タコメーターのインプレッション (全 1 件中 1 - 1 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
なおさん(インプレ投稿数: 87件 / Myバイク: FTR223 | アドレスV125S | アドレスV125SS )

利用車種: アドレスV125SS

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 4
視認性 5
  • シンプル見やすい。

    シンプル見やすい。

  • 操作はボタン2つ、ピーク回転表示は時計表示に切り替えられます。

    操作はボタン2つ、ピーク回転表示は時計表示に切り替えられます。

  • 取付はここですが、昼夜の視認は問題なし。

    取付はここですが、昼夜の視認は問題なし。

  • 少し厚みがあります。

    少し厚みがあります。

  • 配線は右横出し

    配線は右横出し

  • 昼間ですので写真に反射がありますが、デジタコは見やすいです。

    昼間ですので写真に反射がありますが、デジタコは見やすいです。

別な車種にはデイトナの気式タコ(針)を取付けてます。
3年近く毎日の通勤で使用していますが、今も壊れる事が無く現役で活躍しています。

当然、針のメーターを選んでもよかったのですが、取付スペースも限られている為、コンパクトなデジタル表示を選びました。

選んだ理由は単純です。
1.価格に見合う信頼性と機能(防水含む)
2.昼夜問わず表示が見やすいこと。
3.最大回転数の表示(ピークメモリ機能)

取付は一般的な電気式タコと同じで、時計機能があるので常時電源も必要です。
回転数はECU側のパルスから拾っています。
また箱形のメーターなので厚みは有りますがコンパクトの分類ですから配置し易いです。

メーター機能の操作方法は簡単ですが、警告機能とバーグラフ表示はそれぞれ設定が必要です。
バーグラフ表示は、そのままでもOKですが、工場出荷時は20000rpm表示だから動きが少ないです。 まぁ走行中はチラ見しかしませんが。

点火方式の設定は3パターン
・クランク1回転1点火(工場出荷の設定)
・クランク2回転1点火
・クランク1回転2点火
車両やパルスを拾う場所でも条件はことなりますので、実際にエンジンをかけて回転数をみながら表示を決める方が良いと思います。

肝心の視認性ですが、所有するデジタル表示タコの中では一番ハッキリしていて昼夜見やすいです。
角度により見難い事があるようですが、今のところ問題ありません。
所有していたデジタコは同じ場所に設置していましたが、昼間の確認は見難かったです。

タコ数字の表示は精度が高い為、アイドルでは表示が細かく表示されますが、私にとってはコレがまた良い。 表示に動きが無いのはツマラナイ(笑) ※主観ですので悪しからず。

現在、通勤車両に取付けて、まだ2週間くらいです。
昼夜問わずタコ表示は確認し易いし、回転数のピーク表示は更新上書きされるので便利です。
消耗品ではありますが、後は耐久性に期待です。




※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/07/30 16:29
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

タコメーターを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP