HONDA:ホンダ

ユーザーによる HONDA:ホンダ のブランド評価

説明不要の世界ブランド「ホンダ」。そのバイクは圧倒的な信頼性と高性能を誇ります。その商品の品質と魅力はバイク用品やケミカルなどでも健在です。何を選ぶか迷ったら「ホンダ」の商品をどうぞ。

総合評価: 4.2 /総合評価3331件 (詳細インプレ数:3167件)
買ってよかった/最高:
1417
おおむね期待通り:
1072
普通/可もなく不可もない:
448
もう少し/残念:
68
お話にならない:
40

HONDA:ホンダのバイク用品のインプレッション (全 79 件中 41 - 50 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
よんたけさん(インプレ投稿数: 84件 / Myバイク: 400X )

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4
デザイン 4

【何が購入の決め手になりましたか?】
・HONDAの純正オプション品
・商品価格
 
【実際に使用してみていかがでしたか?】
 バイク購入時に、購入店にて取付けてもらいました。
オプションのインジケーターランプ(https://imp.webike.net/article/0269924/)は、他者にアラーム設定中である事を視覚的に警告できますし、自分にとってもアラームが設定されているかどうかの目安になるので、こちらも取付けると便利です。
 アラームはイグニッションキーをOFFにする事で設定されますが、ハンドルロックにする事で設定される方が利便性が上がると思います。
また、アラーム設定は○○しながら(セキュリティに関する事なので伏せておきます)イグニッションキーを短時間の間にON→OFFにする事で解除されますが、それに伴いACC連動のETC車載器や(購入予定の)ドラレコが短時間の間にON→OFFになるので、それらの電子機器に悪影響を及ぼさないか気になります(今のところ、5年以上使用しているETC車載器に不具合は起きていません)。
 アラームが作動する感度については、バイクカバーの着脱程度では鳴りませんが、バータイプのチェーンロックがホイールのスポークに接触した時に鳴る事があります。
作動する感度も含めて性能が良いかどうかは、(体験したくありませんが)悪戯や盗難を防いだ実績を得られないと判らないので、「性能・機能」の評価は3にしています。
 
【取付は難しかったですか?】
 (バイク購入店にて取付けたので省略)
 
【取付のポイントやコツを教えてください】
 バイクへの取付にはインプレ対象の商品の他に、車種毎に用意された取付キットが必要になります。
400Xの場合、19年モデル(K型)については取付キットの品番が、従来モデル用の「08E73-MGZ-K81」(https://www.webike.net/sd/21431502/)から「08E71-MKP-K80」(https://www.webike.net/sd/23977367/)に変更されています。
 ちなみに400Xの場合は、電源取得用のサブハーネスも必要になります。
サブハーネスの品番は、19年モデルについても従来モデル用の「08Z71-MGZ-K80」(https://imp.webike.net/article/0363139/)から変更されていません。
 
【期待外れだった点はありますか?】
 5年以上使用していますが、今のところ特にありません。
 
【説明書は分かりやすかったですか?】
 納車時に取扱説明書(取付説明書ではありません)を受取ったと記憶しているのですが、現在行方不明なので割愛します。
 
【付属品はついていましたか?】
 (バイク購入店の方で購入及び取付けたので省略)
 
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
 【実際に使用してみていかがでしたか?】のところで述べましたように、アラームはイグニッションキーをOFFにする事で設定されるよりも、ハンドルロックにする事で設定される方が利便性が上がると思います。
 
【比較した商品はありますか?】
 特にありません。
 
【その他】
 インプレ対象の商品(品番:08E70-HAC-000)は、実際に購入した商品(品番:08E50-EWN-004H。https://www.webike.net/sd/21118071/、https://www.google.co.jp/search?q=08E50-EWN-004H)の後継品のようです。
現在のHONDAのウェブサイト(https://www.honda.co.jp/bike-accessories/400X/security/index.html、https://www.honda.co.jp/bike-accessories/CB400F/security/index.html)を参照してみますと、アラームの品番は購入当時の「08E50-EWN-004H」から「08E70-HAC-000」に変更されていました。
品番のみが変更されたのか、実際に商品の中身も変更されたのかは不明です。
おそらくアラームの設定/解除方法は、変わっていないと思われます・・・。
 
※「第22回インプレッションコンテスト」(https://www.webike.net/campaign/20200612_impression_contest/)で用意されていた項目テンプレートを参考にしてインプレを書いています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/22 20:04

役に立った

コメント(1)

よんたけさん 

(補足情報)
インプレ投稿時に「取付車種」欄が表示されず、取付車種を設定できませんでした。
取付車種は、HONDA 400X(https://imp.webike.net/bike/0227988/)になります。

T・GOさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: PCX150 | シャドウ エアロ (VT1100) | フォルツァ Z )

利用車種: レブル 250

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
コストパフォーマンス 3
形状 5
  • 設置前

    設置前

  • バッグサポートの取り外し

    バッグサポートの取り外し

  • 仮組 後ろから

    仮組 後ろから

  • とりあえず組み立て完了ですが、サポート側のボルトが締まらない

    とりあえず組み立て完了ですが、サポート側のボルトが締まらない

  • シートバッグを載せたところ(小)

    シートバッグを載せたところ(小)

  • シートバッグを載せたところ(大)

    シートバッグを載せたところ(大)

ショップが忙しいので自分で取り付けました。
右側は簡単に仮締めまでは簡単でした。
左側は、バッグサポートがあるため調整のカラーがありボルトもそれなりに長いものがあります。
左側のボルトは、仮締めが出来ない、どころかネジ山にもかかりません。
全部外してボルトの具合を見たら簡単に締め付け出来ませんでした。
ボルト、ナット共にネジ山に損傷をきたしタップを着るべくショップに持参して現在修理中です。
流石タイホンダの製品です。
又、右と左のボルトの頭のサイズ(六角のレンチ)が違います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/10 12:56

役に立った

コメント(2)

BikeOyajiさん 

ショップでバッグサポートつけた時に、ボルトなめられたんじゃないの?

T・GOさん 

KATさん おはようございます(^^♪  店長が「締めにくかった」らしいです。
現在ハンドルアップと合わせて調整中です。

JP6BGBさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: VFR800F | CRM250R )

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 3
使用感 4

中古トップBOXのキーロック交換用に購入。説明書の添付が必須の商品!調べたらケース等の本体の説明書に記載されている事が判った。説明書は専用のサイトから入手することが出来た。組立てにはピンセットとパーツトレーが在るてと比較的に楽。予備品数があるが紛失に注意が必要。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/12/13 18:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KKGさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CBR650R | ADV150 )

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 2
コストパフォーマンス 3
使用感 0

純正シートバッグ取り付け用のベルトです。
純正というほどうまくできてるな、という感じのない普通の取り付けベルトです。汎用品と違いバイクのリアシートにしっかりと固定されるため、こまめに取り外すには結構な手間がかかり、バック不使用時には邪魔&目障りとなります。その割にバックの位置がずれるため調整に手間取ります。
いっそ、汎用品のようにさっと取り外せるベルトのほうが良いような気がします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/09 02:59
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

利用車種: スーパーカブ50

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • ノーマルグリップとの比較

    ノーマルグリップとの比較

  • アルミテープで調整

    アルミテープで調整

  • メイドイン・・・

    メイドイン・・・

寒さ対策としてハンドルカバーをしてはいたが、氷点下まで気温が下がってしまうと長時間の走行はさすがに指が悴んでしまうため、グリップヒーターを取り付けることを決意。しかし、スーパーカブのハンドルは左右の外径が同じなため、必然的に順正品を選択する。リトルカブ用とあったがC50、C70、C90にも対応

【取り付け】
・専用品のため、取り付けはヘッドライト内のハーネスから分岐するだけで、説明書も丁寧にイラストが描かれてあるため自分でも作業可能。手間なのはハンドルカバーを外すこととハーネスの取り回しで、ライト内のゴチャゴチャしたハーネスは精神的に疲れる
・右側グリップはボンドを塗らなくても動かない程ピッタリだったが、左側グリップはガバカバな位緩かったのでアルミテープを巻いて調整した。左側もボンド未使用
・ヘッドライト内のハーネス量が増えるため、タコメーターの電源を別なところからとり、ハーネス量を減らすとともに電源を交換した
・最後にグリップの消耗を抑えるため収縮カバーを被せて終了

【走行】
・グリップ自体は汎用品なので、スーパーカブのグリップより14mm長く、太さも4.5mm増えサイズが一回り大きくなり、グリップの消耗を抑えるためのカバーも加わりさらに太くなった。握った時の違和感はあるものの、走行しているうちに慣れてくる
・グリップから伸びているハーネスの突起部分が邪魔になり、スイッチボックスのスイッチが押しにくく、特にウインカースイッチが操作し辛かった
・熱線が半周タイプのグリップヒーターなので、握っても半分しか触れないため親指だけが温まらず冷たい
・氷点下3℃、温度出力を最大にまで上げて走行してみると45℃まで上昇した。ただ、温度の上昇速度はゆっくりで、35℃付近から鈍くなるうえに、停止する度バッテリー保護機能が働いてしまう。バッテリーが弱っていたこともあるが、初めから最大にせず中間から温めたほうが効率が良かった

【その他】
・消費電力は半周タイプで18w、全周タイプで28w消費する。バッテリー保護機能は13.1v以下になるとグリップヒーターが停止
・グリップヒーターにはメモリー機能は無く、キーONの度に温度の設定が必要
・メイドイン…なめか、左右で温度にバラツキがあり、右グリップの温度が僅かに低い

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/20 18:26

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

3.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使用感 3

ワンキーシステムのシリンダー組み込みはなかなか骨の折れる作業でした。やっと完成しバイクに取り付けたら、鍵がかかるのはキャリアとボックスの取り付け部だけで、ボックスの蓋には鍵がかからないことが判明。どうせ雨具くらいしか入れないし、NC750の鍵のかかるメットインスペースに貴重品を入れるので致命的な問題ではありませんが、ボックスを固定するためだけなら苦労してワンキーにする必要もなかったです。ボックスの底部は突起が無く使いやすいし、形状も良いですが、近頃は物騒なので蓋に鍵がかかるようにして欲しかったです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/12/07 19:35

役に立った

コメント(2)

ニックさん 

鍵はかかりますよ。使い方をご確認ください。

L713さん 

ご指摘ありがとうございます。その後、思い切り強く鍵を回したら大きな音がして、それ以降鍵がかかるようになりました。樹脂部品のバリでも出ていたのでしょうか。私と同じように鍵がかからないというインプレを目にしたことがあるので、その方にもお伝えしたいと思います。

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: ジョルノ スポルト

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
形状 5

取り付け説明書にての取り外し方法にて、
説明書上は、ネジ2か所の取り外し、実際には、4取り外し
その後、取り付けました。無理をすれば、2か所でもいかたかも
しれませんが、戸惑いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/18 01:42

役に立った

コメント(0)

たごさくさん(インプレ投稿数: 102件 )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

3.5/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3

購入時にショップで取り付けを検討しましたが、初期モデルは十分に温まらないとのことだったので、対策品が出たという情報を得てから購入しました。
とにかくコネクタ取り付け部分が狭い。お金を出してでもショップで取り付けをしてもらいましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/13 19:03

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

3.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 2
使用感 3
  • ブレーキ灯が見えるか心配で、板の裏にアルミ箔でも貼ろうかと思いました。

    ブレーキ灯が見えるか心配で、板の裏にアルミ箔でも貼ろうかと思いました。

セロー225でキャンプ用に購入。
そのままでは載せられないので、ベニヤ板に乗せて使用
(裏に鬼目ナットを付けています)
板の裏に、キャリーを囲むように、ストッパーを取り付けて、
ズレないようにしています。キャリーとフエンダーの間に板を通し
(9ミリ厚)ボルトと蝶ナットで挟み込んで固定しています。
盗難防止に南京錠も付けました。
コケても大丈夫か、強度が心配でしたが、問題なさそうです。
(予備のゴムバンドは持って行きます)
今までタフザックを使っていましたが、鍵がないと観光地では心配でした、
まだ出かけていませんが、楽しみです。
写真は試作のものです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/03/24 22:01

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 4件 )

3.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 3
性能・機能 3
コストパフォーマンス 3
使用感 0

いろいろ調べて、買いましたが、届いてみると、デカっと思ってしまいました
作りなどは、さすが純正品と思える仕上がりです
リアキャリアから、はみ出ますので、
ロングキャリアを私は、後から購入しました
ロングキャリアだと、綺麗にキャリア内に収まり、安定感が違いますので、よいですよ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/03/19 08:39

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

ブランドで絞り込む

PAGE TOP