HONDA:ホンダ

ユーザーによる HONDA:ホンダ のブランド評価

説明不要の世界ブランド「ホンダ」。そのバイクは圧倒的な信頼性と高性能を誇ります。その商品の品質と魅力はバイク用品やケミカルなどでも健在です。何を選ぶか迷ったら「ホンダ」の商品をどうぞ。

総合評価: 4.2 /総合評価3325件 (詳細インプレ数:3162件)
買ってよかった/最高:
1414
おおむね期待通り:
1070
普通/可もなく不可もない:
448
もう少し/残念:
68
お話にならない:
40

HONDA:ホンダのハンドルのインプレッション (全 123 件中 71 - 80 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
koさん(インプレ投稿数: 1件 )

利用車種: TZR250

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5
  • 細かい埃の様な物が付きやすい

    細かい埃の様な物が付きやすい

TZR250(1KT)に今まではTZグリップを付けていました。
減ってきたのでネットで評判が良いこのグリップに交換。

TZグリップと比べると1?2mm太い感じがあり、柔らか目だと思います。

以前、別のバイクのグリップ交換をした時は接着剤を使用しなかったため今回もそうしようとしましたがこのグリップは摩擦で全然進まず(主に右)、潤滑用にボンドを付けました。
特に変わった素材では無さそうなのでコニシG17という安いボンドで大丈夫です。

パーツクリーナーを付けて滑らせれば接着剤は不要かもしれません。
(ハンドルによりますが)

ただ、砂ぼこりなどは付きやすいです。
風がある日に少し停めておくと砂っぽい感じが。
見難いですがその画像です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/21 15:00
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

長距離通勤ライダーさん(インプレ投稿数: 23件 / Myバイク: PCX150 )

利用車種: PCX150

4.3/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 3
コストパフォーマンス 4

PCX150にて使用しています。真冬にはナックルバイザーと併用した方がいいと思います。
一年を通して見ると、不意の雨でグローブが濡れてしまった時に、乾燥させるのに役立つと思います。
バッテリー電圧が監視出来るのも便利です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/09/02 22:40
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

さん(インプレ投稿数: 117件 / Myバイク: YZF-R6 | CBR250RR(2017-) | その他 )

利用車種: YZF-R6

5.0/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
使用感 5
形状 5

値段的にはアフターパーツメーカと変わらないものの、耐久性が異常に高い。また、程ほどに柔らかくそれでいて硬くもならない。使用年数1.5?2年。距離30,000?35,000km

少なくない距離を使用しても表面は全く荒れず、何年でも持ちそう。

見た目にしても純正だけあり、シンプルで良い。

一度変えるとグリップ交換の必要性が無くなると、感じる耐久性と柔らかさであり、消耗品交換を理由にコロコロ変えたい場合は高すぎるの耐久性を不満に感じるかもしれない。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/08/10 18:25
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

kmax0301さん(インプレ投稿数: 18件 / Myバイク: VFR800F | R1250RS )

利用車種: VFR800F

4.0/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3

身長183cmで、今までシートHigh側+ハンドルアジャストプレート1枚で乗ってました。
姿勢の悪さからか右手の腕や手先が痺れてしまうので、少しでも痺れが軽減出来ればと思いポジションの改善を計画。
そこで、ハンドルアジャストプレートを1枚追加し合計2枚にしてみました。
プレート厚13.5mm×2枚=合計27mmのハンドルアップです(固定用キャップボルトはM8×60mmを別途用意)。
同時にブレーキレバーを限界まで下に向け、右手首を曲げないでグリップを握るように持ち方も改善。

取り付け後、早速1時間ほど走ってみました。
今までなら30分くらいで痺れが出始めてたところ、右手の痺れは起きなかったです。
乗車姿勢もアップになったお陰で少し楽になり、ハンドル操作もしやすくなりました。
プレート追加、良い感じです。
長時間の運転はまだですが、しばらくはこれで行こうかと思います。
(これでダメなら、30mm厚の海外製?)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/04/08 11:52
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

NIYAさん(インプレ投稿数: 6件 )

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
使用感 5
形状 5

有名な「ロッシグリップ」です。

基本的にこれを付けておけばほぼ間違い無いでしょう。町乗りならオフロードにもお勧めします。
程よい柔らかさ、滑りにくさ、耐久性、価格以上の価値があります。

片側だけですので両側を購入して下さい、ですので値段も倍になります。

一度使えば汎用品や他社の物は使えなくなりますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/12/07 04:51

役に立った

コメント(0)

JP6BGBさん(インプレ投稿数: 34件 / Myバイク: VFR800F | CRM250R )

利用車種: VFR800F

4.6/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 4

VFR800F納車後、8カ月乗ってポジションに慣れて、他のVFRユーザーがプレート2枚重ねをして乗っているのを見て、社外ひんの厚での物かバーハンドル化を検討中、セールだったから試しに購入し使用すると私的に十分な効果を得ることが出来ました。装着は容易で締め付けトルク指定もURLシート先からダウンロードしたマニュアルで確認出来た。ただし塗装に傷が在ったので品質、価格を減点。注意としては、デイトナのUSBアクセサリーバー使用するときはハンドルとの干渉に注意が必要です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/07/02 23:06

役に立った

コメント(0)

ちり太郎さん(インプレ投稿数: 337件 / Myバイク: YZF-R1 | スーパーカブ50 )

利用車種: スーパーカブ50

3.3/5

★★★★★
取り付け・精度 2
品質・質感 3
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3
  • ノーマルグリップとの比較

    ノーマルグリップとの比較

  • アルミテープで調整

    アルミテープで調整

  • メイドイン・・・

    メイドイン・・・

寒さ対策としてハンドルカバーをしてはいたが、氷点下まで気温が下がってしまうと長時間の走行はさすがに指が悴んでしまうため、グリップヒーターを取り付けることを決意。しかし、スーパーカブのハンドルは左右の外径が同じなため、必然的に順正品を選択する。リトルカブ用とあったがC50、C70、C90にも対応

【取り付け】
・専用品のため、取り付けはヘッドライト内のハーネスから分岐するだけで、説明書も丁寧にイラストが描かれてあるため自分でも作業可能。手間なのはハンドルカバーを外すこととハーネスの取り回しで、ライト内のゴチャゴチャしたハーネスは精神的に疲れる
・右側グリップはボンドを塗らなくても動かない程ピッタリだったが、左側グリップはガバカバな位緩かったのでアルミテープを巻いて調整した。左側もボンド未使用
・ヘッドライト内のハーネス量が増えるため、タコメーターの電源を別なところからとり、ハーネス量を減らすとともに電源を交換した
・最後にグリップの消耗を抑えるため収縮カバーを被せて終了

【走行】
・グリップ自体は汎用品なので、スーパーカブのグリップより14mm長く、太さも4.5mm増えサイズが一回り大きくなり、グリップの消耗を抑えるためのカバーも加わりさらに太くなった。握った時の違和感はあるものの、走行しているうちに慣れてくる
・グリップから伸びているハーネスの突起部分が邪魔になり、スイッチボックスのスイッチが押しにくく、特にウインカースイッチが操作し辛かった
・熱線が半周タイプのグリップヒーターなので、握っても半分しか触れないため親指だけが温まらず冷たい
・氷点下3℃、温度出力を最大にまで上げて走行してみると45℃まで上昇した。ただ、温度の上昇速度はゆっくりで、35℃付近から鈍くなるうえに、停止する度バッテリー保護機能が働いてしまう。バッテリーが弱っていたこともあるが、初めから最大にせず中間から温めたほうが効率が良かった

【その他】
・消費電力は半周タイプで18w、全周タイプで28w消費する。バッテリー保護機能は13.1v以下になるとグリップヒーターが停止
・グリップヒーターにはメモリー機能は無く、キーONの度に温度の設定が必要
・メイドイン…なめか、左右で温度にバラツキがあり、右グリップの温度が僅かに低い

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/02/20 18:26

役に立った

コメント(0)

たごさくさん(インプレ投稿数: 102件 )

利用車種: CRF1000L アフリカツイン

3.5/5

★★★★★
取り付け・精度 1
品質・質感 5
性能・機能 5
コストパフォーマンス 3

購入時にショップで取り付けを検討しましたが、初期モデルは十分に温まらないとのことだったので、対策品が出たという情報を得てから購入しました。
とにかくコネクタ取り付け部分が狭い。お金を出してでもショップで取り付けをしてもらいましょう。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/09/13 19:03

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: CB1300スーパーフォア

2.3/5

★★★★★
品質・質感 2
コストパフォーマンス 3

もう少しジョイント部分の長さが長いと作業しやすいですが、短いので作業しずらかったです。
ビニールテープより、融着テープの方が言いと思われます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2017/01/29 21:20

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 3件 / Myバイク: PCX150 )

利用車種: リード110

4.8/5

★★★★★
取り付け・精度 5
品質・質感 5
性能・機能 4
コストパフォーマンス 5

リード110への取り付けで元々ヒータ接続用コネクタが出ているので簡単でした。
コネクタに合わせるためにキボシはカットして、適合するコネクタのコンタクトに交換する必要があります。二輪専門のパーツ店に行かないと入手できないので、その点に手間がかかりました。
取り付けて試走した程度ですので、これからが楽しみです。
ヒーターは半周で取り付け角度が書かれています。ボンド付け作業なので迅速に行うためにも、あらかじめマスキングテープなどでグリップに角度の目印をしておくとよいと思います。
グリップ交換さえ初めてでしたが、ヒーターグリップに自分でできたのも気分がよいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/10/11 08:57
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブランド紹介ページ

HONDA:ホンダの ハンドルを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP