KITACO:キタコ

ユーザーによる KITACO:キタコ のブランド評価

4ミニパーツを中心に、様々な商品をリリースしているブランドが「キタコ」です。ほとんどの車両に使用されているマフラーガスケットなど、必要不可欠な商品を多数リリース。

総合評価: 4.2 /総合評価8290件 (詳細インプレ数:8069件)
買ってよかった/最高:
3136
おおむね期待通り:
2601
普通/可もなく不可もない:
1036
もう少し/残念:
210
お話にならない:
122

KITACO:キタコのその他クラッチオプション・補修部品のインプレッション (全 5 件中 1 - 5 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
funky duckさん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: グロム )

利用車種: グロム
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/71-75kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
使用感 3

うちのjc92グロムちゃん
峠はほぼ全開でぶん回してるせいか8000kmでクラッチが滑り始めたのでエンデュランスの強化クラッチセットに交換のため
ネットでは純正のリフターは欠けるとの事で購入
リフターは問題無かったがプレッシャープレートの足がww
とりあえず純正プレート注文した
プレッシャープレートも強化型が欲しいですな

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2023/06/10 19:14

役に立った

コメント(0)

WOLFさん(インプレ投稿数: 16件 / Myバイク: CX125 | CX125 | ウルフ200 )

利用車種: CX125
身長・体重・体型: 身長/161-165cm 体重/51-55kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 3
使用感 4

毎回小排気量で1日ツーリングに行くと、6速まで直ぐに上げるクセで、クラッチを握る回数が500~1000回は超えるため、帰宅時には握力が無くなってきます。

外見Gilera CX125、中身がSUZUKI ウルフ200と言う特殊なマシンに付くかどうか不安でしたが、何とかセッティング完了。

最初はセッティングがシビアすぎて、クラッチ繋げても空転するやら、クラッチ切っても半クラが持続するやらで大変でした。
※クラッチワイヤー調整が2ヶ所から4ヶ所に増える為

クラッチが重くて大変なマシンにはかなり効果がありますから、自分でセッティングが出来る方ならお勧めです!

もっと早く商品に気づいて付ければ良かった…

参考までに、

バイク標準の遊びのあるワイヤーの取り回しでは、間違いなくセッティング範囲外になります。

極力1mmも遊びを無くす事でセッティング開始出来ます。

クラッチの仕組みを理解していて根気のある方なら大丈夫でしょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/04/18 21:59
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

道楽オヤジさん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: TDM850 | AX-1 | CIAO-P )

利用車種: TDM850

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5

まず言わなければならないのは、この機構を、この大きさ、この価格で製品にしたことは素晴らしいと言うことです。
(テコの原理で)荷重が軽くなればストロークは長くなる、ねじは締め付けではなく材質の伸びで締結される、という機械の事を理解していないと取付は難しいです。
この意味がわからない人は、プロに頼みましょう。(私は整備士ではありませんが、機械装置設計、加工、組立のプロです)
ゴムブーツの耐久性が低いのは、このロット単位の製造では仕方ないのかも知れない。こんなものは自分の工夫でどうにでもなります。

[取付マシン]
YAMAHA TDM850 1999UK 4TX

[装着結果]
37%減(ピボットピン中央)のセットで、体感上はそれ以上に軽くなった。
ストロークは長くなったが、クラッチ滑りもなく、ニュートラが出ないほどクラッチが切れないことも無い。
純正クラッチケーブル付属の遊び調整ねじの範囲で取付可能。

[印象]
クラッチが軽くなり、作動も滑らかで扱いやすくなった。
リリースを速めにしているので、このくらいダルくなって丁度良い。

[取付]
ライトクラッチのケーブル遊び調整(写真の?と?)は、手でエンド端まで締める(レンチは使わない)
クラッチレバーホルダーの遊び調整(写真の?)は、ライトクラッチ入力側の左右のクリアランス調整に使う。
クラッチミートポイントは、クランクケースの受け側(写真?)で調整する。
ケーブルの遊びは全く無し。プルレバーが動き出すところ。
ライトクラッチには、モチュールのグリスを入れた。ケーブルにはフォークオイル#10を流している。
クラッチケーブル側の遊び調整ねじ部は、付属ゴムブーツは固くて入れ難かったので、防水テープで保護した。
ケーブルは余るので、取り回しはフォークの外側に変更した。

[私の乗り方]
人差指と親指で輪を作りグリップを囲む(グリップとレバーの間に人差し指)
中指と薬指でクラッチレバーを引く。、
クラッチを切るのは発進時だけ、変速時は半クラッチ。
変速時のリリースは、一気に開放している。
指が長いので、クラッチミートポイントは遠め。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/17 23:01
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

じんさん(インプレ投稿数: 1件 )

4.0/5

★★★★★

装着後20Km位しか走行していませんが、気持ち以前よりはクラッチは軽くなった気がします。
長距離走行時に、期待しています。

なお、取付け時タイコ部分がクラッチレバーに入らない為、少々レバーを削り装着しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/26 17:44

役に立った

コメント(0)

アドレスV125sさん(インプレ投稿数: 13件 )

4.0/5

★★★★★

本品を取り付け後はクラッチワイヤーが長くなるので、取り回しを調整する必要があります。
内部はテコの原理になっていて、クラッチの負荷を3段階に調整できます。
クラッチ操作時にかかる手首の負荷が大幅に軽減されました。
長距離ツーリングや渋滞時の走行には向いていると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/03 20:47
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

KITACO:キタコの その他クラッチオプション・補修部品を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP