KITACO:キタコ

ユーザーによる KITACO:キタコ のブランド評価

4ミニパーツを中心に、様々な商品をリリースしているブランドが「キタコ」です。ほとんどの車両に使用されているマフラーガスケットなど、必要不可欠な商品を多数リリース。

総合評価: 4.2 /総合評価8266件 (詳細インプレ数:8047件)
買ってよかった/最高:
3135
おおむね期待通り:
2601
普通/可もなく不可もない:
1036
もう少し/残念:
210
お話にならない:
122

KITACO:キタコのハンドルのインプレッション (全 309 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
【ZONE】さん(インプレ投稿数: 849件 / Myバイク: CRF250L | CRF250L | CRF250L )

利用車種: CRF250L

5.0/5

★★★★★

キタコ KITACO ヘッドライトON/OFFスイッチキット/商品番号:755-1000100

ヘッドライトH4バルブ専用のスイッチです。

Φ22.2のパイプやハンドルはもちろん、平面への取付は付属の両面テープで可能です。

このKITACO ヘッドライトON/OFFスイッチキット 商品番号:755-1000100単品で使用される時は、必ず消費電力は60W以下で使用して下さい。

それ以上の消費電力での無理な使用は、破損漏電感電などの原因になりますので必ずリレーを取り付けて下さい。

Φ22.2のパイプやハンドルに このKITACOヘッドライトON/OFFスイッチを固定する際には、スイッチ裏の取付用プラスネジを締め付け過ぎてしまうと、スイッチが動かなくなってしまいますので・・・
スイッチを動かして動作確認しながら、裏のプラスネジを締め付けて固定していくと上手く取付できると思います。

また、配線のコネクター部分の繋ぎ目隙間には、ビニルテープを巻いて防水処理をしておくと安心できます。

このKITACOヘッドライトON/OFFスイッチキット/商品番号:755-1000100は、H4ヘッドライト1灯の近目のみをON/OFF制御するものですので、純正の遠目/近目切替スイッチで遠目を指示すると遠目でライトオンします。

そのシステム的構造をご承知の上ご購入下さい。

値段、形状、能力等 十分に納得の出来る商品です。

総合評価は★★★★★(星5つ)

私はバッテリーの負担軽減の為にこのKITACO ON/OFFスイッチを取付けておりますが、ポジションランプは常時点灯させております。

安全運転&安全第一ですからね。

ちなみに、写真のスイッチは3つあります。
(真ん中のが、このKITACO ヘッドライトON/OFFスイッチキット/商品番号:755-1000100です。)

両端のは、フォグランプ(補助灯)用スイッチです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/01 19:02
50人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

【ZONE】さん 

このインプレッションで50ポイント頂きました。

J.P.Pさん(インプレ投稿数: 320件 / Myバイク: グロム | ZX-6R )

利用車種: グロム

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
  • GROMの純正ハンドルスイッチ

    GROMの純正ハンドルスイッチ

  • 傷予防の為、クラッチレバーを養生

    傷予防の為、クラッチレバーを養生

  • 位置決め用の穴開け加工

    位置決め用の穴開け加工

  • 純正ハンドルスイッチと比較

    純正ハンドルスイッチと比較

  • キタコ :ハザード付ハンドルスイッチに交換後

    キタコ :ハザード付ハンドルスイッチに交換後

【購入の決め手になりましたか?】
◎ネット徘徊をしていた時、グロムにNC700X用ハンドルスイッチを流用してハザード・パッシング機能を追加されたグロムオーナーさんの記事がありました。
掲載されていた記事は、作業内容を事細かに記載されており、凄く参考になる記事でした。因みにNC700X用のハンドルスイッチをグロムに移植する際、ハーネスをグロムの長さになるように配線を切り詰めたり、グロムの電気回路に合わせるため、ピンを正しいコネクタ位置に差し込みなおしたり・・・と大変な作業内容でした。
Myグロムにハザード・パッシング機能追加を半分、諦めていた所・・・キタコより同じNC700X 用のハンドルスイッチをグロムにカプラーオン(前期用・後期用と2種類の設定有り)で装着できる「ハンドルスイッチASSY」が販売される事を知り、内心「キターーーーーー」と思い、購入計画をたてました。

【実際に使用してみていかがでしたか?】
◎ウインカースイッチが純正よりも何故か操作しやすいです。またパッシング機能はトリガー式ではなく、親指でスイッチを押し下げるプッシュ式タイプ。又、ハザードスイッチはプッシュキャンセル式です。ホンダのハンドルスイッチ操作はフリック入力のように左親指を無駄なく素早く動かす事ができるようになっている感じがしますね。因みにハザード機能はキーをオフにした際、ハザードが点灯しません。更にハンドルスイッチASSYに交換すると、ウインカーポジション機能(常時点灯)が失われますので御注意下さい。

【取付けは難しかったですか?】
◎純正のハンドルスイッチ位置決めピンと異なる位置にハンドルスイッチASSY位置決めピンがありますので、ハンドルに再度、位置決め用の穴を開けないといけません。取付け説明書に位置決め用の型紙がありますし、ネットからも同じ取付け説明書をダウンロードできます。ただダウンロードして印刷する際は設定が必要になりますので御注意下さい。
位置決め用の穴を開けるのが面倒で、ハンドルスイッチASSYのピンを削る方がいますがお勧めしません。加工が面倒とは思いますが、再度、穴開けをお勧めします。自分は型紙とウェビックガレージ:ハンドル穴開け加工ツールを使用して作業をしましたので、短時間で確実に穴開けができました。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/03/19 23:17
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ギルビット・リピオさん(インプレ投稿数: 94件 / Myバイク: モンキー125 | ダックス125 | GSX-8S )

利用車種: モンキー125
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/101-300kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
  • クラッチレバー交換前。

    クラッチレバー交換前。

  • クラッチレバー交換後。

    クラッチレバー交換後。

  • ブレーキレバー交換前。

    ブレーキレバー交換前。

  • ブレーキレバー交換後。

    ブレーキレバー交換後。

  • 必要十分なパッケージ。

    必要十分なパッケージ。

【使用状況を教えてください】
「天気の良い休日日帰りショートツーリング」にて使用しています。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
想像していたより、質感が高いと感じました。

【取付けは難しかったですか?】
「正しい工具」を使い「正しい手順で左右レバー交換をできるスキル」を持っていれば「セルフ交換」可能だと思います。特に「ブレーキレバー」は重要な部品ですので、自信のない方はバイク屋さんに依頼しましょう。

【使ってみていかがでしたか?】
以前「調整式レバー」を取付けた時は、操作感覚に馴染む事ができずにノーマルは戻しましたが、この製品は「調整機能などの無い」シンプルなものですが、レバー形状が良く作り込まれているため、ガタなども無く「操作感がとても良い」ので「ノーマルレバーの操作感に違和感がある方」にオススメです。

【付属品はついていましたか?】
「拡大鏡で見る必要のある説明書」が付属しています。

【期待外れな点はありましたか?】
あえて言えば「製品パッケージがシンプル」ですが、ゴミの減量の観点では正しいパッケージに思います。

【取付けのポイントやコツ・注意点】
当然ですが「レバー交換時の各部グリスアップ」等が必要です。運転操作に関わる部品の交換ですので、よくわからない方はバイク屋さんに依頼しましょう。

【メーカーへの意見・要望】
「シンプル・イズ・ベスト」を体現した良い製品です。
加工時のバリ残り等も無く、さすが「老舗の一品」に思いました。素晴らしい!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/07/17 20:42
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ABUさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: リトルカブ

5.0/5

★★★★★

キタコ KITACO ライティングスイッチ取り付けしました。ハンドルを22.2サイズに変更に伴い購入したのですが、左側に操作スイッチをまとめられ配線処理も非常に綺麗に出来たので満足です。また、製品自体も純正みたいにしっかりしていて取り付けも違和感がなくスッキリとまとめられて最高です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/10/30 13:10
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

51番さん(インプレ投稿数: 949件 / Myバイク: TMAX500 | スーパーカブ110 | Z750S (水冷) )

5.0/5

★★★★★

純正だとフル加速→減速時に結構手首を返さないと微妙にアクセルを開けたままブレーキ、という状態になってしまう事がありましたが…
これに交換してからはフル加速時でも手首が相当楽になりました

比較画像を載せましたが、これを見る限りは微妙な変化
ですが実際に乗ってみるとこの微妙な変化が相当ありがたいです
今までよりも確実に楽にフルスロットルに出来ます
劇的変化はありませんが、確実な変化です
手の大きさなどで個人差はあるかと思いますが、自分の場合はかなり楽になりました

また、社外グリップに交換する際にも純正のような凸凹が無いのでいちいち削って装着、という面倒な事もせずに済みます
そして値段も安い!

社外グリップを装着しようと思っている方
フルスロットルを多用する方

かなりオススメです!
アクセル開度が変わると言っても本当に微妙な変化なので、乗り辛くなるといった事も皆無です

値段、性能共に素晴らしい商品だと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2011/09/26 20:35
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

5.0/5

★★★★★

ヘッドライト用のON/OFFスイッチですがETCのON/OFF用に使っています(^u^)
ETCは高速メインの時はONの状態のままですが国道メインの時は電源を切る様にしています(^.^)

スイッチ部の色が赤なのでハンドル周りが華やかになった様な気がします(^'^)

デイトナ製のヘッドライト用のON/OFFスイッチも取り付けて使っているのですがキタコ製のON/OFFスイッチの方がクランプの幅が狭くハンドル部の限られたスペースでも取り付け易いです。

取り付けは2本のボルトを締め込んで固定して配線を繋げるだけなのですが…
ボルトの締め付け過ぎは禁物です。
スイッチのON/OFFが硬くなって出来なくなります(+_+)

走行中にスイッチの操作をするのはハンドル周りに取り付けるのが一番なので
ハンドルホルダーの真横に取り付けが出来て使い勝手も良く満足しています。

ETCの電源? バッテリーの消費を気にする人は少ないと思いますが
キタコ製のON/OFFスイッチはヘッドライトスイッチとしても最高だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/10/11 19:48
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

サトさん(インプレ投稿数: 2件 )

利用車種: モンキー125
身長・体重・体型: 身長/151-155cm 体重/56-60kg 体型/ガッチリ型

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

モンキー125クラッチが遠いため、変更してみました。
結果としては、クラッチレバーが近くなったため、繋がりやすく半クラも楽になりました。
手の小さい人にオススメです!!

身長 153cm
性別 女
車種 モンキー125

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/06/20 19:02
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

利用車種: CT125 ハンターカブ
身長・体重・体型: 身長/156-160cm 体重/56-60kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5

ハンターカブで20%程度のハイスロットル化が可能。ダルなエンジン特性もレスポンスアップしたような感覚が得られます。全開まで手首を捻る量も少なくなり楽ちんになります。
ただし、ただでさえバックラッシュの激しいハンターカブのエンジンなので、繊細なスロットル操作やパーシャルを当てるのが苦手な方はかなりギクシャクしてしまうと思います。じわ開けできる方にはコスパ含めて最高の買い物です。PROGRIPのゲルグリップと同時交換がオススメ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/03/29 22:15
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

KTTさん(インプレ投稿数: 13件 )

5.0/5

★★★★★

DAX ST70に使用。
ほぼ全開で走る事の多い街乗りでアクセルの開閉が非常に快適になりました。
また、CT110のスロットルワイヤーを使用する事で純正キャブにも使用可能です。
価格的にもリーズナブルで非常にお薦めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2007/06/15 13:09
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

街中で誰かがバイクのエンジンを始動する様子を観察していると、かなりの確立で驚きの始動方法を取っており、それでも問題なく始動してしまうバイクを横目で見ながら「今どきのバッテリーの性能はすごいな!」と感心してしまう事が多々あります。

見てるこっちがハラハラしまくりの驚きの始動方法とは・・・

バイクに近づくやいなや早速メインスイッチON!
最近のバイクは常時点灯式である事が多いのと、エンジン始動前は消灯している車両はまだ少なめな事もあり、いきなりライトが大点灯です。
HIDヘッドライトキットが組んであったりするとそりゃもうビカーーーー!!と青白い殺人光線のようなものが発射されまくりです。
しかしその人にとってはたぶんありふれた日常の光景なのでしょう、特に気にする事もなくそのままおもむろにバイクに跨り、駐輪場所からパタパタと後退して行ったりしてます。
そしてやっとセルスイッチに手を掛けてエンジン始動!
この時点でライトON(メインスイッチON)から軽く30秒は経過していたりしますが、それらの人は急いでエンジンを始動しようという雰囲気がまったくありません。

まぁ確かに問題なくエンジンは始動しているワケで、わざわざ急いで始動する必要など無いのかもしれませんが、中古車両の終わりかけたバッテリーを何とか誤魔化しながら、毎回今日は押し掛けしないとダメかも・・・と思いつつスターターボタンを押していた身からすると、何だか無駄にバッテリーを消耗させているような気がしてなりません。

勝手に心配されてる人は大きなお世話でしょうけど、やっぱりエンジン始動前にバッテリーを消耗するのは良くないと思います!!

実際、ライト点けたまま彼女を後ろに乗せていて、いざスタートしようとしたら苦しそうにしかセルが回らず、エンジンが始動しなかったTWを見た事があります。
折角乗った彼女は降りなきゃいけないし、魔改造してあるTWは押し掛けには不向きそうだったし、キックも付いてなかったし、小雨は降ってたし、夜だったし、たぶんその夜はエンジンが掛けられなかったと思います。
きっとあのカップルはエンジンが始動しなかった事で喧嘩になって別れたに決まってる!などと全くもって根拠の無い勝手な妄想までしてしまう始末です。

なぜそんなに他人のエンジン始動が気になるかと言うと、自分の常時点灯式ライトを持つ車両のエンジン始動性が最悪だからです。
セルを長時間元気良く回す為には電気がいっぱい有るに越した事は無いので出来るだけ節電したいのですが、エンジン始動前から電気を消費しまくる常時点灯式ヘッドライトは困った存在です。

そこでこのスイッチの登場です!

見ての通り単なる「外付けのキルスイッチ」ですが、ライトのON/OFFを切り替える為のスイッチとして使用し、ハンドルバーの適当な場所にクランプするとすごく自然な感じに仕上がります。
走行中は消灯しないので(近年の常時点灯式車両ではライトのON/OFFスイッチの取り付けそのものが違法です)別に手元のスイッチボックス近くにマウントする必要は無く、マウントできるところであれば適当にマウントするだけでOK!

これでライトを消せば駐輪場から出す前にメインスイッチONでも平気です!
ちがった!これでライト消しておけばエンジン始動に有利です!
始動時に大電量を要求されないからバッテリーの負担も減るはずですよ!

                                (わっきぃ)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/25 14:28
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(3)

mickeyさん 

私はエンジン始動時、ヘッドライトのヒューズを外して始動しています。本当はヘッドライトスイッチがあると楽でいいのにと思います。

べるさん 

私も本当はキルスイッチが欲しいです。
なんで常時点灯式なんてものが主流になってしまったんだろう。

中古品から探す

KITACO:キタコの ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP