ハンドルスイッチ・スイッチボックスのインプレッション (全 695 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

KIJIMAランプスイッチ/商品番号:304-616

フォグランプのON/OFFスイッチとして使っております。

左右にフォグランプを付けていますので、それぞれに左右1個ずつこのKIJIMAランプスイッチ/商品番号:304-616を取付けてあります。

フォグランプH3バルブ(PIAAイエロー)で1個55Wなのですが、配線途中にリレーを付けずに直接このKIJIMAランプスイッチ/商品番号:304-616を取付けております。

スイッチの取付場所は、操作し易いハンドル近くでφ22の持ち出しを使って固定しています。

操作し易い場所が良いのですが、誤操作してしまい易い場所は避けたほうが良いと思います。

不必要に知らぬ間に通電していて、バッテリーに負担を掛けてしまう可能性が高くなりますのでスイッチのON/OFFが簡単に確認し易い場所がオススメです。

また取付の際、裏の取付ネジ(+)をあまりに強く締め付けるとスイッチのシーソー部分が固く動かなくなりますので、様子(シーソーの動き)を見ながら(+)ネジを締めて固定します。

私のランプスイッチは、優しく締めてあるだけですがしっかりと付いてくれます。

無理に回そうとしない限り回りません。

取付位置は当然 雨の当るところですが、今まで漏電したことありません。全然平気です。

私は2個の55Wのフォグランプを付けておりますが、フォグランプバルブ(PIAAイエロー)1個に付きこのKIJIMAランプスイッチ1個を使ってリレーは付けずに点灯操作しております。

しかし、消費電力のもっと大きなランプ等をこのKIJIMAランプスイッチでご使用になる場合には、リレーを取付けた方が安全確実でこのKIJIMAランプスイッチも長持ちすると思います。

値段も高くなく、耐久性耐光性もあって取付け易く操作し易いスイッチです。

総合評価は、文句なしの★★★★★(星5つ)

スイッチが欲しいけれど、どんなスイッチが良いのか迷っておられる方には、このKIJIMA キジマ ランプスイッチ 商品番号:304-616をオススメします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/11 18:16
56人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(4)

【ZONE】さん 

>ランドルさん
コメントありがとうございます。
お互い暑い中頑張りましょう。

(TZR かっこいいですね。)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

キタコ KITACO ヘッドライトON/OFFスイッチキット/商品番号:755-1000100

ヘッドライトH4バルブ専用のスイッチです。

Φ22.2のパイプやハンドルはもちろん、平面への取付は付属の両面テープで可能です。

このKITACO ヘッドライトON/OFFスイッチキット 商品番号:755-1000100単品で使用される時は、必ず消費電力は60W以下で使用して下さい。

それ以上の消費電力での無理な使用は、破損漏電感電などの原因になりますので必ずリレーを取り付けて下さい。

Φ22.2のパイプやハンドルに このKITACOヘッドライトON/OFFスイッチを固定する際には、スイッチ裏の取付用プラスネジを締め付け過ぎてしまうと、スイッチが動かなくなってしまいますので・・・
スイッチを動かして動作確認しながら、裏のプラスネジを締め付けて固定していくと上手く取付できると思います。

また、配線のコネクター部分の繋ぎ目隙間には、ビニルテープを巻いて防水処理をしておくと安心できます。

このKITACOヘッドライトON/OFFスイッチキット/商品番号:755-1000100は、H4ヘッドライト1灯の近目のみをON/OFF制御するものですので、純正の遠目/近目切替スイッチで遠目を指示すると遠目でライトオンします。

そのシステム的構造をご承知の上ご購入下さい。

値段、形状、能力等 十分に納得の出来る商品です。

総合評価は★★★★★(星5つ)

私はバッテリーの負担軽減の為にこのKITACO ON/OFFスイッチを取付けておりますが、ポジションランプは常時点灯させております。

安全運転&安全第一ですからね。

ちなみに、写真のスイッチは3つあります。
(真ん中のが、このKITACO ヘッドライトON/OFFスイッチキット/商品番号:755-1000100です。)

両端のは、フォグランプ(補助灯)用スイッチです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/01 19:02
50人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで50ポイント頂きました。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

2.0/5

★★★★★

KIJIMA キジマ ランプスイッチ 商品番号:304-616

写真のとおり、左右に1個ずつ取り付けてあります。
FOGランプ用のスイッチにしてあります。
(中央=ヘッドライト用スイッチ)

走行中に風雨にさらされる場所(ハンドルブレス)で1年半ほど使用していますので、最近接触不良するようなってきました。

スイッチの裏から電子パーツクリナーを拭きつけながら、スイッチON/OFFを繰り返して掃除をすると正常に直りました。

取り付けは特に難しいモノではありませんので、自分の制御したい電気部品のプラスマイナスの配線だけわかっていれば単車の配線と結線するだけですぐに取り付け可能です。

φ22.2mmのハンドル等に♯1のプラスドライバー1本で簡単装着です。

スイッチの手ごたえは、特に硬くもなくカチカチと鳴る訳でもありませんので 陽のあるうちはスイッチONになったのか?まだOFFなのか?「ん?」と思うことはしばしばありました。

買い易いお値段のスイッチなのですが、使用してみますと 少しばかり精度の低さと安っぽさを感じます。

値段相応と言うよりも割高な感じがしています。

買ってしまいましたので壊れるまでは使用しようと思っておりますが、いずれ壊れて買い換えの際には 同じ商品は買わないでおこうと思っております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2014/01/06 17:18
11人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで500ポイント頂きました。ありがとうございます。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

2極(+、-)2本配線のON/OFF用シーソースイッチでインチハンドル(25.4mm)へのクランプ用ですので22.2mmのハンドルに取り付ける場合には、クッションのようなダミーをかませて取り付けますと固定が可能になります。

しかし、しっかりキツク締め付け過ぎますと筐体が変形してしまい シーソースイッチの動きが悪くなったり固くなったりしてスイッチ操作を妨げるような支障が出てしまいますので、スイッチ本体がハンドルを回転しない程度に調整して取り付けるとスイッチ操作も固くなく 調子良くON/OFF操作が出来る具合になります。

私は補助灯のON/OFFスイッチとして左右にこのKIJIMAキジマ ランプスイッチを取り付けています。
(写真の真ん中はヘッドライトON/OFFスイッチ)

このKIJIMAキジマ ランプスイッチを2年ほどは使用しておりますが、日光や紫外線による樹脂劣化も退色も無く、風雨に晒される位置に取り付けてあるのですが漏電などの障害はありません。

ただ、使用し始めて1年半経った頃に、一度だけ この写真の右側のKIJIMAキジマ ランプスイッチのONの調子が悪くなったことがありましたが、ハンドルから外して分解して接点スプレーで内部を清掃整備をしましたところ ちゃんと軽くONできる様に直りました。
(使用頻度が多くて、接点にカーボンが付着していたようです。)今も全然調子良く使用出来ています。

性能と耐水性はGOODですし、分解整備もし易くて、見た目 がいつまでもキレイな新品のままですので、とても嬉しい限りです。

私のこのKIJIMAキジマ ランプスイッチに対する総合評価は、★★★★★(星5つ)です。

とても使い易く長持ちでお手頃価格のこのKIJIMAキジマ ランプスイッチは、長期間安心して使えるスイッチをお探しの方に 是非ともオススメしたいON/OFFスイッチです。

お値段もお手頃ですので買い易いですし、構造もシンプルですので整備もし易く使い易い樹脂製のシーソスイッチです。

そして、耐水防水って訳ではないと思うのですが、構造的に大雨でも使用していて全然平気にON/OFF出来ますので ライダーにとってはとても心強い存在のスイッチです。

特に私は、雨天時フォグ用としてPIAAイエローバルブを繋げていますので雨の日に使用頻度が高く、このKIJIMAキジマ ランプスイッチ 商品番号:304-616を 水に強いスイッチとして絶賛しております。(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/24 11:43
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

ありがとうございます。このインプレッションで500ポイント頂きました。

【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

5.0/5

★★★★★

このKIJIMAキジマ ステー付スイッチは簡易防水式のトグル型ON/OFFスイッチです。

写真でお分かりのとおり、納品された最初からON/OFF表示板のON部分の文字印刷(ON)が歪んでおりましたが、このアルミ製のON/OFF表示板は簡単に取り外しが可能ですので、スイッチ本体から外してしまえば 文字印刷(ON)の歪みは気になることは無くなりました。

実際にON/OFF表示板が無くても不自由ではありませんので、使用的には特に問題なしです。

しかし、このような製品精度が気に入らない方には不向きな製品ですので、ご購入をオススメ出来ません。

また、このKIJIMAキジマ ステー付スイッチは低電流対応のスイッチですのですが、高い出力が必要となるフォグランプなどにご使用される場合には 別途商品のリレースイッチとの併用で対応は十分可能になります。

このKIJIMAキジマ ステー付スイッチのメリットは、低価格と形が小さめってことです。

私はこのKIJIMAキジマ ステー付スイッチを、単車のデイライト(2W以下)のON/OFFの為に使用していますが、雨などで濡れないようにエンジン近くのシュラウドの裏辺りに取り付けております。
トグルスイッチの上に黒いゴムキャップが乗っかった形の簡易防水ですので、私は操作性よりもそれなりに長持ちさせよう(長持ち性重視)と思っておりますので紫外線と雨の当たりにくい場所に取付けている訳なのです。

取付はM6程度のネジボルト1本だけで取付可能ですので、案外簡単に色んな場所へ取付することが出来ます。

私のこのKIJIMAキジマ ステー付スイッチに対する総合評価は、★★★★★(星5つ)です。

脆弱っぽく見えますが、なかなかタフなスイッチですので私は大変気に入っております。

是非とも、簡易なON/OFFスイッチをお探しの方にはオススメしたいアイテムです。

私は、単車の配線の接続は半田付けして自己融着テープを巻いてその上に絶縁テープを巻いて仕上げております。
今まで特に漏電や不具合が出たことはありません。

このKIJIMAキジマ ステー付スイッチもそうやって簡単に配線して使用しております。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/04 12:45
9人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

ありがとうございます。このインプレッションで500ポイント頂きました。

ウメさん(インプレ投稿数: 231件 / Myバイク: GSX1100S カタナ (刀) | GSX-R1100 | DR-Z400SM )

2.0/5

★★★★★

89年式GSX-R1100にて使用。 価格が高すぎ。 作り・仕上げは月並みで、機能も特筆するものはありません。自分はアクティブへの信頼・安心で購入を決めましたが、ライバル商品の確認を怠ったのかもしれません。 価格以外に不満はありませんがコスト的にお勧めはできません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/09/07 10:04
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

☆がくひ☆さん(インプレ投稿数: 6件 / Myバイク: LEAD125 [リード] )

4.0/5

★★★★★

車種:APE100
所有年数:3年
カスタマイズ歴:1年(レベル:初心者)
今回、思い切って(初心者なので、かなり覚悟がいりました)、集合スイッチに変更しようと購入しました。
何も知らなかったので、単純に集合スイッチさえ購入すればいいだろうと思って、本製品に行き当たったのですが、商品詳細やインプレを読んでいるうちに、
 「クラッチレバー&ホルダーセット」(63406)
 「クラッチホルダー専用クラッチケーブル」(65019)
も必要であることが判明!!
 よく読んで良かったと思いつつそれらもまとめて購入しました。
 で、取り付けですが、集合スイッチの説明書の字が滲んでてよく読めず(素人なので何色という文字が滲んでいるとパニくります。改善してください。)、配線に手間取ってしまいました。
 まあ、推理力も動員し、頑張って取り付け終了。
 なんとか試運転に漕ぎ着けました。
 で、エンジンを回して、各種スイッチの動作確認…そして、念願のキャンセルボタンをプッシュ。…感動!!の一言です。今までのスイッチ操作はなんだったのだろうと思うくらいありがたいプッシュキャンセル。
 その操作性も申し分なし。これは是非お勧めの一品だと思います。
 ちなみに、星1つの減点は、滲んだ説明書であったことは言うまでもありません(配線図の色名…読めません)。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/07/12 13:45
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

naoさん(インプレ投稿数: 46件 / Myバイク: ZX-6R )

4.0/5

★★★★★

ハイスロを導入するにあたりダエグは純正スイッチボックスが使えず購入。

純正スイッチボックスがそのまま使える車種もあるみたいです。

ハザードスイッチは使わず、そのままにしておくのはもったいないのでこのハザードスイッチはヘッドライトのオン、オフに流用しました。

説明書にスイッチの簡単な回路図が載ってますので参考に。

車体ヘッドライトのロー側プラス線をカットしてこのスイッチを経由するようにしますが、自分はハザードスイッチのオン側でヘッドライトが消灯する(ハザードスイッチオフでヘッドライト点灯)ように配線しました。

A、B、Cはスイッチオンで導通、D、Eはスイッチはオフで導通。

スイッチオフでヘッドライトライトをオンにしたいのでカットした車体ロー側プラス線の切れ端それぞれをDとEへ。

逆に電装品等をハザードスイッチのオン側で起動させたい場合は電源線をカットしてA、B、Cのどれか二つに配線すればオッケーです。

ただ気を付けなければいけないのがスイッチの許容電流がいかほどか判らないので、べらぼうな消費電流の電装品(車でいうとウーファー等)は避けた方がよいです。

といっても2輪車で使うような電装品で大電流を消費するものは無いと思うので大丈夫かと!

取り付けは上記ハザードスイッチの流用が無ければ、カプラーを一ヶ所取り付けるだけなので簡単です。

ダエグの場合は、このカプラーの位置がタンク下(跨がって見てセンターから右側の中央付近)にあるのでタンクを外すか持ち上げてずらさないと大変かもしれません。

使用感はセルスイッチが貧相で、装着して間もない頃は強く押さないとセルが回らずでしたが、使ってるうちに接点が馴染んだか良くなりました。

物自体は値段相応かと!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/06/06 18:29
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

てんてんさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

ON/OFFスイッチをウインカースイッチの下に取り付けてます。ハンドルにつけるといちいち手を離してON/OFFする必要があるからです。ウインカースイッチの下の部分はゲタの足のようなものがついているので、少し加工(ノコギリなどで切ったりしてぴったりとはまるように加工後、両面テープでくっつけてます)が必要ですが、ハンドルから手を離すことなくon/offができます。
1年間使ってますが、外れたりしていません。場所的に目立ちもせず、スイッチ類に一体感もあり気に入ってます。冬場は、ハンドルカバーを使ってますが、ハンドルカバーから手を出さずに親指で操作できます。電圧計も設置して、絶えず電圧を見ながら使ってますが、ON/OFFの効果は抜群です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/01/06 17:14
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

HKRさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: Z2(750RS)

1.4/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 1
性能・機能 1
コストパフォーマンス 1
使用感 1

Z2にこのスイッチを取り付け、動作確認でパッシングスイッチを押した途端ハンドルスイッチから火花が散りヒューズが飛びました。
分解してみたところ、パッシングとホーンスイッチの基部にスプリングで押さえたボールがあり、そのボールがスイッチを押した拍子に飛び、電路に接触してショートしていました。
出先でなかったのが不幸中の幸いでしたが、PMCではちゃんとテストしているのでしょうか?
使い続けるのが恐ろしくなり某Z専門店の製品に交換しました。
今回はヒューズが飛んだだけで済みましたが、他の電装系を巻き添えにする場合もあるそうです。
極まれなケースだとは思いますが、リコールものの商品だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2017/06/30 16:32
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ハンドルスイッチ・スイッチボックスを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP