DRC:ディーアールシー

ユーザーによる DRC:ディーアールシー のブランド評価

オフロード走行やモタード走行で使える実践的なパーツや、リペアパーツを数多くラインナップし、安価に提供!まさに「DRC」はオフロード乗りの味方と言えるブランドです。

総合評価: 4.1 /総合評価5229件 (詳細インプレ数:5113件)
買ってよかった/最高:
1676
おおむね期待通り:
1366
普通/可もなく不可もない:
536
もう少し/残念:
148
お話にならない:
88

DRC:ディーアールシーの駆動系のインプレッション (全 106 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
kosodateさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: 640LC4 ADVENTURE [アドベンチャー] )

5.0/5

★★★★★

これぞDRCといった商品で、安価ながら耐久性があり、非常に満足しています。
大会とアタックツーリングで、すでに4000キロを走行していますが、新品同様の形状です。よく見ると負荷のかかる片側が若干削れているのかなといった程度で、とんがる様子は見られません。
アルル製に比べて倍以上の重量はありますが、耐久性は間違いなく3倍以上あります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/05/29 16:48
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

DRCスプロケットボルト/ナット/商品番号:D58-32-282

このDRCのスプロケットボルト/ナットは‥
なんと!!6本セットで¥694です。(めちゃ安いです。)

HONDA純正のスプロケットボルトナット6本セットで4000円くらいします。(めちゃ高いっす。)

純正は素地仕上/DRCは溝漬仕上

スプロケットを頻度高く交換される方には、このDRC スプロケットボルト/ナット 商品番号:D58-32-282(安いし、軽い)が、とても重宝していることと思います。

写真を参照してもらうと判ると思いますが、明らかにボルトの太さやワッシャーの厚さ・ナットの大きさが違いますので、純正のスプロケットボルトの方が格段に強度があるのは一目瞭然です。

次に、DRCスプロケットボルト頭の6mm六角穴の話なのですが有効深さが純正よりも深く作られていますので、特にナメることはありませんし、ナメた話は聞きません。

それに対して、純正のスプロケットボルトでナメてしまった経験をした方は結構いるんじゃないでしょうか?

また、サイズからもおわかりになるように純正のスプロケットボルト/ナットに比べて、DRCスプロケットボルト/ナット/商品番号:D58-32-282の方が断然軽いです。

純正に比べて、少し細いので断線強度は弱いかもしれませんが、ナメにくいし・安いし・軽いし‥私は断然DRC推奨派です。

総合評価はもちろん ★☆★☆★(星5つ)です。

皆さんに胸を張っておススメできますよ。

詳しくは、私の日記の【検討】スプロケットボルトナット (DRC vs HONDA) にウンチクを掲載してありますので、参考にして頂ければ光栄です。
http://imp.webike.net/commu/diary/0072232/

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/12 17:49
63人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

オールド フォックスさん(インプレ投稿数: 11件 )

利用車種: DT200R

5.0/5

★★★★★

プロではないから、維持費は切実、だから高価で交換時期の早いタイプはきつい、でもこのブラックスチールのDRCは嬉しい逸品だね、友人はアルミを着けているが、「あれッこれどこの、おお~ッかっこいい、高いんだろう?」とか、説明したら「よし、次は俺も」だって。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/10 09:19
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KENZOさん(インプレ投稿数: 2件 )

5.0/5

★★★★★

鉄スプロケットのくせに軽い丈夫、純正以上、とてもすばらしい!
この上耐久性も問題ない。
日常、競技でも問題なく使えます。
レアな車種でも取り揃えてあるのが、魅力的です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/19 17:34

役に立った

コメント(0)

JINさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: VT250 SPADA [スパーダ] | WR250X | GIORCUB [ジョルカブ] )

利用車種: WR250X

5.0/5

★★★★★

日光サーキットでの減速比合わせに使っています。ショートサーキットではENG使い切り、かつ、変速と速度が合っていないといけないですが、安いのでとても便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/19 17:34

役に立った

コメント(0)

ちんたつぞうさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

フロント1T下げかリアを上げるか悩みましたが、
デザイン的にDRC デュラスプロケットを選び、
純正39Tから42Tに変更しました。

峠などでは3速のところを4速で走れる事が多くなり、
またブラックのためオイル汚れが目立ちません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/08/01 19:38

役に立った

コメント(0)

利用車種: DF125

5.0/5

★★★★★

 14馬力の125ccオフの純正16丁⇒14丁(15%ほど加速寄り)への変更で、使用後10、000kmでの感想です。
 純正で問題だった6速60km/hで巡航してると徐々に速度が落ちたり、ギアを2段落としていた坂道がだいぶ楽になりました。
 その分、常用回転数が上がりましたが、変速頻度も変わらず、エンブレも弱いので使いにくくは感じませんでした。

 価格もリヤよりも随分安くて効果も高いので、チェーンの干渉のない範囲で積極的に利用したいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/07 18:22

役に立った

コメント(0)

ウラドラさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: KLX125 | トレーサー900 )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

純正を外すのに一苦労しましたが、このDRCスプロケットはぴったり取り付きました。
T40→T42への変更なので、チェーンはそのままです。かなり肉抜きされてますが、強度は問題ないでしょう。重量も軽くなりました。加速は前よりスムーズになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/07 18:22

役に立った

コメント(0)

johnnyさん(インプレ投稿数: 143件 )

5.0/5

★★★★★

KDX125SRの520チェーンコンバートの場合。色々と試した結果、林道等のダート走行等で使用する場合はこちらのフロント12丁×リア42丁がベストマッチです(純正のギアレシオに近いです)。
通勤等でアスファルトのみの場合は13丁にすると6速70km/hでの低回転巡航が可能ですので、燃費も良いですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/29 19:06

役に立った

コメント(0)

Yuzzyさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: DR250S | XL883R )

利用車種: DR250S

5.0/5

★★★★★

重さはこれまで使用していたISA製と純正のちょうど中間くらいでしょうか。スチール製としては軽い方だと思います。
肉抜きのデザインも良いですし、「黒」というところと価格が決め手となり購入しました。

交換後1、000km程走りましたが歯の部分も黒いままですし、今後の耐久性にも期待しています。

購入したのはヤマハYZ用ですが、ホンダVT系などと取り付け穴位置が共通ですので(ボルトは座面が違うので別途購入が必要です)オンロード系でも適合車種を調べれば使用できると思います。

写真はスズキDR250Sにスパーダのホイールを入れたモタード仕様ですので、取り付けイメージの参考として見てください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/11/05 19:22
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DRC:ディーアールシーの 駆動系を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP