AELLA:アエラ

ユーザーによる AELLA:アエラ のブランド評価

綿密な造り込に目を奪われがちですが、AELLAは美しいだけではありません。すべて、ライダーのためのアイデアが満載。AELLAは性能もデザインの一部です。AELLAは、それぞれの分野のスペシャリストとのコラボレートによりお互いの経験を共有し、より高い次元へと進化します。

総合評価: 4.2 /総合評価530件 (詳細インプレ数:486件)
買ってよかった/最高:
177
おおむね期待通り:
174
普通/可もなく不可もない:
56
もう少し/残念:
13
お話にならない:
6

AELLA:アエラのエンジンのインプレッション (全 30 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]

4.0/5

★★★★★

類似商品は目が蜂の巣状であったり、目が大きいのでは?といった物が多く、あまり意味が無いのでは?と思わされました。が、こちらは隙間の実面積は類似品と同じくらいなのでしょうが、目が横長に細いためかなり小さな飛び石にも効果が出るのではないかと購入しました。結果、小さいゴミが引っかかってるのを目視し、期待した精度を発揮してくれたと思いました。
不安だった風通しもちゃんとしているようです。コアが1箇所潰れてからの購入だったので納車時に付けておけばよかったと激しく後悔しました(>_<)値段がはるだけの精度と作り手の試行錯誤があったひと品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/22 13:22

役に立った

コメント(0)

Jackさん(インプレ投稿数: 318件 )

利用車種: HYPERSTRADA

4.0/5

★★★★★

フロントタイヤの跳ね石や昆虫なんかでラジエターフィンが潰れたりすると、冷却効果が低下してしまう事態を防ぐためです。
・・と言いつつも、今まで実際に大きく潰れたりしたことは無いので、
ドレスアップ要素の割合が大きいかな。

装着ですが、結構大変でした。
なにが大変かっていうと、プロテクターの周りに5箇所、コの字型の金具があり、この金具でラジエターを挟んで固定するのですが、ネジとナットがめちゃ小さい。
ネジは六角で締めるんですが、手持ちの1.5とかいう最小を初めて使いました。
ナットもすごく小さく、合う工具が無かったのでラジオペンチを使いました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/07 18:32

役に立った

コメント(0)

ぐりとぐらさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: STREET TRIPLE [ストリートトリプル] )

4.0/5

★★★★★

中央から外にかけて徐々に目が粗くなりながらも継ぎ目もなく、非常に質感が高いです。また精度も高くぴったりと装着できます。さすがに高いだけあって価格相応の品質だと思います。

外側から徐々に目が細かくなっていて、石が飛んできやすい中央部はしっかりガードし、あまり飛んでこない外縁部は冷却性能を確保できています。

ドレスアップとしてもよいアイテムだと思います。
高いので☆4つとさせていただきましたが、満足度は☆5つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/04 12:23

役に立った

コメント(0)

HIROさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: R1200S

4.0/5

★★★★★

評判はネットで確認してましたが、評判通り!ギクシャク感は激減。チェーンドライブ並になった感じ。定期的にメンテ(洗浄)が必要みたいだけど、簡単なので気にしてない。何でスタンダードで付いてないのか、不思議なくらい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/12/24 18:29

役に立った

コメント(0)

Mappyさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: X-ADV )

4.0/5

★★★★★

野とも山ともつかないものに3万円近くを支払うのに躊躇しておりました。
諸先輩方のブログ等を拝見するにほぼ良い評価だったので、とりあえずメーカー(アエラ)にいくつか質問をしてみることにしました。気になったところをかいつまんで紹介します。

DOHCモデルと従来モデルとの違い=専用モデルの方がより振動やパワーのつながりを体感していただきやすい。

R-Spec1って?=標準のモデルよりもバルブを軽量化することで高回転時の追従性を良くしてあります。低回転時ももちろんバルブとして機能しておりますので、非装着時から比べると乗りやすさを体感していただけますが、標準モデルと比較した場合は、標準モデルの方が低回転時においては滑らかさが勝っていると御考えいただければと思います。

耐久性は?=弊社では5~6000kgごとの点検・清掃を推奨しております。その際に万が一異常が見受けられる場合は、状態によりバルブ交換等の対応が可能。
しかし、発売から現在に至るまでそういったご依頼を受けていないので、正常に動作していると思われます。


だそうです。
というわけで、せっかくですのでDOHCのR-Spec(AE-62039)を購入いたしました。

取付後、数キロ乗ってみましたが、「あ、変わったな」と印象しました。
低回転で気難しかったアクセル操作が楽になり、良く言うエンジンブレーキがまろやかになっています。アクセルの付きもよくなったかな・・と思われます。

今後、燃費等色々期待するところがありますので、これから寒くなりますががんばって乗りたいとおもいます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/11/27 18:33
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

GT-Tさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: GT1000 )

4.0/5

★★★★★

取り付け後、早速高速でのツーリングへ向かいました。
雨に打たれ、虫に衝突されましたが、カバーで泥はねも虫もシャットアウト
できました。
油温の上がり方に以前からの変化は無く、純粋にプロテクターとしての
機能を全うして機能的なデメリットは特にないです。

素材感というか、見た目に対するコストパフォーマンスはイマイチです。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/05/08 21:45

役に立った

コメント(0)

SHINZAIさん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: FIREBOLT XB12R )

4.0/5

★★★★★

「アエラ」ブランドのメーカー、カスノさんで実際にF800SでテストをしてF800S専用品として完成させたという手間のかかった逸品です。
特に抜けのいいマフラーと相性がいいようです。当方レオビンチ社のアルミ・スリップオンマフラー装着とこのバルブを装着した状態で走りこむとエンジンの回転が非常に伸びがよくて気持ちいいレスポンスを体感することができました。
価格が少し高値と思われるかもしれませんが実際に体感してみると専用設計ということで私には納得の価格でした。お勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/06 17:03
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

torasanさん(インプレ投稿数: 2件 )

4.0/5

★★★★★

デイトナ675に装着しました。サーキット走行がメインなのでワイヤーロック用の穴があるものが条件でした。純正ナットサイズは13mmなのですが、こちらは一般的な14mmです。とても精度が高そうな作りで高級感さえ感じられますが、普段見えない場所なので残念ですね。値段が高いので★4つです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/01/06 16:55

役に立った

コメント(0)

ポジ3号さん(インプレ投稿数: 3件 )

4.0/5

★★★★★

R1200GSに装着しています。

装着後の感想は
(1)全体にエンジンが軽くなった感じがします。
 獰猛だった性格が少し従順になった感じです。アクセルの付きも良くなりました。
(2)1・2速でのエンジンブレーキが緩和されました。
 これが最も顕著にわかる変化で、市街地走行で恩恵が大きいと思います。
(3)1・2速の走行がなめらかになりました。
 アクセルの付きが良くなったおかげで、Uターンやヘアピンカーブが連続する峠道での走行が楽になりました。(2)の変化と合わせ、長距離ツーリングで疲労をかなり軽減してくれます。

結論としては、費用対効果を考えるとこれは絶対装着すべきです。もはやこのバルブなしのGSライフは考えられません。
迷っている方、自信を持ってお勧めします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/03/07 13:41
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BMW R1200STさん(インプレ投稿数: 4件 )

4.0/5

★★★★★

以前乗っていた 2本サス OHV のフラットツインのフィーリングと比較して OHC のフラットツインでは ギア比の関係もあるのか 極端に低速が非常に使いにくいものでした。
同じような感覚でクラッチを繋ぐとエンジンが止まってしまうことも良くありました。
そこで 気になっていた AELLA クランクケース内圧コントロールバルブ つけてみました。こんなに変わるものかと思うほどです。
当然 DIYです。BMWの場合 ホース内の繊維はケプラーのようで 簡単には切れません。ゴムの上からガッツリ行ける鋏が要ります。
低速のトルクが太く感じられるほどフィーリングが変わり、低速が非常に楽になりました。またエンジンブレーキはかなり緩和されます。25年も前のバイクに乗っていた身としては (BINGというキャブの特性も合ったとは思いますが) 新しいエンジン特性に戸惑っていたところです。
こんなに変わるのであれば 早くつければよかった。これが素直な感想です。(でも もう少し安ければ...の気持ちはありますが)
もし 迷われている方があれば お勧めします。オリジナルは NAGレーシングさんのようです。AELLAさんでは 実車両(実際にその車種を準備して)での走行テストをしているそうです。私のレベルでその違いが判るかどうかは別ですが 取付後の違いは明白でした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/02/21 16:17
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

AELLA:アエラの エンジンを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP