HONDA:ホンダ

ユーザーによる HONDA:ホンダ のブランド評価

説明不要の世界ブランド「ホンダ」。そのバイクは圧倒的な信頼性と高性能を誇ります。その商品の品質と魅力はバイク用品やケミカルなどでも健在です。何を選ぶか迷ったら「ホンダ」の商品をどうぞ。

総合評価: 4.2 /総合評価3324件 (詳細インプレ数:3161件)
買ってよかった/最高:
1414
おおむね期待通り:
1070
普通/可もなく不可もない:
448
もう少し/残念:
68
お話にならない:
40

HONDA:ホンダのフレームのインプレッション (全 23 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ハライダーさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: NC750S デュアルクラッチトランスミッ
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/61-65kg 体型/痩せ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 4
取り付けやすさ 2

初めから自分で取り付けるつもりで購入しました
車体への取り付けはいたって簡単でしたが細い方のスプリングはわりと簡単にはまりましたが
太い方のスプリングが非常に苦戦しました
ユーチューブで見てみると皆さん色々工夫されてるようで一筋縄ではいかないと思いました
手でひっぱて引掛けるつもりがなかなかうまくいかず、ひっぱり方を検討した結果
針金をかけ針金の端にイレクターパイプを付けタイヤにパイプの片方をかけ、もう片方を手で引き
てこの応用でひぱった状態でマイナスドライバーで押し込みました
かなり労力を要しました、この次があればもう少し簡単にいけると思います
ついた後、センタースタンドをかけようとしたんですが、どうしても車体が持ち上がりません
昔は750やら1100やらを割と簡単にかける事が出来てたような気がしたのに・・・
よくよく考えたら車高ダウンをしてあるのを忘れてました
今度車高を元に戻そうと思ってます
スタンドに関してはしっかりした造りで値段も割と安くいい買い物をしたと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/10/31 20:13

役に立った

コメント(0)

hrathnirさん(インプレ投稿数: 39件 / Myバイク: CL50 )

利用車種: NC700X
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/81-85kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
使用感 4
取り付けやすさ 2

今まで所有していた大型二輪にはつけたことなくて、原付以外の車種にはじめてセンタースタンドを取り付けてみたので、スタンドを掛けるのがだいぶ大変という印象です。慣れればなんとかなるのかな。靴底に当たる足が痛い。

一人で取り付けてみましたが、だいぶ大変でした。ゴムブッシュは台所で洗剤つけて先に取り付ける。ビードワックスでもいいかと思う。バネは2種あって長さが微妙に違うのがやっかい。説明書には先にマフラーのねじを12mmスパナで外すように書いてあるが、NC700X TypeLDだったからかなんの意味があったのか不明。NC700Sなら意味があるのかも。ばね取り付けネジはマフラーの内側につけるので少しせまい。大変だけど最初から工具使ってはいけない。手締めで数回回してからスパナで締め付ける。このねじとスタンドにばねを先に取り付けてそれっぽく配置し、万能グリスをつけたシャフトを少し入れて片側固定。手で反対側もできるだけ穴に合わせてシャフトをできるだけゴムハンマーで入れこむ。最後の穴位置あわせは手でやると運と力が必要なのでホームセンターで一番安い1000円くらいのラチェット式ベルト荷締機で、後輪やブレーキディスク付近を活用して後ろ側に引っ張る。高さ合わせはジャッキがあれば楽だけど、なかったので近くの556缶を壊す覚悟で下敷きに使用した。(案の定バランス崩したときにスプレー先が壊れてしまった)運良くシャフトが最後まで入ったら固定ネジを六角5mmで取り付ける。シャフトのねじ穴位置が合わないときはハンマーのみかマイナスドライバー+ハンマーでこんこんと位置合わせ。ねじの台座はシャフト金具の厚さより高めなのでシャフト金具が少し浮くように見えるが問題ない。六角穴をなめないように注意する。暑い中ゆっくりやったのでベルト荷締するまで1時間ちょっと、ベルトから最後まで1時間、昼休み、工具買い時間挟んで4時間近くかかった。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/08/19 22:16

役に立った

コメント(0)

利用車種: CRF1100L アフリカツイン Adventure Sports

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
防護性 5

前回も同様の感想として、取付説明書がなかったので取付に苦労しました。
マフラーの取り外しが必要であれはその旨商品の説明に欲しいと思います。
商品の品質、送付、決済等については何ら問題ないと思いますが、商品の取付
説明又は書面の添付をお願いしたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/01/02 20:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 5件 )

利用車種: NC750X

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 4
形状 4

車体の部品は外さず取付け完了。(取付時間:20?30分程度)
スプリングを車体に引っ掛けるピン取付は隙間が無くやり難い。
本体取付けはスプリングを予め取付けた状態でシャフトを通す方が安全に取付けられる。

>使用感
大型バイクのセンタースタンドは初めて(教習所でやった?)の為、他車と比較出来ないが、はっきり言って重い。これが車体の重さなのかスタンド形状からくる重さなのか不明。慣れが必要。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/23 08:23

役に立った

コメント(0)

NOBU-Gさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: CB1000R (2018-) | スーパーカブ110 )

利用車種: CB400スーパーフォア

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 4

先人の方々の貴重な情報を頼りに無事取り付け出来ました。

プラス私なりに工夫したことも含め、
改めて取り付け時の事を記載します。

1、前準備

スタンド本体にゴムのパッドを取り付けますが、
これは押し込むより反対側から引っ張る方が簡単にはめることが出来ます。
その際ゴムに石鹸水を塗っておくと、
より簡単にはめられます。

2、仮組

車体へ組み付ける前にU字型の金具とスタンド本体へスプリングを仮組してみます。
仮組をするとわかりますが、
このスプリングには向きが有ります。
逆に付けたまま作業に入ると難儀しますので、
組み付けしやすい向きを確認しておいて下さい。

3、車体取り付け其の一

まずU字型金具を車体から伸びているフックに掛けます。
その際フックにグリスを塗っておきます。
次にU字型金具へ、
先に確認しておいた向きに注意しスプリングを掛けます。
この際もスプリングのフック部へグリスを塗っておいた方が良いと思います。

4、車体取り付け其の二

最初にスタンド本体を車体取り付け部に潜り込ませておきます。
この際スタンド本体のシャフト挿入口と車体の接合部にもグリスを塗っておいた方が、
後々力業で作業する際に手助けとなります。
次にU字型金具に掛けておいたスプリングをスタンド本体にも掛けますが、
ここでもスプリングの掛かる場所にグリスを塗っておいた方が良いでしょう。

5、車体取り付け其の三

いよいよ力業に入りますが、
作業する前にスタンドの支点となるシャフトと、
シャフトを打ち込む時に必要となるプラスチックハンマーを、
作業中手の届く位置に配置しておきます。
この時シャフト全体にはグリスを塗っておきます。

6、車体取り付け其の四

ここから力業です。
全て車体進行方向に対し左側からの作業になります。
先ずスタンドの足を右手で持ち、
車体後方に向かって引っ張りシャフト挿入口を確保します。
その際ご自身の右脚をサイドスタンド後方から押す形で反発力としてスタンドを引っ張れば、
比較的楽に挿入口確保が可能だと思います。
その状態でシャフトを挿入していきますが、
スタンドを真っすぐ後ろに引くことは困難なので、
ある程度スタンドとシャフト双方をコジリながらになります。

7、車体取り付け其の五

シャフトが少しでも挿入出来たら、
スタンドは継続してコジリながら、
プラスチックハンマーで軽く小突く感じで挿入していきます。
その際シャフト固定用のボルト穴を、
車体側とシャフト側の双方で合わせつつとなります。
シャフトの挿入が成功したらボルト(10mm)を締めてほぼ完成となります。

8、車体取り付け其の六

今度は車体進行方向に対し右側からの作業です。
これまでの作業が成功していればシャフト先端が覗けます。
その先端にワッシャを通し最後に割ピン差し込みます。
割ピンはマフラーが邪魔をして作業スペースが確保出来ない関係上、
「摘まんで曲げる」
と言う作業が難しいので、
手頃なマイナスドライバーなどを使って割ピン先端の長い方を、
「押して曲げる」
感じが良いと思います。
あとはワッシャーと割ピン周りに錆防止で軽くグリスを塗ったら完成です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/03/31 11:03

役に立った

コメント(0)

mammothさん(インプレ投稿数: 2件 / Myバイク: CB400スーパーボルドール )

利用車種: CB400スーパーボルドール

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
使用感 5
形状 5

取付方法の詳細はなく、ブログなどを参考に取り付けました。
取付のコツとしてはスプリングをスタンドとバイク本体に引っ掛けてからスタンドのボルトを固定するという事です。
スプリングはばね乗数が高く後から取り付ける方法は素人や工具なしでは無理です。
ばねを取り付けたらスタンドの右側からドライバのような棒状のものをひっかけて今度は左側からスタンドを後方に引っ張りながらボルトを通していきます。
右手でスタンドを後方にひきながらボルトを指すとうまくいきます。
作業者が二人いればスタンドを持ってもらい後方に引っ張ってもらえれば作業効率は良くなります。
必要なものは工具ですがスタンドとボルトの間にグリスを塗る必要があるのでアマゾンなどで入手しておけば完璧です。
最後に割ピンを差し込んで曲げますがエキパイが邪魔でうまく曲げることが難しいです。
完全に曲げなくても抜けはしませんから先端を両方曲げたらそれでよいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/01 13:26
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

maroさん(インプレ投稿数: 28件 / Myバイク: NX650ドミネーター | CB1100R )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 3
形状 4

センタースタンドを立てると10cm位車体が前下がりで持ち上がります。
チェーンのメンテナンス時にはあるとやはり便利ですね。オフロードバイク用スタンド(DRC社製)は地上高が足りず入りませんでした。

操作力も思ったほどではないですし、畳んだときも存在をあまり主張せず、おすすめはおすすめなのですけれど、問題点がひとつだけあります。

パニアケースを装着した状態ですと、踏み込みが非常にやり辛くなります。

スタンドの踏み込む場所の真上にパニアケースの先端が来るので、真上から体重をかけて踏み込むことが出来ず、膝か腰を痛めそうで怖いですね。付けていなければなんて事はないのですけど^^;

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/11/09 21:53
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

DOGMANさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: Vストローム250SX )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 4
形状 4

我慢していましたが結局メンテナンス用に買ってしまいました
ネットでもよく書かれている通り、取り付けは苦労する部分もありましたが何とか出来ました
1番の難関と言われているスプリングは先人の知恵をお借りし、持っていたタイダウンベルトを使いあっけなく取り付けが出来ました
ありがとうございます
個人的には専用工具が無かったので、車体にメインスタンドを固定させるサークリップを取り付けるのが1番苦労しました
サークリップを広げる為に身近にあった事務用クリップを穴に通してペンチ二本で掴み無理やりやりました

使い勝手ですが、センタースタンドをかけるのは今までやった車種の中で1番辛かったです
個人的な感想ですがタンデムグリップでは難しいので、タンデムステップを持ってかけました
とりあえずチェーンメンテなどをやりましたが作業は格段に楽になりました!
スタンドを外すのは今までやった車種の中でかなり楽な方でした

取り付け後の車体重量増加の影響は全く感じられませんでした。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/06 18:12
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

はりそん(男一人旅)さん(インプレ投稿数: 68件 / Myバイク: GN125 | DJEBEL250 [ジェベル] | 400X )

利用車種: 400X

4.6/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
形状 5
プロテクション 4

それよりもデザインとして選びました。将来的には塗装してプロトタイプみたいにしたいです。
また、フォグランプをつけたいので、購入をしました。

思ったよりも質感が高く、その割には金額が低いので、買って損はしないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/07/20 22:26

役に立った

コメント(0)

みよしさん(インプレ投稿数: 110件 / Myバイク: Z125 プロ | PCX125 | PCX125 )

4.0/5

★★★★★

重量が増えるのも懸念されましたが、違和感はありません。
ただし起こすのにかなりコツが要ります。
ネットの動画が参考になりました。また、説明書が無いためこちらも、ネットで調べて取り付けしました。
一つ気になるのはスプリングのゴムが見る度ずれてしまいます。戻してもまたずれてしまうので気にしませんが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/06/09 12:33
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

HONDA:ホンダの フレームを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP