DAYTONA:デイトナ

ユーザーによる DAYTONA:デイトナ のブランド評価

世界に冠するバイク文化創造企業「DAYTONA:デイトナ」。アメリカ・フロリダ州、デイトナビーチにて毎年3月開催される「デイトナバイクウィーク」を由来とする社名の通り、バイクライフにまつわる全てをトータルプロデュースするメーカーです。バイクユーザーのニーズをガッチリ抑え、丹念なテストを繰り返して産み出される信頼の製品が勢揃い。

総合評価: 4.2 /総合評価24138件 (詳細インプレ数:23372件)
買ってよかった/最高:
9027
おおむね期待通り:
8521
普通/可もなく不可もない:
3300
もう少し/残念:
647
お話にならない:
378

DAYTONA:デイトナの電子機器類のインプレッション (全 1642 件中 61 - 70 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
JJ.KABURAGIさん(インプレ投稿数: 36件 / Myバイク: CRF250L )

2.0/5

★★★★★

ナビの操作がしたくて買いました。
まだ取り付けてませんがペアリングして
動作確認した感じでは操作出来る事が少ないので
求めていた役割は果たせないと思われます。買うのはまだ早いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/08/12 17:31

役に立った

コメント(0)

柚子ワインさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: CB1300SF )

2.0/5

★★★★★

CB1300SC54の場合、ステーの形状の関係でクラッチフルードタンクに干渉してしまいました。
仕方ないので一旦ステーを伸ばし、ミラーのボルトホール付近から力技で曲げて何とか取付できました。
 取り付け後に走ってみた感想ですが、がたつくこともなくしっかり固定できていると思います。角度調節も上下左右ともボルトで調整できます。
しかし、ちょっと値段が高めかな?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/17 12:56

役に立った

コメント(0)

ジェベルさん(インプレ投稿数: 6件 )

2.0/5

★★★★★

1ヶ月使用してみて思ったことは、全体の性能は良いです。しかし、いらない機能や、操作ボタンが押しにくさ、外部接続部のカバー(ゴム)の耐久性の問題、スピーカーは後ろではなく前か、上部に持ってくる、オプションのバイク取り付け金具は固定タイプ(本体が取り付け、取り外しが簡単に出来るタイプもあっても良いと思う)私は取り付け、取り外しが簡単に出来る方を使用したい。
防水、バッテリー内蔵を求めないのなら車用のレーダーのが良いです。(種類、性能、価格の面からして有利)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/11/08 09:23
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

たきたんさん(インプレ投稿数: 13件 / Myバイク: Z900RS )

2.0/5

★★★★★

 今回、リターンするときにいろいろと調べていて一番驚いたのが、やはりライダーにとってもスマホは必携アイテムであることに変わりがないことでした。

 タンクバックにツーリングマップルというのは今でも定番のようですが、やはりスマホのナビ機能の便利さも捨てがたい!
 また、四輪でもandroid連携機能のあるカーナビで、androidのライブラリを聞いているので、バイクにも同じライブラリを持ち込めるかも!
 でも、運転中にどうやって操作すれば良いのやら????
 ということで、いろいろ調べているうちに遭遇したのが、このスマートコントローラ。
 発売されて間もないためか、あまり情報もありませんでしたが、類似アイテムがまったくないし、そんなに高価でもないことから人柱覚悟で購入!

結論から言うと、「かゆいところに手が届かない」!
 たとえば、googleマップでは、地図のスクロールはできます。が、ズームができません。
 ツーリング中は、最初は全体像がわかる縮尺で走り、目的地近くになったら詳細がわかる縮尺に変更したいのですが、それができません。
 その他のアプリも、キーボードに機能が割り当てられていないと何もできません。

 たとえば、googleマップではズームインは+キー、ズームアウトは-キーに割り当てられていますが、この製品にはキーアサインを変更する機能がありません。
 そのため、かゆいところにまったく手が届かない製品になってしまっています。

 android側でキーアサインを変更することができるようですが、だいぶ面倒(というかアプリの開発環境がいる)のようなので、ファームのバージョンアップなどで、キーアサインの変更ができるようになると嬉しいかな。

それとも、ユーザサイドでいぢれるように、内部仕様を公開してください。
 そうすれば、とても良い製品にばけるのではないでしょうか。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/25 19:11
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

jizelさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: YZF600 THUNDER CAT [サンダーキャット] | スペイシー100 )

2.0/5

★★★★★

スマホのナビ音声と音楽を聴くために、最初はB+COM MUSICを検討していましたが、タイムセールでこちらを手に入れることが出来たので使用。
元々SONYのBluetoothレシーバーとサインハウスのB+COM用ヘッドフォンスピーカーを使っていたので、レシーバーをこちらに変更しただけで使うことが出来ました。
ボタンは3つで必要にして充分。
使い方もわかりやすかったです。
ただ問題がひとつ。
突然電源OFFになることがあります。
デイトナに問い合わせてみると、一定以上の音量が流れると自動的に電源OFFになるとのこと。
電源が落ちない程度の音量を模索してみると、一般道では問題なく聞こえる程度の音量になりました。
おそらく高速では聞こえなくなるのではないかと…。
安全面の問題なのだと思いましたが、もう少し限界を上げて欲しいと思いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/10/07 20:40

役に立った

コメント(1)

jizelさん 

追記です。
ヘルメットスピーカーの限界を上げることで、音量、音質ともに良くなりますね。
B+COMのヘルメットスピーカーNEOにすることで、音量が大きくても勝手に電源が落ちることはなくなりました。
よって、条件付きで、「オススメできます」にします。

ばんどうこたろうさん(インプレ投稿数: 52件 / Myバイク: ZX-14R | ADV160 )

利用車種: ZX-14R

2.0/5

★★★★★

他所の土地へのツーリングで事故や取締りの
回避としては有効だと思います。(法定、制限
速度を守った上で)
付属の有線スピーカーがありますが、基本
インカム併用で、電源、バイクへの取り付け
費用を考えると実際かなり高くつきます。
なので、費用効果をよく考えてからの購入を
強くお勧めします。
ネズミ捕り対策ならスマホアプリで十分だと
思いますので。
問題のゴムキャップは電源接続時、ビニテで
養しないと風圧で飛ばされそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/12/26 21:42
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

naoさん(インプレ投稿数: 19件 )

2.0/5

★★★★★

サブメットでもナビを聴こうと、まあ、安いんで買ってはみたものの、はっきり言ってメインで使ってるB+comなどとは比べ物になりません。

第一に音声が小さすぎ、ボリュウム最大にしてもこんな音じゃ走行中に聞こえるのか?!と不安になるレベル。(まだ未走行)BTの接続もなんかB+comほどスムースにつながらないし…

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2016/01/21 15:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

siegさん(インプレ投稿数: 89件 )

2.0/5

★★★★★

別のバイクにも同じ物を付けてたおり、一年ほど使って不具合もなかったので安心して購入しました。が、今回買ったのはスマホの脱落を防ぐゴムが一回目でいきなり切れてしまいました・・・
一年以上使ってもゴムは全く切れないものもあれば、取り付けていきなり切れてしまうような製品もあるのですね。
見た目は問題ないゴムも、おそらく傷が入っていたのでしょうね。
返品交換もできるかどうかわからないし、できたとしても面倒なので、諦めて100均のヘアゴムで代用することにしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/14 20:40

役に立った

コメント(0)

yasuさん(インプレ投稿数: 61件 / Myバイク: ジョルノ (4サイクル) )

2.0/5

★★★★★

ブレーキ側に付けました‥。

でも、もともとのキャップボルトの座面径に対し付属カラーが大径で入らない。(フランジボルト締め付けタイプなら問題ナシ)
なので、そこに入るカラーとカラーの、本体への落ち込み防止用にワッシャを新たに用意しました。。

※クラッチ側に変更しようとしたら、穴位置が合わず??(レバーブラケットがSWボックスに寄り過ぎで穴中心が届かない?)

カラーについて云うなら、鋸目が付いてて仕上げも‥なんだかな~て感じ。
キャップボルト用カラーは付属がいいかな。(それか外径を1mmほど小さく)

結論、ユニバーサルな取付はやはり…と思う。けど、物は満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/07 19:28

役に立った

コメント(1)

yasuさん 

値下がりしておる…ぐぬぬ

masaさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: CUB70 [カブ] | ドリーム50 | セロー225 )

2.0/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 1

ツーリングでスマホをナビとして、メディアプレーヤーとして、ラジオとして活用中、手袋モードのタッチが精度悪く感じているので、少しでもスマホの操作の助けになれば、と購入してみました。
大きなボタンで操作性が良さそうで、動作するアプリが限定されないので、少し期待しながら、使ってみました。

本体は、デイトナらしく質感高く、ボタンはカチッとしていて、通知LEDも視認性は問題無く、モノとしての品質は上々に思います。
若干、ボタンはしっかりと押さないといけないようですが、グローブを着けての操作に問題ないボタン類です。

スマホとの接続はBluetoothのキーボードとしての接続になり、操作性そのものはOSやアプリに依存するようです。

Android機に接続して使用しましたが、一番期待していたアプリの切替機能について、Android4.4の機種ではホーム呼び出しボタン長押しで出るアプリ履歴により切替が割と楽に出来たものの、Android7以上の機種ではアプリ履歴画面が呼び出せませんでした。
OSの仕様変更のためだと思われますが、非常に残念です。

また、キーボードの矢印キーに相当すると思われるジョイスティック(十字キー)の操作ですが、これもOSやアプリに依存しますが、選択枠が出るものと出ないものとあり、枠が出るものについては使いやすいでしょう。
枠が出なくても、タッチすべき箇所は選択してタップ(クリック)できるので、アプリによってはなんとかなります。
メディアの再生、停止や、地図の拡大、縮小も、なんとかできます。

ところが、選択位置がどこか予想外の位置に移動してしまった場合・・・希望の位置に復帰させるのは絶望的です。どこに選択枠が行ってしまったのか、十字キーを操作しても、みつかりません。その場合は、アプリ切替や再接続で初期位置にリセットしたり、画面をタッチするという本末転倒な事態に。
そして、これらの操作ができるのもやはり、アプリによりけり、です。
アプリによっては、全く操作できないものもあります。地図の移動はほぼ全滅のようです。

結果、本気でコントローラーのみでの操作にこだわる場合、操作に集中してしまい運転が危険です。あくまで補助的に、しかも使えたら幸運程度に考えて使わないといけません。
Bluetoothの汎用HIDデバイスとしての製品とみれば仕方ない部分もあるのですが、アプリの仕様に操作性をすべて投げてしまうのでは、あまりにもなげやりな製品です。
これが、Bluetoothのマウスとしての接続であれば、マウスポインタが出てきてもう少し使い道があったように思いますが・・・

ところで、本体のバイクへの取付については、大いに不満があります。

クランプ式ではなく、2点の小さなネジ止めのため、まず固定がしづらい。
グリップ取付に対応するためか、は取付径が大きく、ハンドルバーへの取付でスポンジなどでの隙間調整が難しい。
本体が細く、ハンドルバーに取付けるときは隙間調整のスポンジとの相乗効果により、本体の固定が非常に甘くなります。

まず、小さなネジ二つ止めでテンションがかけずらく、両面テープなどで固定しないと、操作によってズレます。
次に、細さとスポンジのせいで本体がグラグラします。
ズレなければ操作には問題無いと思いますが。。。22ミリパイプに使うためのぴったりサイズのスペーサーがあるといいのですが(同梱のスペーサーでも結構大きめ)。
また、ハンドルバーに取り付ける場合、どうしてもグリップからかなり離れます。
CRF250L系の場合、これがギリです。操作はできますが、快適な位置ではありません。
クランプの形状を金属バンドとか挟む形とか、工夫してないと、これ以上左に寄りません。
グリップの内側などでは、バイクの操作性に問題が生じそうなので使うつもりはありません。


結果、若干予想はしていましたが・・・、この製品を使って操作に悩んで使うよりは、アプリとはじめからリンクしているリモコンを買うべきでしょう。
もしくは、手袋モード付のスマホをそのまま使いましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/06/07 22:19

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP