OHLINS:オーリンズ

ユーザーによる OHLINS:オーリンズ のブランド評価

オーリンズは30年以上にわたりモータースポーツに不可欠な存在であり続けています。MotoGPから全世界50ヵ国以上の国々で行われるレースイベントまで、様々なフィールドでサービスとサポートを活動の中心としてきました。オーリンズの哲学はアフターマーケット、OEMパートナーやチームにハイエンドなレーシングテクノロジーを常に供給しつづけることであり、そして世界中のユーザーの期待を超えることに集中しています。

総合評価: 4.5 /総合評価669件 (詳細インプレ数:639件)
買ってよかった/最高:
329
おおむね期待通り:
177
普通/可もなく不可もない:
34
もう少し/残念:
12
お話にならない:
5

OHLINS:オーリンズの足回りのインプレッション (全 506 件中 101 - 110 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
てるころさん(インプレ投稿数: 272件 / Myバイク: CB250R )

3.0/5

★★★★★

20005年式のZ750に装着していました。
このモデルは現行の2007年式とは異なり、正立式で減衰力調整機構はおろかイニシャルアジャスターも装備されていない貧弱なモデルでした。
その割にリアサスが欧米人のタンデムを意識している為に恐ろしく硬く、どうしても前のめりの姿勢になりやすく、フロントだけがお辞儀をするバイクでした。そのため、ハイグリップ系のタイヤを履こうものなら簡単に底づきしてしまうので、バネレートを上げるべく購入しました。

製品は表面の磨きがされており、スプリングレートも0.9kmになっていました。
大抵のバイクは標準装備のスプリングは不等長ピッチのスプリングを装備しているので最初は柔らかく、奥に行くほど硬くなるセッティングになっています。
オーリンズはセッティングの容易さのために等長ピッチで最初から奥まで同じ固さで動いていきます。その為、スプリング交換後はハンドリングに変化が激しく現れます。
しかし、Z750は標準で等長ピッチのスプリングが装備されているので単にストロークが減るだけになります。
その為、乗り心地が良くなるとか路面への追従性が向上するという効果は全くありませんので、購入される方は注意してください。あくまで、スプリングはバイクの運動性を左右させるセッティング用品だということです。
私はこれにホンダのフォークオイル10番を組合わせたセッティングが一番気に入っていました。しかしダンパーロッド式のフォークではカートリッジ式のようなしっとりとした動きには最後まで出来ませんでした。もし乗り心地等の変化を期待されるのであればカートリッジエミュレーターでも装着される事をお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/05/19 16:53
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

×× ××× ×○×○×○さん(インプレ投稿数: 744件 )

4.0/5

★★★★★

 W650の柔らかいシート。プアーなブレーキ。フロント・サスの気の抜けた様な上下運動。最も閉口するのがリア・サスです。

 凹凸激しい路面を走行すれば、ひ弱な性能が露呈します。
タンデムライドをすれば、荷重の多くなったリアサスのストロークが一気に減少し、この純正リア・サスに、まともな衝撃吸収性能を期待する事の無意味さを改めて知る事になります。

 今まで目を瞑っていた純正リア・サスの性能は、腰への負担を感じた事が換装のきっかけです。

 高価だけの価値は充分にありますよ!!
以前、V‐MAXに換装経験があるオーリンズですが、W650への換装の方が更にしなやかな印象を抱きました。

 車種の相違はありますが、オーリンズはコンフォートでありながらスポーツライドが出来てしまうショックアブソーバーです。

 換言すれば、『猫足』。
 フランス車(ルノー、プジョー、シトロエン)の乗車感覚である穏やかな快適さが得られます。
 そして、駆動力が後輪にスムース伝達されます。(リアサスの性能向上によりトラクションの伝達スムースになります。)
これは、イタリア車特有のクイックなハンドリングの特性を得る事にもなります。
 更に、路面追従性が向上する事によって制動力の向上も得られるのです。

 精密機器が正常に動くという事は、こんなにも凄いことなのかと悦に入りますよぉ~。

 精密機器が正常に動く事は、本来、自然な事なのかもしれませんね。
しかしながら、オーリンズを換装し、開口一番に以下の言葉が口から漏れる筈です。

 『 しっかし、オーリンズ。良い仕事してるよなぁ~。 』
自然なる機械の運動を知りたければ、オーリンズを知る事が近道ですよ!!

 追伸: 当方の腰痛は、オーリンズへ換装してから皆無になりましたよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/06/30 13:15
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

deilさん(インプレ投稿数: 11件 / Myバイク: ZZR1400 | WR250X | ZZR1400 (ZX-14) )

5.0/5

★★★★★

センタースタンドを使えば、取り付けも簡単です。
見た目もインパクト大で、所有感たっぷりです。
調整も工具要らずで、イニシャル、ダンパー伸び圧、全て出来ます。車高調も有り、調性幅も広いです。

ノーマルより足付きを良くする事もできます。

乗り心地はスムーズで、良く動いているのが実感できます。
リヤの設置感も良くなった気がします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/10 11:08
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

tonykartさん(インプレ投稿数: 26件 / Myバイク: ZEPHYR750 [ゼファー] | JOG-ZR [ジョグ] | KSR-2 )

4.0/5

★★★★★

残念ながら所有車両専用はなく。
ZRX1100用をZEPHYR750に装着。
そのためにはステム交換必要です。(別途インプレ)
オーリンズ正立フォークは、友人のZRXを試乗して決定。
しなやかな動き、装着美に惚れて購入です。
カラーも「ゴールド」、「ブラック」の選択が出来ますが自分は「ゴールド」を選択。
車体全体のカラーリングに合わせてです。
キャリパーもブレンボを装着していたため、オプションのブレンボ用ステーを購入しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/06/08 15:47
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

すずどざさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: MT-01 | 1290 SUPER DUKE R | SWISH LIMITED )

5.0/5

★★★★★

オーリンズのリアショックを着けているTL1000Rに試乗させてもらい、購入を決めました。
ノーマルのロータリーダンパーが残念な事もあり、こいつを装着することによりやっと普通のサスペンションが着いたという感じになります。
実際に走行して路面からの情報が得られやすいというのが大きいので、峠やサーキットで走る方は是非マフラー交換より先にリアサス交換を検討した方が良いでしょう。

問題点は取り付け方法が複雑怪奇で付属の説明書も分かりづらい事です。
しかも作業がものすごく面倒なので交換はショップにおねがいする事をお勧めします。

その部分を差し引いても素晴らしいパーツなので、是非
しなやかでコシがある乗り味を堪能してください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/07/05 16:17
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YUSANさん(インプレ投稿数: 24件 )

3.0/5

★★★★★

純正のリアサスでも十分だったのですが噂の真価を確かめたくて購入しました。自分はよく2人乗りをするのでプリロード調整がリモートで出来るのは非常に重宝します。純正は非常に邪魔くさいですから。セッティングはきちっとしたほうがいいです。純正品から交換するのですから。あとロッドにごみが付着したまま放置しないほうがいいです。ロッドに傷がいくと即油もれ、オーバーホールで交換するとウン万吹っ飛びます。はっきり言ってストリートユースではオーバークオリティーでしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/10/18 13:12
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

2.0/5

★★★★★

FZS1000への装着です。
スプリングが固く、プリロード最弱でかろうじて乗っています。
ノーマルパーツのサスもよく出来ていて猫足感が有りました。
が、そのフィーリングはスポイルされています。
高級感は、UPしたかなぁ。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/08 15:59
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

いととさん(インプレ投稿数: 56件 )

5.0/5

★★★★★

純正SHOWAリアショックにヘタリを感じ、オーバーホールの外注に出そうか考えていましたが、ひょんなことからオーリンズS36Pを導入する機会があり、装着しました。

結局純正SHOWAもオーバーホールして、両者の比較をしてみました。
まず、リアショックのコンディション次第で乗り心地・操縦性(路面追従・コーナー中の踏ん張り感等)にものすごく違いが生まれることに大きく気がつきました。
純正でもこれだけ改善できるのなら、オーリンズにする必要はあるのだろうかとも思いました。

実際は「オーリンズ最高\(^^)/」でした。
純正を軽く上回る乗り心地。とくにしなやかさはとても気持ち良いと思いました。
タイヤの使い方にも差が出ていることに気がつきました。接地感、コーナー中の踏ん張り感が増して、タイヤをよりおいしく使えるようになりました。安心感にも通ずるので非常に満足しています。
また、今まではフロントの油面や粘度、プリロードをいろいろ弄って自分なりの一番の乗りやすさを探していました。しかしオーリンズでは純正セッティング周辺が一番乗りやすく感じ、リプレイス品としての素性の良さ、性能の高さを感じました。

「オーリンズの安いほう」ですが、ヘタレでも十分に性能を感じ発揮でき、満足度の非常に高い仕上がりになっていると思います。
ワンランク上のライディングを楽しみたい、ライテクを磨きたい方には必需品ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 15:49
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Searasさん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: NC750X タイプLD )

3.0/5

★★★★★

17年物の純正のSHOWAサスから微妙に油漏れのため交換を決意。
見積もりを取ったところオーリンズの方が安かったため、評判の良いオーリンズを装着することにした。
良い点:
-見栄えがよい。世界の一流ブランド品
-安定性良くなり、かと言ってギャップで跳ねることも無い

残念な点:
明らかに硬くなり乗り心地が悪くなり、疲れる。プリロードを3段階中の最弱にしても、53kgの体重では、車体に跨ってもほとんど動かない。純正の方が動きが良かったと思う。

上記を勘案して☆3つとしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/11/14 20:47
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

YAMAXさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: フォルツァ(MF13E) | W800 )

3.0/5

★★★★★

オークションで中古品を狙おうかと思いましたが、このタイプであれば新品でも比較的安価にオーリンズの性能を体感できるものとして購入しました。当方はW800でしたが、問題なく付きました。乗り心地については、初期沈みのソフトさはノーマルに歩がありますが、全体的なしっかり感が全速度域で発揮できるのは流石です。星3つの理由は、調整機構が少なく私にとってはやはり高価で購入に勇気を要すからです。でも、メーカー・オーバーホールで何年も使用できるとなれば、安い買い物かもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/06 17:04
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

OHLINS:オーリンズの 足回りを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP