NHK:エヌエイチケー

ユーザーによる NHK:エヌエイチケー のブランド評価

ステアリングダンパーの定番ブランド『NHK』。旧車から最新のSSにまで、どんな車両にも違和感なくマッチするその佇まいは、さり気ないながらもしっかりと仕事をしてくれる同社製品の存在感に似ています。

総合評価: 4 /総合評価196件 (詳細インプレ数:192件)
買ってよかった/最高:
55
おおむね期待通り:
95
普通/可もなく不可もない:
28
もう少し/残念:
5
お話にならない:
5

NHK:エヌエイチケーのハンドルのインプレッション (全 192 件中 11 - 20 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

ハンドルがたまにブレるので購入を決意しました。取り付け説明書は噂どうり手書きで難解でしたが、じっくり絵を見ていると何とか取り付けできました。効果は・・・最強にセットしても若干硬くなったかな?って言う程度にしか思えませんでした(個人差はあると思いますが) 肝心のブレは、別に問題があったみたいでステダン装着では収まりませんでした。今はアクセサリーと思って付けています。付いてるだけでちょっと嬉しい気持ちになります。しかし、この値段だからでしょうが筒の部分のプラスチックがかなり安っぽいですが、それなりに満足はしています。(思ったよりタンクとの隙間が無い)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/11/17 09:21

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

ハンドルがたまにブレるので購入を決意しました。取り付け説明書は噂どうり手書きで難解でしたが、じっくり絵を見ていると何とか取り付けできました。効果は・・・最強にセットしても若干硬くなったかな?って言う程度にしか思えませんでした(個人差はあると思いますが) 肝心のブレは、別に問題があったみたいでステダン装着では収まりませんでした。今はアクセサリーと思って付けています。付いてるだけでちょっと嬉しい気持ちになります。しかし、この値段だからでしょうが筒の部分のプラスチックがかなり安っぽいですが、それなりに満足はしています。(思ったよりタンクとの隙間が無い)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/13 12:04

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

ハンドルがたまにブレるので購入を決意しました。取り付け説明書は噂どうり手書きで難解でしたが、じっくり絵を見ていると何とか取り付けできました。効果は・・・最強にセットしても若干硬くなったかな?って言う程度にしか思えませんでした(個人差はあると思いますが) 肝心のブレは、別に問題があったみたいでステダン装着では収まりませんでした。今はアクセサリーと思って付けています。付いてるだけでちょっと嬉しい気持ちになります。しかし、この値段だからでしょうが筒の部分のプラスチックがかなり安っぽいですが、それなりに満足はしています。(思ったよりタンクとの隙間が無い)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/01/26 09:32
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

まっしーさん(インプレ投稿数: 15件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] | Z1000 )

5.0/5

★★★★★

07年式のホーネットに取り付けました。作業自体は10分くらいで終わりますが調整に多少時間がかかります。
効果は抜群で、こんなに体感できるパーツははじめてです。
ホーネット独特のフロント16インチからくる勝手な切れ込みはだいぶ抑えられるようになりました。
とてもお勧めできるカスタムです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/02/09 10:01

役に立った

コメント(0)

kさん(インプレ投稿数: 307件 / Myバイク: Z1 | Z1 (900SUPER4) | Z1 (900SUPER4) )

5.0/5

★★★★★

Z1に設置。取り付けに関してZ1は純正オプションでステダンを取り付けるための穴があるので作業は2分、文字通りボルトオンでした。紫のNHKのシールも簡単にはがせるので好みで剥がせば真っ黒なので車体との違和感もありません。
 よく現行車に比べるとフニャフニャと言われるフレームと足回りをもつZ、ステムも問題がなければ軽すぎて切れこみすぎてしまいふらつきやコーナーで不安定になりがちです。これを付けることである程度、上記の弱さは緩和されます。高速では強め、街乗りでは弱めに設定すれば丁度よいです。
 オイルクーラーとの絡みですがやはりこれを付けると通常取り付けは不可能でした。5月でもオイルクーラーがないと5~10℃ほど油温が高くなるのでどちらをとるか2択になります。ただし当時系の幅のないものならばステーを加工、作成し左にオフセットしてやれば取り付けも可能です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/05/25 09:44

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

 ホーネット250は、フロントタイヤが良くワダチを拾ってハンドルがブレ、少し怖い思いをした事が何度かありましたが、ステダンを装着してからは、一番軽くしていてもワダチでハンドルを取られる事が少なくなり、2番目ぐらいでは、ほぼワダチに取られなくなり、気持ち良く走れるようになりました。
 高くて、躊躇しますが、付けてみたらビックリ!買う価値が有ると思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/08/03 11:15

役に立った

コメント(0)

impala5861さん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: MONKEY [モンキー] )

5.0/5

★★★★★

車速が上がるにつれてハンドルの安定感が悪くなるために今回購入しました。
友人に勧められて購入したのですが、実際に使用してみてものすごく安定するようになりました。
ダンパーの調整も7段階で調整かのうなので、使用時の状況に応じて選べます。
専用のステーもたくさんあるのでとても幅広い車種に取り付けかのうだと思います。
値段は他のステアリングダンパーに比べて安いので、安定感の悪い車体にはぜひ付けてください。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/13 16:51

役に立った

コメント(0)

40過ぎのライダーさん(インプレ投稿数: 27件 / Myバイク: RG250Γ | チョイノリSS )

5.0/5

★★★★★

高速走行での安定の為取り付けました。RG250Γ用はもう何処にもなくRG500Γ用を加工して付けました。私のΓはH型でフォーク径が400、500Γと同じでストロークも120mmとなんとかなりそうと選びました。フォークには問題なく取り付け出来ましたが、フレーム側にちょうど良い取り付けボルト、ナットが無かった為、フレームに穴をあけブラインドナットを2本付けました。ステーは手ごろなステンレスステーを加工してなんとか取り付けできました。かじ角も左右とも純正の30度確保出来て、もちろんハンドルロックも使えます。効果としては予想どうりで無いよりは安定します。調整も7段あり満足しています。価格もステアリングダンパーにしては安い方なのではないかな。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/12/07 18:28
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ウェビックスタッフさん 

決して目立つカスタムパーツではないけれど、走りにこだわるなら必須のパーツ、『ステアリングダンパー』。
最近のスポーツバイクには標準で付いているものもありますが、一般的には付いていません。

本来バイクという乗り物は、例えそれが直進状態であっても乗っている本人すら感じる事が出来ないほど微妙にステアリングを左右に切ってバランスしている乗り物です。
ですので、ステアリングダンパーが無い状態(バイクが最も自動的にバランスを取りやすくしてある状態)が最も効率が良い事になります。
しかし乗り手の意思に反した不意な外乱があったりすると著しく安定を崩す事があります。
そのような状態の際にステアリングダンパーを装着していると、ステアリングの不必要な動きを制御することが可能になり、結果として安定性が格段に上がります。
ですので装着のメリットは以下のような走行シーンで発揮されます。

1、ギャップを通過した時
2、高速走行時
3、タンデム・荷物積載時
4、コーナリング立ち上がり時

一般道や高速道路を走行中、路面のギャップを拾うとハンドルが振れがちです。
また、タンデムや重い荷物を積んでいる場合・コーナリング立ち上がり時など、どうしてもフロントの荷重が低下します。
そういった時にギャップを越えるとハンドルは簡単に振れてしまいます。

ステアリングダンパーを付けていれば、ステアリングと車体がダンパーによって連結されているため、路面のギャップを拾った時も衝撃を減衰し、ハンドルのブレを防ぐことができます。
荷重が抜けて外乱に弱くなったステアリングの不必要で素早い動きが、ステアリングダンパーの減衰力によって制御可能な「ゆっくりとた動き」になると言う事ですね。

そうった不安な挙動が減れば、自ずと走行時の疲労も軽減されます。
フロントまわりに落ち着いた安定感が欲しい方は、来春に向けて装着を検討してみてはいかがでしょうか。
安心感のあるハンドリングに変わって、走るのがもっと楽しくなるかもしれませんよ!

隼野郎さん(インプレ投稿数: 12件 / Myバイク: NS-1 | XJR400R | FLHTCU4 CVO [ファクトリーカスタム ウル )

5.0/5

★★★★★

これを付けることによって、高速域での車体の安定性がグンとアップします!
120キロを超えたあたりから、だんだんと車体の安定性が悪くなるのがあると思いますが、それがぴたりとおさまります!
で、コーナリング中で道路のギャップを拾った時のあのフラフラする感じも緩和されます。
普通の街乗りでは意味はないですが、攻めたりするときに効果絶大です!
7段階調節で、一番弱い場合はノーマルとあんまり変わりませんが、一番強くすると低速でハンドルを切りにくくなるので、最悪転倒などのリスクがとてもあります!
攻めるの終わったら、即弱くしてください笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/11/08 15:58

役に立った

コメント(0)

ppppっぷさん(インプレ投稿数: 10件 / Myバイク: XR100モタード | GSX-R600 )

5.0/5

★★★★★

サーキットを走る機会が増えたのでステダンの導入を決め、有名なNHKにしました。ダンパーとハンドルストッパーが付いてます(ハンドルを切りすぎてダンパーを壊さないため)。
減衰は7段階(普段は最弱、ワインディングでは硬めにしてます)
取り付けは説明書を見ながら30分くらいで付けれます。
取り付けての感想ですが、普段から高速走行し何度かハンドルが暴れたりしてましたが全くなくなりました。ワインディングなどコーナー中のギャップがあっても安定して走れます。
ただ、とりまわしが格段に悪くなります。笑。おかげで何回か立ちごけしそうになりました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/12/20 16:21
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

NHK:エヌエイチケーの ハンドルを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP