DAYTONA:デイトナ

ユーザーによる DAYTONA:デイトナ のブランド評価

世界に冠するバイク文化創造企業「DAYTONA:デイトナ」。アメリカ・フロリダ州、デイトナビーチにて毎年3月開催される「デイトナバイクウィーク」を由来とする社名の通り、バイクライフにまつわる全てをトータルプロデュースするメーカーです。バイクユーザーのニーズをガッチリ抑え、丹念なテストを繰り返して産み出される信頼の製品が勢揃い。

総合評価: 4.2 /総合評価24255件 (詳細インプレ数:23474件)
買ってよかった/最高:
10040
おおむね期待通り:
9384
普通/可もなく不可もない:
3582
もう少し/残念:
721
お話にならない:
456

DAYTONA:デイトナのUSB電源のインプレッション (全 403 件中 401 - 403 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
Kawasaki_Riderさん(インプレ投稿数: 81件 / Myバイク: ZZR1400 | MONKEY [モンキー] | スーパーカブ90 )

4.0/5

★★★★★

ZZR1400の社外バーハンドルに取付けしています。ハンドルの中心にスマホケースとレーダーを取付けしています。USBポートは左右のマスターシリンダー下に取付けました。変圧器から2股に分かれており、ハーネスも少々太めなので、左右どちらかにまとめようとすると片方のハーネスが余り、ハーネスのまとめ方が難しく苦戦しました。変圧器も想像よりも大きく、さらに納める場所に悩みました。
マイナスな感じで書きましたが、個人的にはポン付けより、悩みながらうまく仕上げるのも楽しみと思っていますのでコストパフォーマンス含め概ね満足しています。
デイトナの充電器も使用しているので、カプラーオンで充電器とUSBと切り替えできますが、接続部の勘合と防水性に不安があるため、防水カプラーに付替えて接続しました。充電器側のハーネスには変換ハーネスを自作し接続できるようにしています。
ですが、バッテリー直結は変圧器への自然放電の懸念もあるので、今後アクセサリー電源からの接続に変えて、充電器との接続はわけるつもりです。

メーカの保証外となりますが、お好みでハーネスを自分流に変更するのも良いと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/26 19:52
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ぶさモンさん(インプレ投稿数: 12件 )

5.0/5

★★★★★

長距離ツーリングに備え、ナビ代わりに使っているスマホの電源用として購入しました。

プラスチック製と思っていたらアルミ削り出しの大変しっかりとした造りです。
私は、ハンドルマウントではなくシート下の工具入れのスペースに、バッテリーに直結して使用してますが全く問題はありません。

スイッチのオンオフも明るいLEDで分かりやすいと思います。

この品質でこの価格でしたら大変コストパフォーマンスは良いかと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/26 13:18

役に立った

コメント(0)

syrup16gさん(インプレ投稿数: 47件 / Myバイク: XTZ125 )

5.0/5

★★★★★

ホンダの250cc、ゼルビスに使用しています。スマホ、カメラ、ナビをはじめとして、ツーリングの際に充電の必要な機器が多くなってきたのでUSB電源を導入しました。
“アルミ削り出し電源ソケットUSBタイプ”購入の決め手は防水性です。使用時に防水性が失われるのはこういった商品の性格上仕方のないことと思えますので、主に不使用時における防水性を考慮しました。他社製の製品では防水にゴムキャップを採用している場合が多く、日光と外気に晒されることで経年劣化が進み、ゴムキャップが千切れるトラブルが多発するそうです。走行中にそれに気付かず雨に降られたりするとヘタをすればショートを招きます。その点こちらのUSB電源は「ねじ込み式の蓋」を装備しており、不使用時の防水は安心です。振動の多いバイクで使用する際にも命綱を付けておけますので蓋だけがいつの間にかいなくなっているという悲しいシーンは発生しそうにありません。それから本体に通電確認用LEDとON/OFFスイッチがあるのも嬉しいポイントです。

反面媒体は少し大きめで、φ32となっていますが、いってみれば太目のマグライトのようなサイズ感です。そのサイズからネイキッドバイクなどに装着した場合には目立ちすぎるかも知れませんね。しかしカウル車であればカウル内側への装着も可能ですので、雨への対策としてもやはりカウル車での使用がよいのかも知れません。実際私もゼルビスへの装着の際にはカウルとタンクが接するステー部分を利用しましたが、カウルの中に半分隠れる形になり、目立たず、雨中の走行でも雨粒はかかっていませんでした。配線はメーター裏の水温計から分岐して拝借しています。水温計であればキーオンで動作しますし、プラスとマイナスを同時に拝借できるので簡潔ですね。
またこちらの商品はヒューズ内臓だそうですが、何アンペアのヒューズを内臓しているのかが表記されておりません。そこで自分は交換法の分からない内臓ヒューズを守る意味も込めてプラス配線に5Aのヒューズを挟んであります。

肝心の充電能力についてですがUSB片側だけの使用で2.1A、両側の使用で1A×2と、その能力に不満はありません。装着場所を確保できて、ゴムキャップを嫌うユーザーさんにはお勧めの商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/20 16:34
8人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

DAYTONA:デイトナの USB電源を車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP