グリップヒーターのインプレッション (全 161 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
nonさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: FORZA [フォルツァ] (MF10) | ZX-6R | CBR600F )

利用車種: ベンリィ110プロ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

グリップヒーターの使用、取り付けは初めてなのですが、電源配線の方法などがメーカー別に記載されておりプラスもマイナスも説明書通りで問題なく接続可能でした。

グリップの太さも純正と違和感ないサイズで操作感がとてもいいです。

ただ原付(ベンリィ110)に取り付けた為グリップが少し長くなってしまい、購入時点でそのあたりは注意するべきでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/17 05:18
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

vmx12さん(インプレ投稿数: 258件 / Myバイク: VMAX 1200 | ジェンマ125 | シグナスX SR )

利用車種: シグナスX SR

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

シグナスX―SE44Jに取り付けました。グリップ交換タイプと今回のように昔から有る巻付けタイプとどちらに使用かと考えて、巻付けタイプを購入しました。何故かと言うと交換タイプは見た目も良いしグリップ自体も太くならず全シーズン気持ち良く使用出来ますが、巻付けタイプですと、使用しない時のシーズンは自分好みのグリップで走行が出来ますので巻付けタイプにしました。使用感はやはり巻付けはグリップが一廻り太くなりますが、5分も乗れば、私は慣れてきますので問題なく走れます。
取扱説明書もちゃんと有りますし、ハーネスの長さも充分でした。あとスイッチはボリューム式でなく、ON/OFFだけですが私は全く気にしません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/05 15:22
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ひでぽんさん(インプレ投稿数: 10件 )

利用車種: ZRX1200ダエグ

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
  • ネジに苦労しましたが、エアーを吹いたら簡単に抜けました。

    ネジに苦労しましたが、エアーを吹いたら簡単に抜けました。

  • 右グリップはそのまますっぽり抜いちゃいます。

    右グリップはそのまますっぽり抜いちゃいます。

  • ダエグ はアクセサリー電源が2系統きています!

    ダエグ はアクセサリー電源が2系統きています!

  • 通電確認後、左側にグリップボンドを塗って装着します。

    通電確認後、左側にグリップボンドを塗って装着します。

  • 走行試験もバッチリでしたよ笑

    走行試験もバッチリでしたよ笑

取り付けも自分ででき、性能も申し分ありません!
スイッチ一体式でグリップ周りもスッキリして操作しやすいです。キジマ さんありがとうございます!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/25 20:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

M Schenkerさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: ZRX1200ダエグ

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
  • 低出力時のインジケーターは青。グローブを嵌めていると全く温感わかりません。

    低出力時のインジケーターは青。グローブを嵌めていると全く温感わかりません。

  • 高出力時は赤。30W位の電力を消費しますがDAEGの発電量では全然余裕です。

    高出力時は赤。30W位の電力を消費しますがDAEGの発電量では全然余裕です。

  • スロットル側に細い配線があります。しかし操作性に影響は全然ありません。

    スロットル側に細い配線があります。しかし操作性に影響は全然ありません。

かつて自分は以前はこう思っていました。
“グリップヒーターなんて、良いワケないじゃん。だいたい寒いのは指の先で手のひらが寒いワケじゃない。そもそもハンドル廻りはシンプルでありたいので配線やらでスタイルを崩したくないし。冬以外はジャマだし。”

ある日、友達の最近のCB1100に乗せてもらいました。グリップヒーターが標準装備です。
それはスゴイ効果でした。寒風の中にいるバイク乗りにとって熱源が有ると無いでは全然ちがいました。脇の下とかヒジは血流が多いので、そこをカイロで温めると体全体が暖まると知っていました。しかし手のひらにカイロを貼るのは想定できなかった。操縦性悪化で論外です。手のひらも血流が多いと思います。寒い時ストーブに手のひらをかざすのも体が、そのことを知っているのではないでしょうか。
今回、チョイスしたのがキジマのグリップヒーター。
シンプルなハンドル廻りでノーマルに対して違和感ありません。グリップ径もちょっと太くなったらしいですが全くそれを感じません。一冬使ったのでレポートします。


ZAEGの場合はグリップとバーエンドが干渉しましたので5mmのスペーサーを入れる必要がありました。 気にならないレベルですがハンドル長が両側合わせてで10mm長くなってしまったのがマイナスポイント。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/21 21:42
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

箱庭さん(インプレ投稿数: 230件 / Myバイク: NMAX | Vストローム800 )

利用車種: NMAX

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
  • デザインは普通

    デザインは普通

  • スイッチを取り付けた場所はNMAXの定番位置です。

    スイッチを取り付けた場所はNMAXの定番位置です。

通勤者のNMAXの冬対策として導入しました。
気温数度の時はウインターグローブだけだと厳しいです。
毎朝の手のかじかみを解決できるのか??期待を込めて取付です。

■デザイン
グリップはシンプルなデザインです。ノーマルに比べるとほんの少しだけグリップは太くなります。スイッチはコンパクトなボタンとインジケーターで構成されています。野暮ったさは無く、スマート&機能的な印象です。

■操作性
ボタンを押すと起動し、何度も押していくと発熱レベルがあがります。
長押しで起動すると急速発熱モードになります。スイッチの感触はウインターグローブをつけたままだと、曖昧に感じますが、操作自体はできますが、もっとストロークの長いスイッチの方が良いなぁと感じました。

ただ、グリップ自体にスイッチがついている物より操作性は劣ると思います。走行中にパっパと調整がし辛いです。

自分は走行中の操作性よりも、スイッチの取付位置の見た目にこだわったので、トレードオフです。

■機能性
急速発熱モードは便利です。結構早く暖まります。
ハンドルカバー等なしの状態で、ウインターグローブ+グリップヒーターで、かじかむ手から卒業できました。
また、電圧監視機能がついているので、電圧が下がりすぎると自動的に最弱モードになります。
NMAXだと、アイドリング状態でも急速発熱モードは維持できます。
※バッテリーが弱ってたとしたら、わかりません


■取付難易度
詳しい取り付け説明書があるので、比較的簡単ですが、
どこから電源を取ればスマートなのか、配線はどう取り廻すのか等は取付者次第です。
最低限の電装系知識は必要ですね。

■総評
一度この快適性を味わったら抜け出せません。ブレーキレバーに指をかけると、その指部分が暖まらなくなるので、寒いと感じてしまいます。
所有しているブルターレにもつけようかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/08 19:46

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: Z900RS CAFE

1.3/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 1
性能・機能 2
コストパフォーマンス 1

他の方の投稿にもありますが
右側のスロットルスリーブ側が固く
スロットルスリーブを削ってなんとか
入りましたが、入れる時に力がかかりすぎたようで
電源が入らなくなりました。

左側がボンドでしっかり付いてしまったので
仕方なくもうひとつ購入することになりました。

取り付ける際は緩くなるまでスリーブを削って
ボンドの力で固定するようにしないとダメそうです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2019/11/03 00:46
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

副部長さん(インプレ投稿数: 288件 / Myバイク: ダックス | ボルト )

利用車種: ボルト

3.8/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • スイッチ一体型は使い勝手が良いと思います。

    スイッチ一体型は使い勝手が良いと思います。

  • 附属のアルミテープを3枚貼り付けて隙間調整しました。

    附属のアルミテープを3枚貼り付けて隙間調整しました。

  • コントローラーは、車体右側のタンク下にタイラップで固定しています。

    コントローラーは、車体右側のタンク下にタイラップで固定しています。

  • 取付時、自作のリレー回路を組み込みました。

    取付時、自作のリレー回路を組み込みました。

私の場合グリップヒータの出番って、真冬だけじゃないんです。
今の時期でも早朝とか山間部を走っていると、気温が10度そこそこの時があります。
そんな時は、ちょっとだけ温まるようにセットすると快適に走行できます。
この商品は温度設定が5段階で調整できるので、ちょうど良い温度を設定することができます。
また設定温度が色で判断できるので、視界の片隅で確認が簡単にできます。

取り付けも、左右グリップごとに配線コネクターの色を変えていたりと親切です。
電源はプラスとマイナスの2本だけでこれまたシンプルな設計ですが、
私はボルトに取り付ける際、リレーを追加しました。

グリップ自体の感触が柔らかいのも、お気に入りの点です。
不満な点としては、インチサイズ専用なのにハンドルとの隙間が多いことです。
アクセル側はメーカーごとに色々と違いがあるからしょうがないと思いますが
ハンドルに直接取り付けるクラッチ側は、もうちょっとジャストなサイズ感が出てても
良いんじゃないかな。

取説も丁寧でしたし、全体的に満足度の高い商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/22 21:48
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

長距離通勤ライダーさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: PCX150 )

利用車種: PCX150

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4

PCX150にて使用しています。真冬にはナックルバイザーと併用した方がいいと思います。
一年を通して見ると、不意の雨でグローブが濡れてしまった時に、乾燥させるのに役立つと思います。
バッテリー電圧が監視出来るのも便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/02 22:40
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

maroさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: NX650ドミネーター | CB1100R )

利用車種: GSX1100S カタナ (刀)

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

事前準備

立派な旧車であるKATANAの発電能力で動くかどうか怪しかったので、事前にレギュレーター周りのギボシ端子(汚れてましたし焼けてるのもありました)を交換してから取り付けました。作業後、バッテリーが満充電状態で電圧測定したところ、およそ13.5V(ライト点灯・3?4000rpm)といった感じです。


取り付けにあたっての注意

KATANA純正のスロットルカラーは説明書通りにカラーに付いているリブを削り落とすと、細くなりすぎてしまい、接着固定が出来なくなってしまいます。やむをえず、キタコのスーパーハイスロットルパイプを使用しましたが、グリップ長125mmのサイズがなく120mmで代用しました(割と余りません)
作動は問題ないですけれど、スロットルワイヤーがあまり気味になるので、調整が面倒なのと汎用品のため多少のがたつきが出ます。

グリップを挿入するときは固くてとても大変です。左側は気合いと根性で何とかなりました。右はお湯で暖めながら押し込みましたけれど、どうやっても残り半分が入らず、知恵を絞って簡易プレス機(写真1・再現シーン)で少しずつ押し込んでいきました。意外と壊れなかったです(笑)
挿入後は位置調整が出来ない一発勝負ですのでハーネスとパイプの位置関係をしっかり決めてからでないと、後で泣きを見ることになりますよ。

電源はヒューズBOXのブレーキ球の配線(オレンジ/緑)から+を分岐(写真2)・?はヒューズBOXの?端子にそれぞれ自作延長ハーネスをかまし、メインハーネスに這わせるような感じで取り付けました。
元々のハーネスがそんなに長くないので無駄に折り畳まなくていいのも好印象です。


装着後の設定

元々の発電量もそれほど多くなく、レギュレーターもそれなりにヘタっているので、最低電圧の調整が出来るのはありがたいです。
最低電圧は10?13Vの間で任意に設定できるので、とりあえず10.5Vに設定しました。この状態でライト&ブレーキ球ON・ETC作動中・ガラケー充電中でも信号待ち+αの時間ならばしのぐことが出来ました。


使用感

立ち上がりの早さはホンダ純正のスポーツグリップヒーターに軍配が上がりますけど、満足できる早さです。最高気温8℃で北風が吹く中でも3シーズンのレザーグローブでヌクヌクになれます。
簡易ながらも電圧表示をしてくれるのも良いですね。低い数値でウロウロされるのはあまり心地よいものではないですけど(笑)
全体的に良くできている製品だと思いますよ♪オススメです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/28 00:26

役に立った

コメント(0)

だぁーさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: ZRX1200ダエグ )

利用車種: ZRX1200R

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

グリップが細く握りやすく良い商品です。とても温かくおすすめです!取り付けも簡単で付属のアルミテープを使うのが良いかと思います使わないとクラッチ側のグリップが回ります自分は2枚貼るとちょうど良かったです!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/06 16:41

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP