HONDA:ホンダ

ユーザーによる HONDA:ホンダ のブランド評価

説明不要の世界ブランド「ホンダ」。そのバイクは圧倒的な信頼性と高性能を誇ります。その商品の品質と魅力はバイク用品やケミカルなどでも健在です。何を選ぶか迷ったら「ホンダ」の商品をどうぞ。

総合評価: 4.2 /総合評価3336件 (詳細インプレ数:3172件)
買ってよかった/最高:
1417
おおむね期待通り:
1072
普通/可もなく不可もない:
448
もう少し/残念:
68
お話にならない:
40

HONDA:ホンダのクイックシフター・オートシフターのインプレッション (全 8 件中 1 - 8 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
たっつ24さん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: CB650R | CB650R | R1250RS )

3.5/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 2

cb650rに乗って1年経ったので、趣向を変える意味でクイックシフター をつけてみました。
感想は正直微妙です。他の方のレビューではスムーズに入ると書かれていますが、シフトチェンジによるショックがあります。
慣れた身としてはクラッチを切って手動でシフトアップ する方がショックがありません。
まだ何日かしか走っていませんが、4-5-6速は手動並みにショックはありませんが、それ以下だと回転数が5000以上でも3000以下でもショックがありました。
3800回転くらいでチェンジする場合が最もショックが少なく感じましたが、どちらにしてもそんな気を使うなら手動で変えたほうがいいと感じてしまいます。
思いがけず良かったのは、手動だと1-2速が少し気を使わないとショックを感じますが、それが改善された点です。

自分で取り付けたので、もしかしたら何かミスがある可能性はありますが、2速以上で2000回転以上ならどの回転域でもショックなくスコスコ入ると想像されている方がいらっしゃいましたら、期待を裏切られることになるだろうと思いますので、一度ドリームの試乗車で試されることをお勧めいたします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/05 00:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ブリ太郎さん(インプレ投稿数: 75件 / Myバイク: セロー225 | MT-09 | VTR-F )

利用車種: CBR650R

4.5/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3

アップだけでダウンは非対応なんですけど、クラッチを握る回数を減らせるので左手の体力を温存できます。長距離になればなるほど効果が高いです。すごくスコスコ入るのもいいですね。ホンダのテクノロジーすげぇ!!めちゃくちゃ気持ちいい。悩んだら着けた方がいいです。ついていてもクラッチ操作でアップできるので、反射でクラッチ握ったとしても邪魔にならないパーツ。
MT-09は標準装備だったので、コスパだけ-2で3点評価とさせていただきます。CBR650Rの車体価格を考えれば、標準装備でもいいような、、、

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/11 20:40
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KKGさん(インプレ投稿数: 22件 / Myバイク: CBR650R | ADV150 )

利用車種: CBR650R

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4

UPのみ対応の純正クイックシフターでディーラーで取り付けて貰いました。
動作はこれまで乗ったバイクのクイックシフターに比べて良好です。
他車種のもので、1→2速は実質的にクラッチ操作必須のものが幾つかあったのにたいして、本機はクラッチ操作なしで確実にシフトチェンジできるところが良いと感じました。動作条件が2000回転以上という制限はありますが、通常気にするレベルではありません。
また、全般的にカチャカチャ小気味よく変速していってくれるので街乗りでも4速までシフトUPする頻度が増えました。
クイックシフターがあれば街乗りが楽になるので、オプションでもいいので400cc以下のクラスでも搭載可能になればいいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/12/22 18:03

役に立った

コメント(0)

そこにゃんさん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: ニンジャ 1000SX )

利用車種: NC750S デュアルクラッチトランスミッ

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
  • 完成状態(普通のマニュアル車のよう)

    完成状態(普通のマニュアル車のよう)

  • 2018年式NC750Sではこの部分は最初から切り欠かれています。

    2018年式NC750Sではこの部分は最初から切り欠かれています。

  • ホームセンターで丁度よいのを見つけた

    ホームセンターで丁度よいのを見つけた

  • 「形状に合わせる」と右に寄り過ぎます

    「形状に合わせる」と右に寄り過ぎます

  • センターが右に寄ってます

    センターが右に寄ってます

  • このバネが見えているのがユニットの本体

    このバネが見えているのがユニットの本体

セールとポイント利用で1.8万円少々だったので購入しました。

これがあると、ニュートラルからダウン操作ですぐスタートできるので便利です。
任意にシフトダウンするときも慣れた操作でやりやすいです。

取り付けに関しては、そんなに難しいことはないですが、販売店向けの商品なので取説は初心者向けとは言えないです。

穴あけにはホルソーを使うように指示されていますが、ホームセンターで安価なインパクト用の軸付き砥石があったのでそれを使いました。

問題は型紙ですが、表側に使う表示で、角を形状に合わせろと書かれていますが、ここは全体に余白を均一にした位置が正解のようです。または、裏側に合わせれば丁度いいかもしれません。

私の場合は、表から角に合わせてしまったので右に寄り過ぎた穴になってしまいました。完成すれば目立たないですが、ちょっと不満な点です。

まあ、これがなくても困ることはないので必須ではないですが、便利ですよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/02 13:00

役に立った

コメント(0)

いわさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: NC700X

5.0/5

★★★★★

アウトレットセールで購入750X用となっていましたが700X用と品番が同じなので購入。取付は説明書を見ながらで行えましたがギヤチェンジペダル取付る際キャップの取り外しでキャップの頭が取れてしまい逆からネジを入れ外すことで取り外しできました。
足でのギヤチェンジは自然でとても満足です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/12/23 10:13

役に立った

コメント(0)

ぴっぴーさん(インプレ投稿数: 41件 )

4.0/5

★★★★★

【Webikeモニター】
NC700X DCTは左手で扱うスイッチでシフトアップ、ダウンが
操作出来ますが、そのお陰で普通のバイクに慣れた体では
違和感がどうしても出てきます。
ペダルを取り付けると、とても自然に減速時・加速時にシフトダウンを
ペダルで行うことができ、直感的な操作が可能になります。

取付も普通にメンテが出来る人なら問題無いレベルです。
他の方のインプレにあった型紙の縮尺が違う件は、
現状のマニュアルでは改善されているようで、
私は何ら問題ありませんでした。
(穴開け時には少しずつ確認をしながら開けましょう)

付属されるものも、さすがホンダ純正といった感じです。
グリスが必要な箇所にあらかじめ塗られていたり
ユーザーに優しいメーカーだと感じられます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/02 18:45
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

らいむさん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: レブル1100 )

4.0/5

★★★★★

工具が揃っていれば1時間かからずに取り付けができると思います。
私は25mmボアビット(800円)が無かったのでホームセンターで購入しました。
(お店に取り付けを頼むと3000円~4000円位の工賃になるのでしょうか?)
ニュートラル状態からシフトペダルを踏み込むと「Dモード」に入ります。

他の方のレビュー通り
シフトアップでわ、アクセルを無意識に戻してしまい走りがおかしくなります(爆)
購入して4か月間シフトペダルなしで乗ってきました。
オートマなんだからペダルは無くてもいい物なのですが…
ペダルを付けると左足が喜びます。
仲間外れにされてた左足が動く動く(笑)
今度は左手クラッチレバーも欲しくなってきたりして…
じゃ、最初からマニュアル車に買えばよかったのに!!

とはならないのですね~DCTは素晴らしいのです♪

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/04/01 20:22
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: NC700X

4.0/5

★★★★★

取り付けにあたり、25mmのボアビット、電動ドリル、糸鋸orカッター、やすり、
削り加工・穴あけ加工用台紙(取説より等倍コピー)が必要です。

上記工具+普段使い工具があれば素人でも取り付け可能です。
アンダーカバー左は完全に外さずにちょいとフリーに。
スプロケカバーを外し穴あけ加工、削り加工を施します。

削りは大きめのカッターでも代用ができそうですが、穴あけはボアビットを使わないと無理かもしれません。
車両本体にキット接続用のコネクターがついており、保護カプラーを外し配線をかみこまないように取り付けます。

ここで少々手間取るのがスプロケカバーを本体へ戻すときです。
少し内に入り込んで装着しないといけないため、そのままはめようと動かすとネジ締め用のガイドがずれます。

なのでステップを外すor少しフリーにした方が楽に取り付けできます。
パニアサポート、リアハガーがついていると気軽にに外せないので、これから両者を検討されている方は参考までに。当方は該当者のため面倒くささがアップしました。
ステップについている保護キャップはネジ式です。
キャップなんて書いてあるから普通に抜けるかと思いきやネジ式でした。
冷静に考えればそこにボルトはめるんだから当然なのですが・・・。

取り付けが完了したら設定を忘れずに。
取り付け後の感想・・・

DCTに乗っていると自覚があってもUP時はアクセルオフにしてしまう。
よって慣れないうちはギクシャクします。
なのでUPというかMTはほとんど使用していません。本末転倒な話ではありますが。
しかし、DOWN時は大活躍します。やはりペダルを使ってのダウンが当方はしっくりきます。どうせなら逆シフト設定もできれば面白いかなとも思います。

VFRのキットが3万を超えていることを考えれば安いが、もう少し安くてもいいかと考え★4つとしました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/08/20 19:51
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

HONDA:ホンダの クイックシフター・オートシフターを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP