電源取り出しハーネスのインプレッション (全 120 件中 81 - 90 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
リターンGSX-Riderさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: GSX-R1000R )

4.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • 取り付けイメージです。新発売のデイトナスマホホルダーと干渉はありません。

    取り付けイメージです。新発売のデイトナスマホホルダーと干渉はありません。

  • 変圧器の取り付けイメージです。

    変圧器の取り付けイメージです。

  • めっちゃ充電速いです!

    めっちゃ充電速いです!

今使ってるUSB電源がご機嫌斜めで、まともに充電してくれないので新発売のこちらのUSBを購入し、取り付けしました!

肝心の充電の性能ですが、メチャクチャいいです!
前に使っていた物は調子悪すぎで50mA程度しか出ませんでしたが、交換後は2000mA越え!!
ナビと音楽を聞きながら走っても全く問題ありません!


ここだけでも満足ですが、せっかくなので本商品のメリットデメリットを書くとすると、、、

メリット
・USB powerdelivery対応で高速充電可能!
・USBケーブル一体型なので、USBケーブルを新たに買う必要なし!
・ブレーキスイッチから電源を取ることが可能!

デメリット
電源のケーブルが赤い色で中途半端に長いのでブレーキマスター周りで目立つ
USBコネクタが破損するとハーネス含めて全取っ替え
となります。

メリット部分に触れるとすれと、USBケーブルとの相性を考えながら色々ケーブルを探す必要なく、電源さえ取れればPDが補償される(言いすぎか?)のは実は結構大きいです!
PDの機能を使おうとすると色々な制約があり、組み合わせによっては機能しないということも多々ありますので、この点は実は他のUSB電源に比べると使い勝手が非常にいいです!
ブレーキスイッチに割り込ませることができるハーネスが付属しているので、適合する人にとっては電源の取り出しもしやすいようです!

デメリット部分に触れるとすると、メリットの部分に関わるブレーキスイッチ割り込み用ケーブルが入力側をイメージしてか真っ赤なケーブルなので、ブレーキマスターの周辺で非常に目立ちます!
私のバイクの場合、アルミフレームのためマイナス側をどこから取ったらいいのか?と迷ったため、結局プラスマイナス共にバッテリー付近に付けているリレー電源から取ることにしました!(ハンドル周りで配線も余らないので結果据わりが良くなりました)

変圧ボックスの取り付け位置も気にする必要がありますので、実車合わせは必須かと思います。(私はクラッチワイヤーに抱き合わせました)

コネクターが破損さえしなければ性能は文句なしですので、壊れてもリピートするかもしれません…!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/10 06:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

エコさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: YZF-R25

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

接続するカプラーはシート下の黒いコントロールユニットに隠れていました。
テールランプへの配線になります。
防水カプラーから取る電源ですので安心感あります。
価格もリーズナブルです。他の方も書いてますが丸ギボシが少々きつい。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/22 18:05
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キャンプくんさん(インプレ投稿数: 173件 / Myバイク: WR250R )

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

MT-09に使用しています。さすが純正品、長さもよく考えられていて、悩まずに簡単に取付できます。
必要なものはみんなついています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/18 08:31

役に立った

コメント(0)

webi男さん(インプレ投稿数: 293件 / Myバイク: ZRX1100 | Z125 プロ )

利用車種: ZRX1100

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4
  • 取り付け前

    取り付け前

  • 取り付け後(ついでに収納BOXを撤去)

    取り付け後(ついでに収納BOXを撤去)

このところグリップヒーターやドライブレコーダー、レーダーなど、便利装備の電装品が増え続けて配線がゴシャゴシャになっていたので、何とかまとめたいと、発売された時から気になっていたこちらを購入しました。
【期待外れだった点はありますか?】
特に期待外れだった点はありません。
【メーカーへの希望・改善点があれば教えてください】
バッテリーに接続する入力用コードとACCのコードがまとめて収縮チューブで束ねられていたのですが、大抵のケースでバッテリーから離れた位置で位置でACC電源への割り込みをすると思いますので、ACCのコードは別にした方が良いと思います。
【比較した商品はありますか?】
同じシリーズの防水型と比較検討しました。防水型の方が小さそうだったので迷ったのですが、付いている配線が長くて邪魔になりそうなのと、熱に関する注意書きがあり故障が心配だったのでこちら(98830)にしました。
《参考》
アクセサリー電源ユニット D-UNIT WR(ディーユニット ウォーターレジスタント)
商品番号: 16037
https://www.webike.net/sd/24246634/
【何が購入の決め手になりましたか?】
メインハーネス交換を行った時に、余分な電装品の配線が邪魔で必要以上に時間がかかってしまったことから、配線を整理を考えていました。今回webikeさんのセールで安くなっていた事もあり、この製品の購入に至りました。
【実際に使用してみていかがでしたか?】
余り配線を減らす事はできませんでしたが、電源を集約してまとめられたので、期待通り配線が整理できました。付けたばかりなので耐久性はわかりませんが、正常に機能しています。
【取付は難しかったですか?】
D-unit自体の取付けはバッテリーとACC電源に繋ぐだけなので難しくありませんが、大抵の場合は、グリップヒーターやポータブルナビなど、フロント側に付ける物を繋ぎたくなりますので、タンクやカウルなど、外さなくてはならない物が多くなると時間がかかる作業になります。
【取付のポイントやコツを教えてください】
製品の配線に付いているギボシが一般的な物より少し小さいので、メス端子(マイナス配線)を繋ぐ時は端子を軽く絞めてからにしましょう。
バッテリーに接続するコードとACCに接続するコードを束ねるチューブは、ACCをバッテリー付近から取らない限りは躊躇わずに剥いでしまいましょう。
製品はコンパクトにできており、大抵の車両に搭載可能かと思いますが、シート下のスペースが少ない車両では、取り付け位置について少々悩むかもしれません。自分は、ジャンクションボックスと収納スペースの隙間に挟むように据え付けました。
【説明書は分かりやすかったですか?】
必要な事は全て書いてあったと思います。
【付属品はついていましたか?】
使いませんでしたが、ACC配線に割り込むためのコネクターやタイラップ が付属していました。
【その他】
製品自体はコンパクトにできており、ある程度シート下にスペースがある車両であれば、取り付けは可能かと思います。リレースイッチやヒューズ付きコードなどを投入して配線を構成すると、散らかる上に費用的にもそこそこかかります。そういった機能がオールインワンで詰まっていますので、三千円出す価値はあるかと思います。ゴシャゴシャの配線の整理に悩んでいる方におすすめします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/10/11 20:11
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

タツヤさん(インプレ投稿数: 164件 / Myバイク: TE250 | Z900RS )

利用車種: Z900RS

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • 取り出しソケットは、メインフレームの裏側にあります

    取り出しソケットは、メインフレームの裏側にあります

Z900RSにUSB電源を付けるために購入しました。

Z900RSの車体にもともと用意されているアクセサリー電源用のソケットに差し込むだけで、プラス(赤)マイナス(黒)のギボシが1対使用できるようになります。

説明書には「Z900RSのアクセサリー電源取り出しカプラーは左側のサイドカバー内にあります」というように簡単に書かれていました。それは嘘ではないのですが、実際はサイドカバーを外すだけでカプラーが見えるわけではありません。苦労して探した結果、メインフレームの裏側のほうにありました(写真を参考にしてみてください)。
まさかこんなことで苦労するとはって感じでした(笑)

ちなみに自分が本品と組み合わせたUSBは、「デイトナ バイク専用電源スレンダーUSB 2ポート4.8A 商品番号:98438」です。
https://www.webike.net/sd/24005150/

Z900RSにUSB電源を付けたい人は、そちらも検討してみてください。装着してから数か月使っていますが、現在もトラブルなく使用できています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/27 22:51
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: スーパーカブ90

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

カブにスマホ充電+グリップヒーター+追加メーターを後々つけるために装着しました。場所はカブの左サイドカバー、右サイドカバーにバッテリーがあるのでバッテリーとウィンカーリレー(ACC)から電源をとり設置。そこからハンドル周りに配線を引っ張りましたので必要な時にヘッドライト外すだけです。左サイドカバーにある純正工具はリアボックスに移動しました。やはりバッ直が電圧高いのでスマホ充電もスムーズ、グリップヒーターも直じゃないと温まらないとか良く聞きますのでこれで安心です!ネックは価格かな…それと本体のフタの閉まりがゆるい

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/23 18:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ケンタロウスさん(インプレ投稿数: 69件 / Myバイク: CB750F | モンキー | モンキー )

利用車種: モンキー125

4.7/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

モンキー125に電気式タコメーターを取り付ける際の電源取り出しに使用しました。
作業はヘッドライトケース内の配線に割り込ませるだけなので、説明書通りに作業すれば問題なく取り付け出来ます。
ただアース線の取り付け場所が作業しずらかったですネwww

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/09/20 15:53
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

sinopさん(インプレ投稿数: 38件 / Myバイク: マジェスティ125 )

利用車種: Z900RS CAFE

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

Z900RSは左サイドカバーの中にアクセサリーソケットが準備されています。
そこにこの取り出しハーネスを接続すると、安全にイグニッションと連動するアクセサリー電源を取り出すことができます。

よく12Vを適当にテスターで探してワンタッチカプラーなどで取り出してる方も多いと思いますが、そのコードが車両にとって重要な電源であった場合、後付けアクセサリーの故障とともにオートバイ自体にもツーリング先から帰ってこれなくなるような重大な故障に発展する場合がありますし、配線の改造は車両火災の原因になりやすいものです。

たった1300円程度のパーツでそんなリスクを回避できるわけですから、アクセサリーを取り付ける場合は必ずこのパーツを使用しましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/12 15:00
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

最近は便利な電装品が増えてきましたね。スマホ充電器やETC、グリップヒーターなどツーリングには欠かせない電装パーツを取り付けるのにこのユニットをつけておくと後々楽になります。私はシート下の奥、テールランプ側に設置しました。造りもしっかりしてますしなにより便利、配線も綺麗に纏められて満足です。もう少しコンパクトだったらなおいいですね。
改良期待してますよ

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/08/05 22:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ろってぃーさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: ゴールドウイング | 390 ADVENTURE )

利用車種: ゴールドウイング

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

バッテリーにつなげばここから4つの電源を確保できる優れものです。ACCの配線も付いてます。ヒューズも3つついてます。自分はドラレコとレーダーの電源を取りました。あと2つ配線の手間を省けると思うと気が楽です。最小限の大きさかと思いますがドラレコの本体をシート下に配置したこともあり、収納はギリギリでした。収納スペースの少ないバイクだと配置に困ることもあるかもしれません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/07/28 08:46
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

電源取り出しハーネスを車種から探す

カテゴリで絞り込む

PAGE TOP