書籍・雑誌のインプレッション (全 217 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
さとさん(インプレ投稿数: 72件 / Myバイク: CBR1000RR | CBR1000RR )

5.0/5

★★★★★

使い込む人は相当使い込む一冊だと思います。
これを見てあれこれ考えるのが楽しい今日この頃です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/20 19:46

役に立った

コメント(0)

ミギーさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: KSR-2 )

5.0/5

★★★★★

昔からツーリングならこれです。

タンクバッグはこのサイズを基準に作られてるものが多いと思いますし、Googleマップも便利ですが、快走路や景色の良いところ等の情報が全て網羅されていてこの地図以外は考えられません。

ツーリングに行かなくても見てるだけでも楽しいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/02 18:45

役に立った

コメント(0)

JA07 YEBISUさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: SuperCUB110 [スーパーカブ110] )

5.0/5

★★★★★

 1680円で購入できるルートを探すうちに、Webike にたどり着いた。
ツーリングマップル 2013 関東甲信越なのに2013年11月には、定価で
入手することが、ほぼできなかった。Amazonでの評価をみて購入する
予定だったが、入手できなくなり、ヘルメットともども購入すること
になり、結果的にヘルメットもこちらの方が1700円以上安く入手する
ことができた。

 本書はサイズ的にも大きすぎず使い勝手もよさそう。
ツーリングの計画を立てるのに便利。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/18 16:17

役に立った

コメント(0)

dolceさん(インプレ投稿数: 175件 )

5.0/5

★★★★★

月刊オートバイで連載されている「カスタム虎の穴」の第一巻です。この巻は「マフラー」と「ライポジ」がテーマです。

タイトルには「カスタム」とありますが、オススメのパーツを紹介したり馬力を追求する内容ではなく、カスタムを実行するにあたって気を付けることを解説してくれる書籍となっています。たとえばマフラーなら、マフラーの役割に始まりマフラーが馬力に影響を与える原理・マフラーに使われている素材の長所と短所・マフラー選びのポイント・取り付け時の注意、等が書かれています。

ウサギ・トマト・虎オヤジの3人が(読んだことのない方は「?」ともうでしょうが実際この3人が主役なんです!)ストーリー形式でトライ&エラーを繰り返しつつ各部の仕組みを解説してくれるので、とても分かりやすい作品だと思います。
マフラーやライポジは走りを求めるライダーなら一度は交換を考える部分ですし、カスタムに着手する前に一読してみることをオススメします!マフラーやライポジをカスタム済みの方や、いまはまだカスタムの予定がない方にとっても、バイクの仕組みを知るにはちょうどいい本だと思いますよ。

ちなみにこの作品はどの感も表紙が特徴的ですので、ぜひ実物を手にとってみてください!一巻はウサギたちのシルエットが浮き出る仕様になっています!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:17
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

dolceさん(インプレ投稿数: 175件 )

5.0/5

★★★★★

「カスタム虎の穴」第二巻は「駆動系(チェーン・スプロケ)」と「タイヤ」が内容です。
駆動系やタイヤは第一巻の内容であるマフラーほど目立つパーツではありませんが、全てのライダーが交換に直面する消耗品なので、詳しい知識を持っておいて損はないと思います。そのような意味ではある意味一巻よりも万人向け(?)な内容になっているのではないでしょうか。
内容としては、チェーンやタイヤのサイズの見方、サイズ変更によって生じる効果、さらにはメンテナンスの方法と、駆動系とタイヤに関するあらゆることが詳細に解説されています!

本シリーズは作者であるアオキシンさんのバイクへの愛情がひしひしと伝わってくる作品になっているので、自分には関係ない部分(たとえばスクーターに乗っている方にとってのスプロケ)にもついつい引き込まれてしまいます。
値段も内容に照らせば信じられないぐらいお買い得だと思いますので、ぜひご一読されることをオススメします!

ちなみに第二巻の表紙はラメ仕様です!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:17

役に立った

コメント(0)

dolceさん(インプレ投稿数: 175件 )

5.0/5

★★★★★

 第3巻の内容は「ブレーキ」です。ドラムブレーキにはほとんど触れられていませんが(序盤に多少解説があります)、ディスクブレーキについてはパッド・ディスクローター・キャリパ・マスタのそれぞれについて非常に詳しい解説がなされています。
本シリーズは非常にわかりやすく、また面白いので、前後ドラム車に乗っていたにもかかわらず購入してしまいました(笑)

 ブレーキは命に直結する重要部品ですので、カスタムにあたっては他の部分よりもより正確な知識が必要だと思います。この本に書いてあることが絶対的に正しいとは限りませんが、本書がブレーキについて考えるきっかけと素材を提供してくれることは確かだと思います。
第2巻の内容であるスプロケ等と同じくブレーキも消耗部品ですので、正しい知識を持っていれば交換時のパーツチョイスも楽しめるのではないでしょうか。

 あ、第3巻の表紙はギザギザ(?)な感じになっています!(うまく説明できないです・・・;

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:17

役に立った

コメント(0)

dolceさん(インプレ投稿数: 175件 )

5.0/5

★★★★★

カス虎第4巻はサスペンションの構造がテーマです!
前後サスの仕組みや進化の歴史が解説されています。

本巻には月刊オートバイ誌に連載されていた内容に加えて書き下ろしの大幅加筆まで含まれており、出血大サービスな内容だと思います!スプリンガーフォークからショーワのBPF(ここが加筆部分)まで、様々なサスの構造の理解が進みますよv
もちろんリアサスについても二本サス・モノサス・リンク式モノサス等、盛りだくさんな内容になっています!
ちなみにセッティングは5巻の内容となっていますので、セッティング目的で購入される方はお間違えなきよう。。。

第4巻の表紙はキャラクターたちのシルエット部分がザラザラ感のある素材にされています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:17

役に立った

コメント(0)

dolceさん(インプレ投稿数: 175件 )

5.0/5

★★★★★

「カス虎」第5巻は第4巻に引き続いてのサスペンション編になっています。第4巻が構造についての内容だったのに対し、本巻はセッティングが内容となっております。
 価格は1~4巻よりも高いですが、その分明らかに分厚いです!新キャラも登場しますし、とても読みごたえのある作品でした。(内容の濃さもあいまってしっかりと時間を取らないと読了できないレベルですよ。笑)

 プリロード・縮み側減衰・伸び側減衰・車高調整などなど、それぞれの調整機構によって挙動がどのように変わるのか、またセッティングはどの順番で行えばいいかなどが分かりやすく説明されており、5巻も変わらぬオススメ度です!

 本巻の表紙はシブいマットブラック仕上げ!!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:17
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

瀧川弐さん(インプレ投稿数: 43件 / Myバイク: GSX-S1000F )

5.0/5

★★★★★

一般に「中部」と言われている範囲が全て掲載されているわけではありません。一部のみ掲載の県もあります。
この辺は上手く作られていて、中部の全範囲を網羅しようとすれば関東版も買わなければなりません。とりわけ長野県・新潟県・三重県及びその周辺地域によく行かれる方は注意が必要です。
ただし、中部以外の地方についても一部掲載されているところもあって、一冊でカバーできる範囲はそれなりに広い。

サイズもタンクバッグにピッタリ収まるA5版(寧ろタンクバッグがツーリングマップルにあわせている節もありますが)で、丁度良い大きさです。オススメルートなども載っていますので、旅には重宝しています。

ツーリングの計画が楽しくなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/27 16:31

役に立った

コメント(0)

takatakaさん(インプレ投稿数: 207件 / Myバイク: リード125 | CB1300スーパーボルドール )

5.0/5

★★★★★

この本はハッキリ言って勉強になります。
登場人物はトマトとウサギとトラとよくわからん組み合わせですが、中身は本各的です。マンガですが、多分自分は登場人物のウサギに似ているかな・・・良いと聞けば欲しくなりバイク全体のバランスをあまり考えていない・・点見た目だけなとこ。キャラクターを自分に置き換えると結構楽しいですよ。反省箇所も多いですが、後から人に聞けない内容も詳しく載っているので
読んで損のない本だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/03 20:47

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

PAGE TOP