DAYTONA:デイトナ

ユーザーによる DAYTONA:デイトナ のブランド評価

世界に冠するバイク文化創造企業「DAYTONA:デイトナ」。アメリカ・フロリダ州、デイトナビーチにて毎年3月開催される「デイトナバイクウィーク」を由来とする社名の通り、バイクライフにまつわる全てをトータルプロデュースするメーカーです。バイクユーザーのニーズをガッチリ抑え、丹念なテストを繰り返して産み出される信頼の製品が勢揃い。

総合評価: 4.2 /総合評価24176件 (詳細インプレ数:23404件)
買ってよかった/最高:
9032
おおむね期待通り:
8523
普通/可もなく不可もない:
3302
もう少し/残念:
648
お話にならない:
378

DAYTONA:デイトナのCDI・イグナイターのインプレッション (全 38 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
takutakuさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: ゴリラ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
耐久性 4

私の場合、ウオタニSP2と純正CDIの組合せがダメで、純正イグニッションコイルに比べ高回転が全く伸びず、純正よりも最高速度が遅くなる想定外の結果となりました。
原因は、イグニッションコイルが点火時期に影響を与えたと考え、点火時期を補正するため、このデイトナパワーアドバンスフルデジタルCDIを購入しました。
結果、中低速の加速がさらに鋭くなり、加速でリヤタイヤが熱くなります。尚、最高速度は純正CDIと同じくらいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2024/04/20 23:30

役に立った

コメント(0)

がわさん(インプレ投稿数: 58件 / Myバイク: グース350 | ズーク | スーパーカブ90 )

利用車種: レッツ2 (2サイクル)
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
耐久性 4

同じレッツ2の前期型(CA1KA)でも、年式で変わるので気を付けてください!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/08/05 17:28

役に立った

コメント(0)

副部長さん(インプレ投稿数: 286件 / Myバイク: ダックス | ボルト )

利用車種: ダックス
身長・体重・体型: 身長/166-170cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
耐久性 3
  • 4極+2極のカプラーなのでDAXは変換が必要です。

    4極+2極のカプラーなのでDAXは変換が必要です。

  • ストリート2+11,000RPMリミットで使用。

    ストリート2+11,000RPMリミットで使用。

  • バッテリー下の純正と同じ位置に格納しました。

    バッテリー下の純正と同じ位置に格納しました。

  • 12Vアクセサリー電源はレギュレータに入る黄色線から分岐しました。

    12Vアクセサリー電源はレギュレータに入る黄色線から分岐しました。

DAXにCD90エンジン+CP105ccボアアップキットを組んで、このCDIを組み合わせました。
9000回転で頭打ちになるエンジンがもっと回るようになるかと期待したんですが
どちらかというと中間域の力強さが増して、乗り易さがアップした感じです。
MAXは9,000弱から9,500弱位になったかな。
多分エンジンをもっと回すにはキャブ交換(PC20からVM24とかヨシムラとか)が必要かな・・・

純正と比較するとサイズは大きいのですが、DAXは純正の収まっていた位置に付属のゴムパーツを
使って装着することができました。
また6極カプラーを4極+2極カプラーに変換する必要がありますが、これはキタコのパーツを
使って対応しました。

12ボルトのアクセサリー電源が別途必要となりますが、必要なギボシ端子が付属しています。
ただレギュレータへの配線は短めなので、私はギボシではなく半田を使って電源コードを取り出しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/21 13:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

副部長さん 

このCDI装着後、全波整流化して入力のアクセサリー電源が交流から直流に変わりましたが問題なく使用できています!

Kawasaki_Riderさん(インプレ投稿数: 81件 / Myバイク: ZZR1400 | MONKEY [モンキー] | スーパーカブ90 )

利用車種: モンキー

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4

デイトナのボアアップキットを組んでるので、CDIもデイトナにしました。88ccなので正直体感出来るような性能は感じませんが、走行はいたって軽快です。CDI本体も純正と同じ場所に取付けできるので、固定場所を選ぶCDIと比べると取付けも簡単です。これからカスタムが進むと違いを体感したくなるかもしれませんが、比較的買いやすい値段ですし、街乗り、プチツーリングでは不満を感じたことがないので、しばらく使おうと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/03 23:29

役に立った

コメント(0)

たかぽんさん(インプレ投稿数: 281件 / Myバイク: XR250 | VMAX1200 | モンキー )

利用車種: XR100モタード

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5

パーツを一つずつ装着して、違いを確認しながらセッティングするのが楽しみでようやく装着できるところまで来た為、インプレッションを投稿させて頂きます。

個人的意見として、再セッティングが必要無いパーツは性能が著しく向上するとは考えてなく、ノーマル+αくらいで標準車両の安全マージンの範囲でしか、パフォーマンスアップする要素が無いと思っています。

耐久性は、安全マージンたっぷりの標準車両がメーカーが何千万円もかけた設計で、バランスが取れていると思っています。

チューニングは、うまくバランス良くして制作して行けば標準車両と同じように、故障せず乗りやすい車両が出来上がります。

今回は、排気量アップしてキャブセッティングも完了して、ツーリングと通勤にしばらく使用してきました。
点火時期だけで何処まで変化するのか知りたい為、とりあえずポン付けしました。
PWK28を使用しているのですが、結果は、アクセルの開け始め(スロットルが動き始めるギリギリのところ)でハンチングしてギクシャクしたため、再セッティングが必要となりました。
レスポンスと吹け上がりが長所のPWKががっかりになりました。そこでスローを2番手アップ。メインも1番手アップ。
これで良くなりました。
ただし、今のところ設定2と3で良いところを探している途中なので、これで決まりってところまで行って無いけど違いはかなりあります。
わたくしの車両の場合、設定2と3でなぜかジェットが変わるので、しばらくかかりそうです。

作業前 PJ42 MJ110 ニードル真ん中 スクリュー1+270° アナログCDI
暫定値 PJ48 MJ112 ニードル真ん中 スクリュー1+180° デジタルCDI設定3

セッティングが完了するまでは、固定も暫定でスイッチ操作ができるところに仮固定しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/26 15:49

役に立った

コメント(0)

ryoさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: FTR223 | ゼファー400 | ビーノ(2サイクル) )

利用車種: ビーノ(2サイクル)

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

2ストビーノの使用しました。普通にリミッター解除なりました。
一年以上使用しておりますが、全く問題なく走りますし、ノーマルエンジンでも最高速かなり早くなったイメージです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/26 10:24

役に立った

コメント(0)

STRさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: リモコンジョグ | アクシス90 )

利用車種: リモコンジョグ

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
  • LED機能必要ですか?

    LED機能必要ですか?

この商品を取り付けるまで、赤箱を何となく付けていました。
最近懐に余裕が出来たので比較のため購入。

赤箱との比較ですが、最高速への到達時間が三秒も短縮できました(最高速は変わらず)
どれだけ赤箱が中速域を薄く設定していたか解り、かなりショックを受けました。
それと、走行から停車時におけるアイドリングの戻りの悪さが多少改善されました。


結論、ノーマル?59tライトボアまでの排気量なら青箱で充分です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/13 17:48

役に立った

コメント(0)

gammaさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: ジョルカブ )

利用車種: ジョルカブ

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5

高いですが高いなりに良いです

マップが良くできているのと火花も強い感じですね

取り付けも電源を取るだけなので難しくはありません
ジョルカブだとIGN電源(黒)から電源引っ張るのが良いかと

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/29 07:47

役に立った

コメント(0)

susanさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: ジョグ (2サイクル)

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4

当初、デジタルCDIを探しましたが、廃番になっており残念でしたが、プログレスCDIが取り付け可能でしたので購入しました。
性能的には、すぐ体感できる様な事はありませんが、始動性が良くなった感じとアイドリング回転数が上がったようです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/24 22:41

役に立った

コメント(0)

isaさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: モンキー | ZZR1200 )

利用車種: モンキー

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5

ノーマルのCDIから付替えてストリート2のモードに設定。
・アイドリングが安定。
 今までは1200?1600rpmと幅があったが、1600rpm近辺で安定稼働。
・5?6000rpmの落ち込み解消。
・7000rpm以上で安定した駆動。
・その御蔭で最高速も伸びた。確実にパワーアップ。坂道加速が楽になった。
効果は絶大です。
バッテリーホルダーごとCDIを外してしまえば取付も楽です。
(デイトナ88ccニューハイパーヘッドボアアップに装着)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/05/06 17:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DAYTONA:デイトナの CDI・イグナイターを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

ユーザ評価で絞り込む

PAGE TOP