USB電源のインプレッション (全 29 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
くろえさん(インプレ投稿数: 14件 / Myバイク: Vストローム650 | ニンジャ250SL )

5.0/5

★★★★★

F700GSには純正でヘラーソケットが付いてますので、そこからの電源取り出しに使用しています。スマートなデザインがお気に入りです。ただ、フタは本体に通して付いてるだけなので、ちゃんと閉めておかないと、いつの間にか外れてます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/05/21 20:22

役に立った

コメント(0)

Eternal18さん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: MT-07 )

利用車種: MT-07

4.6/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

MT-07に取り付けました。シート下の空き端子からACC電源を取りましたが、配線の長さはピッタリでした。今のところ問題無く作動しています。1つ不満点が有りますので書かせていただきます。
端子の防水用にキャップにゴムが両面テープで貼り付けてあるのですが、最初にキャップを外したときに、テープが剥がれて端子にゴムが入り込んでいました。元通りにキャップに貼り付けましたが、毎回キャップを外すと同じ状態なので、今は防水性は無くなりますがゴムは外して使用しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/09/20 23:33

役に立った

コメント(0)

たなぼーさん(インプレ投稿数: 46件 / Myバイク: NSR50 | CB250R )

利用車種: MT-03

4.6/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

カーナビの電源を取るためにVTRに取り付け後、MT-03に付け替え。電源の取り出しや取り回しも問題無かったが、唯一イマイチだったのが本体から出ているプラス側のヒューズ部分の処理。万が一ヒューズが切れた時が大変そうなのでこの部分をカットしてバッテリーに近いところで別のヒューズをつないだ。防水仕様にしていると思うがもう少し工夫してほしかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/03/27 19:08

役に立った

コメント(0)

pikaso999さん(インプレ投稿数: 77件 / Myバイク: CBR600RR | エリミネーター125 )

利用車種: CB250R

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

動画で存在を知った本製品ですが実際手にとってみるとよくわかるこれは細いです。ハンドル周りもあまり幅を取らないため場所を選ばず装着できそうです。

やはりusb部分を覆っているカバーがある日突然旅にでてしましそうなくらいでその部分が不安です。

自分は説明書に記載してあるブレーキスイッチからではなくホーンの電源からヒューズを取り付け利用しました。

バイク柄マス化の影響で中身がぎっしりと、できているためかなり配線の取り回し等の取り付けに手こずりました。(他のusbも同じだと思いますが...)

ただしっかりと通電して利用できているので満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/25 21:55
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: レブル 250

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
  • この商品を取り付けしました

    この商品を取り付けしました

  • 取り付け位置を探す、この位置はETCステーに当たりますね

    取り付け位置を探す、この位置はETCステーに当たりますね

  • この位置に決定します、いよいよ取り付けです

    この位置に決定します、いよいよ取り付けです

  • ブレーキ端子のプラスを探して配線します

    ブレーキ端子のプラスを探して配線します

  • 導通を確認します、見難いですが赤いインジケーター点灯してますからOK

    導通を確認します、見難いですが赤いインジケーター点灯してますからOK

  • 最後に配線周りをきれいに束ねて終了です

    最後に配線周りをきれいに束ねて終了です

シガライターソケットはあるんですがUSBソケットが無いので取り付けしました。
1・まずブレーキSW端子のプラス端子をテスターで探します・・・手前側が+でした

2・次は取り付け位置を決めます・・・クラッチ側はETCステーに当たりNG
3・マスタシリンダー側に位置決定・・こちら側にはブレーキSWも有るので決めます

4・仮配線をして導通テストをします・・・問題なく点灯しました

5・あとは配線周りを綺麗に処理して終了です。

ブレーキテスト(ランプ点灯)チエック忘れました(笑)・・・後ほど確認します

取り付け時の注意点を少し
1・端子の甘さが有るので必ず引っ張りテストをしたほうが良いですね
2・配線コードが細いので強く引っ張らないこと
3・配線コードは余裕を持ってまとめたほうが断線し難いかと。

取り付けの難しさに関して
1・端子の甘さに注意して確実に差し込む
2・作業はそれほど難しくは無いんですが取り回しには注意したほうが良いかと

結果としてどんな電装品を付けるか悩んでます(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/28 22:22

役に立った

コメント(0)

ぎんさん(インプレ投稿数: 47件 )

利用車種: GSX1100S カタナ (刀)

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

ハンドルについて、手元でusbの充電が出来ているのでスマホ使用で凄く便利だと思います。
薄型なので、取り付けも自由度があり、都合が良いことが多かったです。
カッコいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/12/12 16:55

役に立った

コメント(0)

5sonlineさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: アドレスV125S リミテッド | ZX-10R )

利用車種: ZX-6R

4.4/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
  • ツーリング時のみ使用

    ツーリング時のみ使用

すでに1個USB電源があるけど、もう1個欲しい。
何用かというと、レーダー探知機用に欲しい。

取付場所が、ツーリングの際にタンクバッグに装着するので、
追加で取り付けるのはハンドル側ではなく、車体側。

アンペアの関係上2個用ではなく、1個用にしたほうが使い買ってがいいと判断
というわけで本製品を購入

取付位置の関係上、上を向いているので使わないときはきちんとフタをすることをお勧め

フタのゴムですが、もう少し閉めやすいと楽ですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/15 15:43

役に立った

コメント(0)

なんちゃんさん(インプレ投稿数: 53件 / Myバイク: NSR80 | VFR400R )

利用車種: VFR400R

4.2/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5

スマホをの電源を供給するために購入しました。2ポートか迷いましたが、1ポートでも十分だったと実感しています。説明書通りに繋ぐのも簡単でした。また、取り付け用タイラップも再利用できるので、取り外しも簡単にできます。ただ、途中の接続用コネクターが防水ではありません。雨天走行時に漏電する可能性があるため、防水カプラーの交換して使用しています。また、バッテリーに直結しているため、カプラー部を自前の充電器に接続できるようにしてバッテリーを充電できるようにしています。デイトナの充電器を奨励していますが、大丈夫ではないかと思っていますが、このような使用は自己責任で。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/10/08 23:16

役に立った

コメント(0)

4.0/5

★★★★★

シガーソケット+USBか、USBx2の電源か悩みましたが、今持っている機材や電源ケーブルをみるとUSBばかり。時代の流れを見てもシガーソケット電源製品が増えるとも思えないのでUSBタイプを選びました。

取り付けは簡単、バッテリーに+ー端子を接続、ハンドル周りへの配線だけ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/08 18:22

役に立った

コメント(0)

jetさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: MONSTER1100EVO | TMAX560 )

4.0/5

★★★★★

付属しているネジで取り付け可能な場所もありますが、ハンドルに傾斜があったり場所によって、ハンドル径が違うと付属のネジでは寸足りずで取り付け出来ません。
見栄えもそんなに悪くなかったので、自分はタイラップ(結束バンド細めの)をネジ穴に通して固定しました。見た感じも目立たないし、パイプ径及び傾斜角も気にせず何処でも取り付け可能になりました。
残念なのはキーOFFでも、青色LEDが点灯しっぱなしなのがバッテリーにどれほど影響するか(イモビ以下の消費電力と思う)が不安な所です。それゆえに、キーOFFでも接続すればいつでも誰でも充電をする事が可能ですw(蓋は必ず閉めておきましょう)
どうしても気になる方はキーONで電源が入るように配線したほうがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/01 19:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

jetさん 

振動に弱く高速域で中の基盤が破損しました。修理して使えますがバイク用で振動に弱いのはいかがなものか?今後のメーカーの耐久性の改善を希望します。

中古品から探す

USB電源を車種から探す

カテゴリで絞り込む

悪い点を絞り込む

PAGE TOP