エンジンガードのインプレッション (全 27 件中 21 - 27 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
driving safelyさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: CB1000R )

利用車種: CB1000R (-2017)

1.0/5

★★★★★

頑丈で見た目も良いのですがすねにガードが当たりいたい
ギヤーチェンジ&ニーグリップ困難
CB1000Rには無理があるようです

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/05/10 10:10
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Ninjaさん(インプレ投稿数: 1件 )

1.0/5

★★★★★

取説は汚れていました。しかも片側のみ。問い合わせるとそういうものとの回答。ネジを通す部分の位置なども不明瞭で、位置合わせして通す位置を想像して取り付ける必要があります。一番の不満はガード本体が変形していて、取付位置に穴があわない。海外メーカーだからこんなもん・・・で許されるレベルじゃないと思います。
結局、用品店に持ち込みで工賃払って加工して取り付けてもらいました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2015/04/26 18:19
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

123さん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: ブルバード1800 )

1.0/5

★★★★★

13年のブルバードにはそのままでは取り付けができませんでした
寸法が合わないので付属のボルトは使えなく、市販のボルトではピッチが合わないので仕事で付き合いのあるネジ屋に特注でボルトを一本作らせて取り付けができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/08/21 14:23
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Kスケさん(インプレ投稿数: 21件 / Myバイク: GSX1100S KATANA [カタナ] )

1.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】

GSX1100S用に購入。
オイルクーラーの配管に干渉してしまうのは買う前の下調べで判明してたのですが、右側でクラッチのブーツに干渉。。。
取り付けの際にも下調べの結果と同様、左側がスンナリ付かずに下の穴を合わせるのにジャッキを使って少々 変形させて入れました。
右側に関してはクラッチブーツと干渉、クラッチを動かしてみると重くなっており見た目以上に干渉具合が明らかに。。。
問い合わせた結果下記のような回答が。
「ご質問のサブフレームのアーム部分とクラッチワイヤーブーツの干渉の件ですが、スラッシュガード制作上、隙間をぎりぎりに取付箇所を設定していますので、クラッチ操作に殆ど影響のない若干の干渉は致し方ないのが、実情です。」
クラッチ操作に殆ど影響のない若干の干渉?
ガッツリ干渉してますよ?ブーツが直ぐにダメになるのも致し方ないのでしょうか?
個体差なのか不明ですが、最悪な気分です。。。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2013/05/28 18:12

役に立った

コメント(0)

takatakaさん(インプレ投稿数: 207件 / Myバイク: リード125 | CB1300スーパーボルドール )

1.0/5

★★★★★

この商品はウェビックさんで購入していないのですが、
CB1100オーナーに知ってほしく投稿させて頂きました。
この商品はハッキリ言ってバンク中に擦ります・・・
しかもステップより早く危険です。
確かにエンジンガードとしては効果はあると思われますが
ワィンディング走行中に擦って転倒でエンジンガードの役目
になる可能性があるのでキジマさんには再度設計を検討して欲しいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/06/13 13:44
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ほりほりさん(インプレ投稿数: 9件 / Myバイク: ゴールドウイング )

1.0/5

★★★★★

今までつけていたスキッドパッドはあくまでも車体をスライドさせ、サーキットなどのコース上で転倒時、車両本体をエスケープゾーンまでスライドさせるのが目的でしたので、エンジン保護に疑問を持っていました。そこでサブフレーム機能付きのこの製品に交換したのですが・・・・
取り付けは左右のエンジンマウント部分にネジで固定+エンジン下フレームでの固定です。しかし左右のエンジンマウント部分へのネジ止めは問題なかったのですが下フレームとの固定が左右とも5~10mmほどズレがあり、サブフレームとして扱うにはお世辞にも使えるような商品ではありません。むしろフレームを痛め悪化させてしまうような商品です。エンジンは保護出来るかもしれませんがフレームに負担をかけ走行性能に悪影響を及ぼす可能性があります。特にブレーキング時、左右どちらかに流されたりする可能性もありますので見た目重視で性能は一切問わないという方にのみオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/09/13 11:50
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

westさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: CB1300SF | VTR250 | ジョルカブ )

1.0/5

★★★★★

以前、バンデット1200Sに乗ってた際に装着していました。
お金がなかったのでバフ仕上げを自家塗装にて装着していました。

取り付けは、当時、まだ整備初心者だった自分にも比較的簡単に取り付けは出来ました。

その効果ですが・・・
アルミで出来ているせいか、強度に不安がります。
立ちゴケ程度でも内側に入り込んでいきます。
まとも(?)に転倒してしまうとかなり内側に入り込んでしまうので、1回限りの交換(補修)する必要はあります。

確かにエンジン周辺は保護されますが、コストと耐久性を考えると正直?です。
軽いのは確かに魅力ですが、プロテクターの強度が低いのではお話にならないと思います。
頑丈さと防御性を求めるなら純正を、軽さを求めるならスライダーやスキッドパッドの方を使用することをお勧めします。
例外的にルックス面での装着もありえますが・・・・その場合サブフレーム付の方が良いのでは?

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/05 10:01

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

エンジンガードを車種から探す

PAGE TOP