ACTIVE:アクティブ

ユーザーによる ACTIVE:アクティブ のブランド評価

ハイスロキットやキャリパーサポートと言ったアイテムが有名なアクティブ。デジタルモニターシリーズやオイルクーラーなど、機能とデザインに優れたカスタムパーツを多数ラインナップ!

総合評価: 4.2 /総合評価3429件 (詳細インプレ数:3301件)
買ってよかった/最高:
972
おおむね期待通り:
891
普通/可もなく不可もない:
345
もう少し/残念:
70
お話にならない:
40

ACTIVE:アクティブのその他ハンドルオプション・補修部品のインプレッション (全 21 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
akaさん(インプレ投稿数: 76件 )

利用車種: RF900

4.0/5

★★★★★

スロットルワイヤーの切り詰めを行った際に使用しました。
ネットでは真鍮パイプに穴を開け、ステンレス用ハンダで溶着する方法が紹介されていますが、エンジンの熱でハンダが溶けてワイヤーが抜けてしまう可能性(ほとんどありえないと思いますが…)を考慮し、イモネジと溶着を併用する方法で行うためこちらの補修セットを使用しました。

手順はメーカーの説明書にある通り(http://www.acv.co.jp/02_support/torisetsu/handle/diy.pdf)で、10分程度で完了しました。引っ張ってもタイコからワイヤーが抜ける様子はなく、十分強度はあると思えます。

ワイヤーの切り詰めを行う時点で、作業者は工具はひと通り持っていると考えられるので付属のヘキサレンチは余ってしまってもったいないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/15 17:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヒロシさん(インプレ投稿数: 20件 / Myバイク: STEED400 [スティード] )

3.0/5

★★★★★

スティードに使用。キャブをTM40に替えているため、微妙にワイヤーが長くて調整できなかったので購入しました。ワイヤーカットを手こずるとワイヤーがばらけて穴に入り辛いかも…ですが入ってしまえばサイズが丁度良いので見た目も良いです。芋ネジ一本での固定は不安だったので、ネジロックとハンダで補強しました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2015/01/08 11:15
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

すいません、商品データ作成時の仕様のせいで商品名では何なのか解らないモノになってしまってました。(画像も無しです・・・)
何か解る様に言うと『スロットルワイヤー用タイコ&ヘキサ』となります。

「何だよそりゃ」と言う人の為に軽く説明致しますと、長めのスロットルワイヤーで、長さを自分好みに合わせて短く改造した際に、ワイヤーエンドのタイコ部分を自作して、丁度良い長さのワイヤーを作る為のパーツです。

さて、「自分はスロットル系の改造なんかしないし、ハンドルも替える気無いし、関係無いな・・・」とか思ったアナタ!!
あなたは今まで気づかない内に大変ソンをして来ています。

バイクに限らず言える事なのですが、別に本来の目的とは違っていたとしても、もしソレが便利なら使っても構わないという事があります。
例えば、近所のスーパーで売ってる激安の茶濾しは。エアファンネルのメッシュフィルターに最適だったりしますし、プラスチック製のマナ板は、ツナギのニースライダーに最適だったりします。
この様に、日常の中に潜む小さな便利グッズを見つける事はなかなか楽しいのですが(工事用ヘルメットを半分に切るとカフェレーサーシートの後半にピッタリとか)、今回の『補修用タイコ』もまさにソレです。

何に便利かと言うと、ツーリング等の出先で、スロットルワイヤーが切れた時の応急修理に最適なのです!
だいたいですね、昔から良く言われている様に、切れたワイヤーを結んでタイコ穴に引っ掛ける(ワイヤーが切れる時は基本的にタイコのすぐ下から切れます)と言う応急処置方法ですが、たいていの場合はワイヤーが短くなったせいでスロットルが全閉にならず、エンジン始動と同時にパオーン!!とかなっちゃうのが関の山。アイドリングを限界まで上げてクラッチ操作だけで動くと言うのも、深い山の中でガソリン残量に不安がある時には使えないワザです。

かと言ってスペアワイヤーと交換時に必要な工具を常時携帯するほど用心深い人はそうそう居ないでしょう。
そこで今回のこの商品が生きてくるのです!

先ず、圧倒的に小さい商品ですので、そのままシート下に放り込んでおいて日々を過ごしていたとしても全然邪魔になりません。
次に保険料としては信じられないくらい安いので、掛け捨て終わったとしてもちっとも家計に響いたりしません。(サビるまで永久待機で¥525)
そしてスロットルワイヤーが切れた日には電光石火の早業でタイコの自作が終了しますので、イザと言う時に自走できなくなる不安が相当減ります。
なんせ切れたワイヤーにこのタイコを通して、付属のレンチでタイコ横にあるネジをギュー!っと締めるだけで終了ですから。

タイコは基本的にサビませんが、ネジとレンチがサビやすいので、小袋に密閉して車載工具の袋の中にでもブチ込んでおくと、何時の日にか感動できるハズです。

                                         (わっきぃ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/16 11:45
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

r1shuujiさん(インプレ投稿数: 172件 / Myバイク: MONSTER S4R testastretta | 200DUKE [デューク] | MONSTER1100EVO )

5.0/5

★★★★★

ゼファーχにZ1000'07モデルの別体式アクセルホルダーを流用装着しました。
ワイヤーの長さは多少長いのですが、純正が少々窮屈な取り回しなのでゆとりを持って装着できます♪
ただ、インナーワイヤーが少々長いため(引き側:35mm・戻し側:15mm)、カットして新たにタイコを作ることにしました。

以前は市販の真鍮パイプを購入して自作していましたが、結構手間が掛かるので今回は『ACTIVE ワイヤータイコ&ヘキサ』を使用することにしました。(笑)

方法は取り外したキャブレターにワイヤーを仮装着しての現物合わせで行ないました。
まず、キャブのスロットルアームにワイヤーをあててタイコの中心位置にマジックで印を付けます。
次にワイヤータイコのセンターに印が来る様にして付属のレンチでボルトを締め込んでワイヤーを固定します。
さらに、万一の抜け防止のためにハンダを流し込みました♪
最後に余分なワイヤーとはみ出たハンダをヤスリで削って仕上げます。

で、装着後は・・・・・正しく文句なしの出来栄えで、気になっていたスロットル一体式スイッチが別体式&薄型スイッチ&ブレンボ・ラジポンに見事変更できました!!!(爆)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/21 11:02
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

suzukiさん(インプレ投稿数: 32件 )

4.0/5

★★★★★

自作すれば安上がりですが、送料無料にするため購入しました。キャブ変更に伴いワイヤー調整の為に使用しました。安全を考慮しジロック剤とハンダを使用しましたが、簡単に変更出来ました

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/09/05 18:18
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

power-driftingさん(インプレ投稿数: 17件 )

利用車種: 900SL

5.0/5

★★★★★

キャブレターの変更に伴い、チョークワイヤーに使用しています。
スロットルワイヤー用になっていますが、特に用途は限らないと思いますので、流用はもちろんワイヤー調整の必需品です。
必要に応じた特定の部品ですので、期待通り使用することができました。
特に悪い点はみつかりませんし、信頼できるブランドであり、用途にあった部品のため、コストパフォーマンス、形状、作りともに満足しています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/08/05 14:12
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

1976lgfさん(インプレ投稿数: 128件 / Myバイク: APE50 [エイプ] | スーパーカブ50 )

利用車種: SR400

5.0/5

★★★★★

FCRを付けるときに使いました。
この手のタイコは半田を流さないとすぐ抜けるとかって
どこかの雑誌で書かれていましたが、全く問題ないです。
キャブを交換しながら連綿と6万km以上使っていますが、抜け
たりといったトラブルは一切していません。

ワイヤーを挿してネジを締め、その後にワイヤーを切ってヤスリで整える。
この手順を守ればいいだけです。

念のためネジロックを付けておくことと、イモネジを
錆びさせないように注意するくらいはしたほうがいいですね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/02/22 22:55
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ヒゲちゃんさん(インプレ投稿数: 35件 / Myバイク: GSX-S1000 )

4.0/5

★★★★★

何としてもメッシュのスロットルワイヤーにしたく自分で加工するために探していたら、偶然この商品が見つかりました。
以前はTM38のワイヤーにつけていましたが、いくら締め付けても重く固いスロットルワイヤーでは外れてしまいました。
現在のTMR40ではベアリングのおかげで軽くなったため一度も外れたことはありません。穴が小さくワイヤーをしっかり切断しないと取り付けできません。
古いバイクで突然のワイヤーの切断は怖いので、何個か持っていると突然のトラブルにも対処できると思います。
一個ずつに六角レンチが着いてくるのが勿体無いですが、とても使いやすい商品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/28 10:41
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

3.0/5

★★★★★

FCRキャブとアクティブ製のハイスロKITの組み合わせで使用しておりましたが、アクセルワイヤの長さが気になり、ショップでサイズオーダーを考えましたが、億劫なのと価格がバカに出来ないので悩んでいたところにこの商品を発見しました。素人にも簡単に加工が出来たので助かりました。但し、付属の6角レンチは不要だと思います。省いて価格に反映されればと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2012/02/28 11:55
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

パリオさん(インプレ投稿数: 53件 )

4.0/5

★★★★★

インナーワイヤーが長すぎた為2?ほどカットしてこのタイコを使いました。初めはワイヤーがタイコの穴に入らず穴を少し拡張し、仕上げにハンダを溶かしこみました。このタイコのおかげで微妙な調整ができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/03/27 15:35
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ACTIVE:アクティブの その他ハンドルオプション・補修部品を車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP