KIJIMA:キジマ

ユーザーによる KIJIMA:キジマ のブランド評価

「キジマ」の歴史は2畳半の倉庫から始まりました。その後の70年のアメリカ視察を境にゴム製品だけでなく金属プレス加工・樹脂成形・ダイキャスト・鋳物製品の開発と総合パーツメーカーへと発展したのです!

総合評価: 4.1 /総合評価7361件 (詳細インプレ数:7145件)
買ってよかった/最高:
2778
おおむね期待通り:
2545
普通/可もなく不可もない:
1063
もう少し/残念:
274
お話にならない:
161

KIJIMA:キジマのハンドルのインプレッション (全 422 件中 51 - 60 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ぼうそうてりーさん(インプレ投稿数: 17件 / Myバイク: GSX250R )

利用車種: GSX250R

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4

GSX250Rでハリケーンセパレートハンドルに交換した後装着、現在使用中です。

値段は高めで、その理由はスイッチが内蔵されて左グリップの付け根に有るのと、左グリップにもプラスティックパイプが着いている事による左右の温度バランスの良さにおけるコストの高さ。

あとは他の会社のは試した事が無いので何とも言い難いですが、グリップの厚さで、メーカーによると従来品よりも薄く作られているのでグリップ自体が細いとの事。

実際着けてみての感想は、まず太さは純正を一回り太くした感じで、先に着けていたエフェックスバーエンドウェイトBIGと面一になる感じ。

大体こんな感じになるだろうとバーエンドも選択していたので違和感は無し、これを着けるまでの間ACTIVEがハイスロに付属してきたグリップを着けていたので、すごく太くなった様に感じましたが、元々ACTIVEグリップは細くて手が痛くなっていた位自分手が大きいので逆にこの太さで楽になりました。

機能に関しては、1回押すごとにまず青色でON→緑→黄→橙→赤と温度設定が5段階変わり、もう一回押すとOFF、また使っている温度設定のまま3秒長押しでそのままOFF、次回起動時に1ッ回押すとOFFにした時の温度設定で稼働。

薄手の操作重視のウィンターグローブと防風ゴアインナーグローブ(ラフロ)を着用した状態で、気温が10度前後なら青でも十分暖かく、インナーが無いなら緑、気温5度前後なら黄で十分な暖かさ。

ただし勿論グリップなので掌側だけ、気温が低くなってくればインナーを着けていても前方から風が直撃するオートバイだと当然指先は痛くなります。

とりあえず今の所朝日陰を通る時以外はこれだけで温度の調節をすれば十分使える物と判断、大変満足の行く商品です。

ただそろそろ冷え込みがいきなり来ましたので、先に購入していたRSタイチのe-HEATグローブを12/15の朝併せて使ってみた所、グローブの3段階ある温度調整の1番目緑でも気温が5度前後日陰で十分手の甲や指先が冷えない状態でグリップヒーターは真ん中の黄で掌が暖かかったです、ハンドルを換えて無ければナックルバイザーと合わせてとても快適だったんでしょうけど、組み合わせとか色々考えれば真冬も快適にオートバイに乗れますよね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/16 17:49
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(4)

ぼうそうてりーさん 

元旦に犬吠埼に行って来たんですが、お日様は見えなかったもののこれとe-HEATグローブのお陰で手は楽でした、足は靴下2枚履きでも感覚無くなりましたが…。

ヒーターソックスまで買う余裕無いから足用使い捨てカイロでも使うかな。

ぼうそうてりーさん 

GH10が出てて07よりも薄くてバイクのスイッチ位置からの厚さも薄くスロットルが一体化されているので技術面では良くなっていますが、なんでスロットル着けたし?
このサイズでスロットル無いやつ出せばもっと売れると思うが…、確かにスロットルごと換えちゃえば楽だけど、スロットルを純正のままか社外品に換えたい人は使えんよね、逆に考えればスロットルを一体化させる事でグリップを薄く出来たとも言えるのかな。(強度の問題?)

GH07はとりあえず現行なのかな?

ちなみに取り付けから1年でハンドルと接している部分(スロットル側は半年)が痩せたのか回る様になったのでバイク屋で接着して貰って来ました、最初はピッタリだからスペーサー使わないんですよ

よっしーさん(インプレ投稿数: 29件 / Myバイク: W1 S/SA | KLX125 | HS-1 )

利用車種: Z900RS

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5

買ったばかりのZ900RSにグリップヒーターを取付けました。新車のグリップをカッターで切るのは忍びなく、、後々他車への使い回しも利くコレにしました。
巻きつけタイプの為、取付は簡単でACC電源の取出しとケーブルの取り回しが決まればOK。ただ、付属の靴紐みたいなナイロンは緩みやすく、綴じ紐の様な締めやすい物に交換した方が良いかも。
使い心地は、厳冬地域はともかく関東の海岸地帯では問題のない性能だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/03 10:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

オリガミさん(インプレ投稿数: 1件 / Myバイク: TRACER900 | マジェスティS )

利用車種: XVS950A

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
性能・機能 5
コストパフォーマンス 4
  • アクセル側の配線は余裕をもたせる必要があるので長さがギリギリでした

    アクセル側の配線は余裕をもたせる必要があるので長さがギリギリでした

  • 液体プラスチックで隙間を埋めてからビニールテープで3重ぐらい巻いてます

    液体プラスチックで隙間を埋めてからビニールテープで3重ぐらい巻いてます

ヤマハの大型クルーザーに取付、使用しています

タイチの電熱グローブを使用していましたが「乗り降り時の配線の脱着」「ETCが使えない料金所や駐輪場等で小銭が必要になった時」「ショート丈のグローブが大好き」等ありましたが1シーズン使用し我慢の限界でグリップヒーターに鞍替えしました

先日気温0度の21時?23時くらいの時間でフラフラ走ってテストしましたが良好でした

個人的には暖かさよりは上記の煩わしさを解消したい気持ちが大きかったので、多少冷えるのは我慢する事にします

暖かさを絶対的に優先するのであれば電熱グローブの方をオススメします

ハリケーンの300エイプハンガー2型に取付けましたがヘッドライト内に配線を収めようとすると微妙に長さが足りません

ただカプラー類はエーモン製が使用できますので延長ハーネスを自作できるかと思います

自分は他の電装品の関係上ヘッドライトに収めることができなかったので延長ハーネスを作らずネック部分にタイラップでまとめてあります、防水処理は念入りにしたつもりです

電圧の低下はタイチの電熱ベストと併用しても問題ありませんでした、レベルMAXで使用してもアイドリングで14vでておりました

アクセル側のスリーブの凸凹を削る場合が大半だと思いますが削りすぎるとゆるゆるになるので注意が必要です、多少山が残るぐらいでいいと思います

接着剤は説明書にはたっぷり塗ると書いてありますが、キジマの耐熱ボンドには数滴塗ると説明書に違いがあります、自分はたっぷり塗りました(笑)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/01/14 12:03
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

カメボク(仮面ボクサー)さん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: Ninja 650 | モンキー125 )

利用車種: ニンジャ 650

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5

すんごい暖かそうなウインターグローブも本格的に気温が下がってくるとやっぱり指先が冷たいです。

手指の防寒はグリップヒーターに勝るものはない。
今までのバイクにも着けてたしニンジャにも着けました。

アクセル側はスロットルアダプターが付属しているため取り付けは超簡単です。スイッチハウジングを外してスロットルを外し、純正と同じタイプのものをかまして付けるだけ。
スロットルコーンからグリップを外すのが面倒くさそうだなって思ってたのでこれは助かります。

配線はキタコの電源取り出しハーネスとデイトナのアクセサリー電源ユニットDユニットを使って接続しました。ギボシを付けなければいけないがそれを差し引いても楽に作業できます。

グリップ径も純正と変わらないので握った時に違和感を感じることはない。でも色が白っぽくて何となく安っぽさを感じてしまう・・・

肝心の性能面だが・・・うん、暖かい!分厚いウインターグローブ越しにも熱が伝わってきます。
温度調節は5段階、青、緑、黄、オレンジ、赤と高温になっていく。今回は気温10度、薄曇りの高速道路を走ってきましたが、オレンジ?赤で十分手のひらを暖めてくれます。
でも5段階とかいるかな?3段階ぐらいでいいんじゃなかろうか?そんなに細かく調整する人いる?

クラッチ側はスイッチをやや上向きにした方がいいかな?と思って画像の位置にしてみたが、ウィンカー操作をする時にグリップヒーターのスイッチを触ってしまい、意図せず電源を切ってしまっていたことがあった。(^o^;)

皆さんくれぐれもスイッチの位置は熟考の上決めてください。






※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/01/15 20:38
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

OGUさん(インプレ投稿数: 76件 / Myバイク: GROM [グロム] (MSX125) | ZX-25R )

利用車種: GSX-R1000

4.2/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
使用感 5
形状 5

これまで某耐震ゲルグリップを使用していたが耐久性に不満があり他のを試してみたくなりこちらを購入
けっこうフニャフニャでこりゃ失敗したかと思ったが付けてみるととても握りやすくていい感じ
取り付けも特に問題なくできましたがGSX-R1000には少し短いので長めのサイズがあればいいなと思いました
あとは耐久性に期待しつつ通勤用のグロムにも取り付けたいと思います

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/02/07 19:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

なおちゃんさん(インプレ投稿数: 45件 / Myバイク: CBR600RR )

利用車種: CBR600RR

4.0/5

★★★★★
取り付け・精度 3
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 5
形状 3

純正よりも材質が柔らかいのでしっくりきます。
ただ、右側(スロットル側)は、スロットルホルダーとの相性がありますので注意が必要だと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/05/09 17:50
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

banさん(インプレ投稿数: 37件 / Myバイク: HAYABUSA | KATANA | HAYABUSA )

4.4/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 4
コストパフォーマンス 5
使用感 4
形状 4

やや大径のグリップからの交換でかなり細くなったことと、非常に柔らかい感触が、特徴です。アクセル側の接着をきちんとしないと捻れてしまう傾向があります。ツーリング主体の方もワイヤリングまでしなくともきっちり接着されることをお勧めします。ロングでの使用を経験してから更に感想をお伝えします。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2020/05/31 23:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

mai mai88さん(インプレ投稿数: 19件 / Myバイク: インパルス400 | NS-1 )

利用車種: インパルス400

4.5/5

★★★★★
取り付け・精度 4
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5

グリップごと交換するタイプと迷っていましたがいつでも外せて既存のグリップを交換する手間とお金が勿体無いので巻き付けタイプのこちらを購入、握った感じも私には丁度いいです、ただ握った時の編み込み部分の違和感が慣れるか心配です、スイッチオンで直ぐ暖かくなってきますし値段も安いので満足はしています。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/11/02 20:47
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

rossiさん(インプレ投稿数: 59件 )

利用車種: ジクサー SF250
身長・体重・体型: 身長/176-180cm 体重/76-80kg 体型/ガッチリ型

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 4
デザイン 5
握り心地 4
  • 柔らかいどすえ。

    柔らかいどすえ。

バレンティーノ・ロッシ選手が今年で引退してしまうので
記念に買ってみました。

今までは他メーカーのグリップを使用していましたが
ホンダでタイトルを取りヤマハに移籍しても、この
グリップを使い続けたのは、あまりにも有名です。

今でもホンダ純正品で手に入れる事は出来ますが
スズキのジクサーSF250にホンダ純正品を付けるのも
何かアレなんでキジマ製の柔らか・そっくりさんを
購入してみました。

まぁ確かに柔らかいですが純正のグリップが薄くて
どうしようもないシロモノなので満足です。

多少、振動も防いでくれるのでコスパ的にも
いいんじゃないでしょうか。

耐久性もいいと巷の評判なので期待して使ってみます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/10/13 10:16
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

キヨさん(インプレ投稿数: 33件 / Myバイク: WR250X | テネレ700 | CL500 )

利用車種: テネレ700
身長・体重・体型: 身長/181-185cm 体重/76-80kg 体型/普通

4.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
効果 効果なし 効果あり
作業スキル 初心者 プロ級
最適シーズン 春・秋
握り心地 4
  • グリップ長さ比較

    グリップ長さ比較

  • 巻取り部、ほぼ純正と同じ径

    巻取り部、ほぼ純正と同じ径

  • 六角の12o必要

    六角の12o必要

  • カウル・タンクすべて外す必要あり

    カウル・タンクすべて外す必要あり

  • 取付完了

    取付完了

キジマのグリップヒーターの取り付けはこれで2度目ですGH10はアクセル側のスロットル一体型なので巻取り部が合えば作業は短縮できますね、ただ・・・テレネ700は純正グリップ長が130oなので今回のGH10も130oをオーダーしたのですがこのバイクハンドル端部とくにアクセル側のおさまりが今一でしたクラッチ側はグリップ差込位置を調整すれば端部が合うのですがスロットル側はワイヤー巻取部取付ボッチが変更できませんので微妙にパイプエンドに隙間ができてしまいます(ヤマハ純正はグリップ長120oで隙間はオプションのカラーを入れる使用になってます)とりあえず我慢ができる範囲です、配線はテレネ700には一工夫必要で特に左右グリップ配線の接続部の取付位置は右側のヘッド上の純正カプラー類がまとめて収納されている隙間に入れるしかなくギリギリ収まった感じですもう少しグリップ部の配線の余裕が欲しい所ですね、クラッチ側のグリップ抜き差し作業はヒートガンなどで温めてから行うとスムーズに進みます。スイッチ一体型なので見た目すっきりで操作も快適です、当然グリップの温度も申し分ないです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2021/11/15 17:26
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

KIJIMA:キジマの ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP