METALLICO:メタリカ

ユーザーによる METALLICO:メタリカ のブランド評価

特殊な摩材の配合によりブレーキパッドの常識を覆した世界最高のブレーキパッド「メタリカ」。制動力とコントロール性能のいずれもが高次元なバランスで、WGPレースチームに供給されるものと市販されるものが同一のアイテムという驚異のブレーキパッドです。文字通りのレーシング・パフォーマンスをご体感下さい。

総合評価: 4.5 /総合評価102件 (詳細インプレ数:99件)
買ってよかった/最高:
51
おおむね期待通り:
44
普通/可もなく不可もない:
4
もう少し/残念:
0
お話にならない:
0

METALLICO:メタリカのブレーキパッドのインプレッション (全 72 件中 31 - 40 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
松ノ字さん(インプレ投稿数: 363件 / Myバイク: S1000RR | Z800 | YZF-R1 レースベース車 )

4.4/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 4

非常に効きが良いです。マスターとの相性もあるかもしれませんが、初期制動が強い印象を受けました。なのでガツンと効く感じが好みの方は良いかもしれません。そして長寿命な点も良いと思います。耐久レースで使用されるのも頷けます。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/27 19:35

役に立った

コメント(0)

おっくんさん(インプレ投稿数: 98件 / Myバイク: GSX-R1000R )

利用車種: GSX-R1000R

4.2/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
ライフ 3
制動性能 5
フィーリング 5

バックプレートが打ち抜き材じゃなく切削加工材だとタッチが良いと聞きましてこれにしました。
実際タッチが良く嬉しいです。
初期制動からブレーキを掛けた分の効き方をしてくれるので使い易いです。
ライフはまだ分かりません。これで持ちが良ければ言う事なしです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/06/27 17:52
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Bloodさん(インプレ投稿数: 218件 / Myバイク: ZR-7/S | Z1000J | ジェベル250XC )

利用車種: Z1000J

4.0/5

★★★★★
品質・質感 0
コストパフォーマンス 3
ライフ 0
制動性能 5
フィーリング 4
  • ローターは純正より大径のサンスター製です

    ローターは純正より大径のサンスター製です

APレーシングのCP2696キャリパーに使っています。
ローターはサンスター製トラッドタイプで、純正より径が大きくなっています。
制動時に鳴きますが、良く効きます。
ライフの評価をするほど使っていませんが、それほど悪くないと聞いています。
パッドは消耗品なので、もう少し財布に優しいと助かります。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/29 01:54

役に立った

コメント(0)

オータニさん(インプレ投稿数: 25件 / Myバイク: YZF-R1 | MONSTER796 )

利用車種: YZF-R1

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 5
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 4

R1(2006)ノーマルブレーキへの装着です。サーキット走行会を年1?2回、ツーリング、通勤などで25,000キロほど使いました。少ない握力で十分な制動力が得られ、純正パッドの3割引き以下の力でフルブレーキングできます。ヘビーウェットでも制動力が落ちることなく、同じ感触でコントロールできます。

制動力の立ち上がりが抜群で、握った瞬間に効きます。それでいて、効きがオーバーシュートしたり、パッドがローターにひっつく感じは皆無で、フロントフォークの沈み込む速さを自在にコントロールできます。いわゆるカックンブレーキのような前のめりでリアが浮く感じとか、フロントに過重が乗る前に車輪の回転が止まってしまいロックを誘発するような感じがなく、狙った通りにブレーキングを開始できます。

フルブレーキング付近のコントロール性も素晴らしく、ギリギリのところでの僅かの握り増し、僅かの緩めなど、微妙なコントロールが効きます。ブレーキの制動力自体もコントローラブルで自在感が高いですが、加えて握力をさほど使わずに済んでいるので、力を入れて握っているのと違って、指の力のコントロールもやり易いです。

唯一、コントロール性で不満なところは、コーナー入口などでブレーキをリリースしていく際に、思った以上にスパッと制動力が途切れてしまい、ブレーキを微妙に引きずりながら離していく感じが出しにくいです。そのため自分の乗り方の場合は、リーンの後半で狙っている以上に軽く寝てしまう、もしくはフロントの過重がスパッと抜けてしまう感じがあり、リズム感が取りずらいです。

ローター攻撃性は最小限で、25,000キロ使ってもローターの減りは0.2mmくらいです。パッドの残量も4割くらいあり、脅威的なロングライフです。以前ZECOO TypeCではMonster696のローターを7,000キロでレコード板状の寿命にしてしまったことがあり、それとは大違いです。ローター攻撃性の強いパッドはジャダーも出やすいですが、SPEC03は全く問題ありませんでした。

今回、他のパッド(他車で使って気に入っている銘柄)をR1で使ってみたくなり、車検のついでに今回変更したのですが、予想以上に制動力が落ちてしまい、あらためてSPEC03の凄さに感心した次第です。交換していなければ、たぶんあと10,000キロ以上使えたと思います。気に入って使うには、結果的にコスパも良いです。

このパッドのレビューで「初期からガツンと効く」という意見と「じんわり効く」という意見が両方あるのは、要は効き始めのレスポンスとコントロール性を両立していて、ライダーの希望どおりの効きが得られる証左と思われます。ただ、リリースだけはあっさりしすぎの感が唯一の不満で、ブレーキを引きずりながら離していくような操作を行わない人には、このパッドの欠点はゼロだと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/28 14:45
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

jinaizeさん(インプレ投稿数: 3件 )

利用車種: GSX-R1000R

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 5

公道では軽く握るだけで十分。攻めたい時にはガツンと効くし、制動力も申し分無しです。以前、GSX-R750で使っていた時には、1万キロ近く走っても残量はありました。サーキットでも、なかなか頼りになりましたよ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2020/04/23 19:24
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

Kazzさん(インプレ投稿数: 30件 / Myバイク: GSX1300R ハヤブサ(隼) | CB400スーパーフォア | NMAX )

利用車種: CB400スーパーフォア

4.0/5

★★★★★
品質・質感 3
コストパフォーマンス 4
ライフ 3
制動性能 5
フィーリング 5

タンデムで峠を繋いで長距離をいいペースで走るツーリングが多いので、効きの良いブレーキパッドを探していました。
これまで使っていた純正パッドに比べるとレバー握り始めの初期段階から良く効きます。
これならタンデムでの激走ツーリングでも不満はありません。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/10/05 13:49

役に立った

コメント(0)

ジェロニモさん(インプレ投稿数: 108件 / Myバイク: KSR-2 | ZZR1100/ZX-11 )

利用車種: CBR400RR

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 5
  • 元々ついていた赤パッドと同形状。厚さも問題なし。

    元々ついていた赤パッドと同形状。厚さも問題なし。

CBR400RRはNC23、NC29共に塗装や外観は異なるものの基本的には同じキャリパーが使用されています。同年代?00年代までのホンダ車がこぞって採用していたニッシンのピンスライド式片押し2ポッドキャリパーです。ウェビックの車種別パーツ検索ではCBR400RRは引っかかりませんが、CBR250RR・MC22で探すと出てきます。同じキャリパーを使っていますので装着可能です。メタリカパッド現物のパッケージにはなぜか「CBR400R」しか記載が有りませんが誤植でしょう。

メタリカのパッドの評判はこのサイトを始め様々な場所でグッドで、私自身も以前乗っていたZRX1100に使用し、効き・コントロールに大満足していましたのでリピーターです。性能については多くの方が絶賛している通りで、初期の効きは穏やかで、握れば握るほどに強力な制動力を発揮します。NC29の片押しキャリパーは割と嫌われて交換されることの多い不遇なキャリパーですが、キチンとピストンの動きを確保しスライドピンを掃除、グリスアップすればかなりイケてると個人的には思っております。

私個人的に感じるメタリカパッドの良さは、特に高速域からの急制動で使いやすい点です。初期制動の強めなパッドは握り込んで行った先の効きの増加とコントロール性に難アリな場合が多い印象ですが、このパッドはそう行った場面で大変印象が良いです。ブレーキングが気持ちよく行えることでライディングの愉しさが数段あがります。やはりこのパッド、良いですね。ハッキリ言って消耗品としてはかなり高価で毎度毎度導入前には覚悟が必要ですが、やはりこれで良かったと思えるパッドです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/06/15 13:54

役に立った

コメント(0)

TAKEさん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: YZF-R1 | フリーウェイ )

利用車種: YZF-R1

4.8/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 4
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 5

初期型YZF-R1に使っています。以前にも使用していて、今回は2度目の購入。つまりリピーター使用になります。
メーカーのHPにもありますが、メタリカは初期からの効力立ち上がりが良く、かつコントロール性が高いのが特徴。握り具合に応じた効力の加減もでき、ノーマル14パイの横置きマスターでも十分にブレーキングを楽しめると言えるでしょう。ディスクへの攻撃性もないですし減りも少ないと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2019/05/12 20:02

役に立った

コメント(0)

観月小次狼さん(インプレ投稿数: 7件 / Myバイク: ZX-10R | TT250R | その他 )

利用車種: ZX-10R

3.8/5

★★★★★
品質・質感 4
コストパフォーマンス 3
ライフ 3
制動性能 5
フィーリング 4
  • 富士スピードウェイ ショートサーキット。本命はレーシングコース。

    富士スピードウェイ ショートサーキット。本命はレーシングコース。

  • 走行会に行くために街乗り

    走行会に行くために街乗り

  • スパ西浦でもテスト。1コーナーのスピードが落ちすぎてる気が。

    スパ西浦でもテスト。1コーナーのスピードが落ちすぎてる気が。

今までヴェスラのZD-TCでサーキットから街乗りまで使ってきたのですが、サーキット性能で物足りなさを覚えて、こちらに切り替え。
・サーキットでの使用感
 少ない力で非常に強い制動力が得られる印象。
 ストリート向けパッドと同じ感覚で走ると、スピードが落ちすぎるような気すらします。
 制動力が強い分、足回りの再セッティングが必要な気がしました。また、減速Gもより強くなって体が付いて来ない感じ。
・街乗りでの使用感
 多くの人が書いてますが、特にフロントフォークが縮みきって停車直前くらいの時に鳴きます。結構でかい音で鳴きます。
 制動力の立上がりが鋭く、フロントフォークの動きも大きくなりがちなので、街乗りだと使いにくいと感じる人もいるかもしれません。減衰で調整できればいいのですが。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/10/24 18:51

役に立った

コメント(0)

ふみさん(インプレ投稿数: 102件 / Myバイク: ZX-9R | スーパーカブ50 )

利用車種: CBR250R (MC17/19)

4.6/5

★★★★★
品質・質感 5
コストパフォーマンス 3
ライフ 5
制動性能 5
フィーリング 5

友人のCBR250R(古いほう)に装着。友人曰く凄まじく止まるようになったと。指2本いや1本でも止まるそうです。ラジアルマスターのおかげもありコントロールしやすいそうですよ。
ちなみに自分が使っていたときは1万5千キロでもまだ残りがあったので、耐久性もよいのではないですかね。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2018/09/12 19:08

役に立った

コメント(0)

中古品から探す

METALLICO:メタリカの ブレーキパッドを車種から探す

カテゴリで絞り込む

ブランドで絞り込む

PAGE TOP