elf:エルフオイル

ユーザーによる elf:エルフオイル のブランド評価

エルフオイルはF1をはじめMotoGP、ラリー、パリダカール、カートなどのメジャーレースをサポート。エルフのレースで培ったテクノロジーは、今日の自動車のための化学合成オイルの開発に使われ、大切な愛車の寿命を延ばす卓越した性能を実現しています。

総合評価: 4.2 /総合評価294件 (詳細インプレ数:289件)
買ってよかった/最高:
113
おおむね期待通り:
113
普通/可もなく不可もない:
41
もう少し/残念:
4
お話にならない:
1

elf:エルフオイルの足回りのインプレッション (全 19 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ヤマトさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: NSR50 | CRF250L | CR250 )

利用車種: NSR50

4.5/5

★★★★★
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
フィーリング 5
性能持続性 3

ブランドしなくてもある程度使える粘土が自分には良い!安いので定期的に交換できる。コスパ最高だと思う!粘土の違う物も購入してチェックしてみようと思う

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/06/23 00:18
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

MASAさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.0/5

★★★★★

ローダウンしたサスをセッティングする為に購入しました。
サイズ的にも1台分には丁度良かったです。
この商品とは直接関係ありませんが、20Wは思っていたよりずっと硬く、純正で10W指定のフォークに総入れ替えしてみたら、硬すぎて乗れたモンじゃありませんでした。
10Wベースに混ぜる位なので、2~3台のセッティングする分にはコレ以上のサイズは必要ないかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/03/23 13:20

役に立った

コメント(0)

ねこ好きさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: XSR155 )

4.0/5

★★★★★

ブレンドして粘度を調整して、好みに合わせることが出来て、使いやすいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/10/12 14:10

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

4.0/5

★★★★★

XR100モタードに使用しました。
純正が確か動粘度35で、elfのSIN10Wが動粘度45.4とちょっと硬めにしましたが、乗った感じでは少し固くなった程度。(油面はやカラーはノーマルと同じ)
今までフルノーマルのフォークにプリロードアジャスターをつけて締めこんで調整してましたが、このオイルに変えてアジャスターがいらないくらいフロントがしっかり粘ってくれるようになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/05/02 11:17

役に立った

じむにさん(インプレ投稿数: 62件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

鉱物油の方を使っていましたが、こっちの化学合成油に今回変えてみました。

特に使用していて変化は正直判りませんが、
こっちはブレンド可能と思われるので、値段の差額のわりには
よさそうです。

色も透明から赤になりました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/04/02 20:42

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

4.0/5

★★★★★

オイルの性能を判断するのはなかなか難しい。
中華バイクのように明らかに性能の悪いオイルが入っているような物との比較は簡単だが、一流メーカー同士の比較になると判断が難しい。
そこでやはりメーカーの信頼度に頼ることになる。

エルフはフランスの大手製油メーカートタル傘下のオイルメーカーで高品位オイルを作ることで有名だ。

500cc入りなのでたいていのバイクは2瓶使うことになって、価格的には3000円を超えてしまうが、100%化学合成の信頼性を考えるとそう高くはないだろう。
半値ぐらいのヤマハ、スズキの純正比べると高いがホンダと比べると同程度だ。
そうなるとブランドと信頼性でエルフを選ぶのは悪くないと思う。粘度も数種類あるので、2本使う場合は混ぜて中間特性を得ることも可能だ。これは500cc入りの良さである。

さて、交換時はメスシリンダーで指定量をきっちり測って入れるが、実はこれは完全オーバーホールでオイル分を拭き取ってから組み直すとき以外はあまり意味がない。
なぜなら、フォークをひっくり返して、一晩おいて完全に抜いたつもりでも、内部には少し残っている。
だから、厳密に計って入れたのに、オイルレベルを計ると左右で数ミリの差が出る。
最後は巨大スポイトでの微調整がどうしても必要だ。
だいたいの量を入れて、最後はオイルレベルの高さで修正というのが正しい方法だろう。

交換後のフィーリングは「問題なし」としか言いようがない。
交換の前のオイルがワコーズの100%化学合成フォークオイルにEPLを10%添加するというこれもコストのかかったオイルであり、劣化もあまりなかったので、劇的によくなることは考えられず、同等の性能を発揮していれば、それは十分と言うべきであろう。

フォークオイルでお悩みのあなた。
10番では固いし、5番では柔らかいとお感じのあなた、どうぞエルフをブレンドしてお使い下さい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/05/07 17:50

役に立った

コメント(0)

しおラーメンさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.0/5

★★★★★

フォークオイルは15年以上交換していないため、減衰力も弱く今回の分解整備で交換いたしました。純正値10Wから15Wに上げたので、好みの硬さになり安心して走行することができます。また、一本のフォークにオイルが200mlぐらいの定量であるため、これ1本でちょうどいい容量でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/06/27 18:04

役に立った

コメント(0)

まに~さん(インプレ投稿数: 443件 / Myバイク: K1200RS | F650GS Dakar [ダカール] | CT125 ハンターカブ )

4.0/5

★★★★★

化学合成の2.5W・5W・10Wを3種類在庫して適宜ブレンドして使っています。

10Wは公道走行用のマシンのベースにするもので、メーカー純正指定が10Wならそのまま使えます。

私のところではBMW F650GSが純正指定7.5Wなので、この10Wと5Wを同量ブレンドして7.5W相当とし、フォーク2本で1.2L必要ですから交換時の季節や在庫の都合で2.5W・5W・10Wのいずれかを0.2L足して調製します。

化学合成油同士ですし、メーカーが自ら「ブレンドして必要な粘度に調整せよ」というくらいですからブレンドして問題があるわけもなく、安心して使えます。鮮やかなピンクがかった赤色はブレンドするときも抜いたあとの劣化具合を見るにも好都合です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/10 21:03

役に立った

コメント(0)

mac483さん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: CB1300スーパーフォア )

利用車種: NSF250R

4.0/5

★★★★★

化学合成オイルという事で購入しました。

フロントフォークがしなやかに動くようにと、純正指定10Wを5混合OK?なので10Wの混合しました。

しなやかに動くようになった気がする?かなです。

不満はないです。

持続力に期待してます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/20 10:18

役に立った

コメント(0)

TT-Rさん(インプレ投稿数: 183件 / Myバイク: Ninja 650 | KLX125 | CB250R )

利用車種: CBR150R

4.0/5

★★★★★

純正オイルもバイクメーカーではなくオイルメーカーが作っているのだから、純正ではなくオイルメーカーの物を使うのが私の流儀である。フォークオイルの性能は比較が難しい。超安物と超高級品なら分かるだろうが、名の知れたメーカーの物で違いが分かるには綿密な比較テストでもしないと個人では無理だろう。
 そこで、信頼できるブランドを選ぶことになる。エルフはフランスの有名なオイルメーカーだ。そんなに変な物は出さないだろうし、前回100%化学合成の物を使ってみて、ワコーズの高級品と差がないことも体験済みだ。今回はあえて鉱物系にした。理由は他のオイルと混ぜて粘度の調整をするためである。
100%化学合成のものは「他とは混ぜるな」と但し書きがあるが、鉱物系のこれにはそんな注意書きはない。
 今回、10番と15番を混ぜて、粘度を調整した。ボトルから出したオイルはアメ色であって、着色料は添加されていないようだ。
 小排気量車は使う量が少ないし、ブレンドするにも1Lより、500mlボトルの方がいい。
 使用後は粘度を上げたせいか、フロント回りのしっとり感が出てよろしい。なんと言っても有名メーカーの安心感がある。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/01/24 17:41

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

elf:エルフオイルの 足回りを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP