ブレーキマスターシリンダーのインプレッション (全 1 件中 1 - 1 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
nonanyさん(インプレ投稿数: 168件 / Myバイク: Z400 )

レバーの長さ:ショート(190mm) | シリンダー径:14Φ
利用車種: Dトラッカー
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/66-70kg 体型/普通

5.0/5

★★★★★
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
品質・質感 5
デザイン 5
コントロール性 5
  • 純正とはタッチが全然違う

    純正とはタッチが全然違う

  • ドリフトをマスターするには、ラジポンを入れるのがよいかも。

    ドリフトをマスターするには、ラジポンを入れるのがよいかも。

  • ショートレバーだとハンドガードに対しおさまりがよい。

    ショートレバーだとハンドガードに対しおさまりがよい。

  • ツーリングでもコントロールしやすいほうがよい。

    ツーリングでもコントロールしやすいほうがよい。

【使用状況を教えてください】
Dトラッカー,Ninja250Rで使用。
両車種ともフロントブレーキキャリパーは片押し2ポッドで、マスターシリンダー径はΦ14を選択。
自分は手が小さい(グローブサイズはM)のでショートレバーがちょうど良いサイズ。
また、Dトラッカー(モタード車両)に限ればZETA等のハンドガードを取り付ける際、ショートレバーのほうがおさまりがよい。

【届いたものはイメージ通りでしたか?】
イメージ通りで、パッと見ブレンボと遜色無い。

【取付けは難しかったですか?】
Dトラッカーに取付けた時はショップにお願いしたが、Dトラッカーを手放すにあたりNinja250Rへ移設した際は自分で取付けた。
その頃は自身の作業レベルも上がっており、難しい作業では無かった。自分で取付ける場合、ブレーキのエア抜きが必須になる。

【使ってみていかがでしたか?】
DトラッカーはブレンボのΦ16、レバーレシオ16(16×16)を使用していた時期がありそれとの比較だと、フランドーΦ14のほうがタッチが良く奥まで繊細に握りこめてコントロールしやすかった。ブレンボの16×16はタッチがカチッとしており、また、握りこんでいくとだいぶ手前でしっかりブレーキが効いてしまっていた。
フランドーは通算2台に渡り6年ほど使用したが、トラブルなくOHしなくても、フルードの定期的な交換だけでずっとコントロールしやすかった。

【付属品はついていましたか?】
リザーバータンク、油圧スイッチ、バンジョーボルト

【期待外れな点はありましたか?】
油圧スイッチの精度が悪く、DRCのものにすぐ付け替えた。

【取付けのポイントやコツ】
ブレーキのエア抜きがわからない、バンジョーボルトの締め付けがいまいちよくわからないという方は迷わず取付けをショップにお願いしましょう。ブレーキは命を預ける重要な部品です。
エア抜きが出来る方はエア抜き完了後、一晩ブレーキレバーをインシュロック等でブレーキをかけた状態で固定すると、タッチがさらによくなります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/02/01 00:24
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

ブレーキマスターシリンダーを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP