緒なのでこれで良しとしましょう。
取付に関してはキタコの電源取出しハーネスを付けているので、ドラレコ側の電源ケーブルはオスのギボシ加工が必要になります。
本体はバッテリー上に設置しています。シート側の書類を受ける樹脂に干渉するので、切断しました。
配線が思いのほか長いので、タンクとシュラウドの間に収めています。
特にフロント側ですが、カメラ位置の微調整が超ムツカシイです。できれば2人作業がおすすめです。
手元スイッチはハンドル下、GPSアンテナはフロントフォークスタビ上に設置しました。
作業時間は1人作業で2時間かかりました。
記録された画像も非常にきれいで、ナンバープレートの確認ははっきりできます。
これで安心してソロツーできます。ソロメインの私の強い味方になってくれると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/01 08:42
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ギルビット・リピオさん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: モンキー125 | ダックス125 | GSX-8S )

利用車種: C400 X
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/101-300kg 体型/ガッチリ型

3.0/5

★★★★★
  • フロントカメラはここ。

    フロントカメラはここ。

  • リアカメラはここ。

    リアカメラはここ。

  • ETCにベルクロで固定しているので、動作熱による耐久性への影響が少し心配。

    ETCにベルクロで固定しているので、動作熱による耐久性への影響が少し心配。

  • これが「クリック感皆無のダメダメスイッチ」。最初壊れてるのかと思った。

    これが「クリック感皆無のダメダメスイッチ」。最初壊れてるのかと思った。

【使用状況を教えてください】
「高齢運転者の信号見落とし」と「煽り運転対策」のため、保険的に装備してもらった。

【使ってみていかがでしたか?】
最低その1「操作スイッチ」←操作時の「クリック感が皆無」なので「このシーンを残したい」操作が非常に困難である。
最低その2「スマホアプリ」←富士通製アンドロイドスマホだが、自分の拙いスマホ操作スキルでは、全く利用ができない。ミツバサンコーワウェブサイトの説明では、まったくわからないのであきらめた。

【他商品と比較してどうでしたか?】
バイク購入時にディーラーのオススメで装着してもらったため、比較検討はしなかった。だが写っている映像には満足。注意点は「GOPRO」のような美麗動画が撮れるわけではなく、あくまで「記録映像」として満足できるレベルです。

【注意すべきポイントを教えてください】
「最低限度な解像度の記録映像を撮影できる機器」であることに納得できない方は、購入されない方が良いでしょう。

【一緒に購入するべきアイテム】
「なるべく大容量なSDカード」を用意した方が良いです。→映像の上書き回数を少しでも抑えると、SDカードの寿命を延ばすことができます。

【メーカーへの意見・要望】
「スマホアプリのアップデート」と「操作スイッチの改善」を大至急行う事!!そしてそれを素早くユーザー向けに供給する事!!
ドラレコの基本性能は充分なので、急ぎ改善に取り組むことを期待します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2021/06/05 22:16
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GWさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: CB1000R (2018-) | ゴールドウイング )

タイプ:前後2カメラ
利用車種: ゴールドウイング
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
  • リヤ側

    リヤ側

煽り運転対策に取り付け。
モニター付きではないので常時画像視認は出来ない。
ドラレコ⇔スマホ等の通信アプリは最近更新されたようで接続されやすくなったと思われる(Androidスマホ)。
映像も鮮明で十分証拠能力があるように思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/05/22 19:49

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP