ASAHINA RACING:アサヒナレーシング

ユーザーによる ASAHINA RACING:アサヒナレーシング のブランド評価

「アサヒナレーシング」はEXTEC湾岸マフラーやチタンフォーミュラマフラー、GPスタイルマフラーなど、パワー特性、重量、質感、音質、価格etcを高次元でバランスさせたハイパフォーマンスエキゾーストを製作しています。

総合評価: 1 /総合評価107件 (詳細インプレ数:102件)
買ってよかった/最高:
0
おおむね期待通り:
0
普通/可もなく不可もない:
0
もう少し/残念:
0
お話にならない:
1

ASAHINA RACING:アサヒナレーシングのマフラーのインプレッション (全 47 件中 1 - 10 件)

インプレッションの並び順を変える
[ 新着順 | 高評価順 | 低評価順 | 参考になったが多い順 ]
ざぶさん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

スリップオンながら中~高回転の伸びがよくなりました。しかし、低速がスカスカになります(笑)音質の方は極低音です。私は好きな音ですが上品な音ではないです。しかし周りからの受けは最高なんでいいのかな?と思います。音質を伝えれないのが残念です。
無論外見は大型バイク顔負けです。よく750ccですか?と、間違えられます。総合的に見て私はこれといった大きな欠点はないので最高評価を付けたいと思います。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/08/25 11:41
13人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

純正のマフラーが錆腐れでだめになったので、これを機会に、噂のASAHINAマフラー に交換してみることにした。自分で交換したが、説明書が付いてなかったので、当初は少し不安もあったけれども、正味40分程度で完成。かなり簡易な交換作業で済んだ。
で、早速、エンジンONにしてエキゾーストノートを聴いてみた。目を閉じて聴いていると、1000ccのアメリカンが重厚な低音でアイドリングしているような感じで、とても250ccのそれとは思えない。
音量は、バッフルを付けた状態で、ノーマルのそれよりも若干大きい程度に感じられた。但しこれは、元々ZZR250はマフラーの音量が大きいので、私の耳が排気の音量に慣れて些か鈍感になってしまっているというだけのことかもしれないが…(^_^; まぁしかし、おそらく客観的にも、許容範囲内の音量だと思う。
なお、しばしば耳にする低・中速域でのトルク低下が少し心配だったが、私の個人的な感想としては、むしろ逆に、1速・2速ギヤでのエンジンの吹上りがスムースになったので、ノーマルのときよりも停止状態からの加速がしやすくなり、快適性が増したようにさえ思う。そして、さらに高回転域での吹上りはさらにスムースになったと感じた。で、今気づいたのだが、このマフラーの場合、低・中速域でのトルクが低下するとかスカスカになる、とか言われるのは、実際に低・中速域でのトルクが減ったのではなくて、中・高速域での吹上りや加速感の増大が余りにも大きいので、それとは対照的にノーマルのときとそれほど変化が生じない低速域でのトルクのほうが相対的に減ったように感じられるのではないか? とか思ったりもする…(←って、私はASAHINAの関係者でも何でもありませんけれどもネ)。

以上を総合して言えば、このマフラーに交換して大正解だったと思う。
あとこれに説明書が付いていれば、☆印は6つあげてもよいとさえ私は思う。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/05/27 17:46
11人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

このエキゾーストは、ストリート構造だけに、バカうるさくなく、かつ、静か過ぎない、とてもマイルドな音響で、とても気に入ってます。
よく、純正と交換すると、特徴として下が無くなる事がありますが、このマフラーは殆んど変わり無く、プラス、レスポンスもUPします。純正の特徴を壊す事無く、さらにパワーを上げたい人に、お薦め致します。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/06/22 11:28
10人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

夏風 章太郎さん(インプレ投稿数: 32件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] | ホーネット250 )

5.0/5

★★★★★

そろそろマフラーに手を出してみるか、をと色んなメーカーを比べてみる内にこれに行き当たりました。広報写真を見てこれしかない!と一目惚れ。新品ではありませんでしたが、運良く入手する事が出来ました。

取り付けの際は、マフラーステーがそのままでは付かず、テールの内部をグラインダーで部分的に削る等、多少の苦労もありましたが、そうした末に装着してのエキゾーストノートの第一声は感動しっぱなしでした。
当然、社会通念上バッフルは付けたままですが、少し走って見ただけでもその違いは一目瞭然ですぐ体感できました。純正の時と同じ位のアクセル開度でも、+10kmは違った様に感じましたね(脳内補正?w)
お陰で、職場に行く所要時間が短縮された程です。

他にもチタンやフルエキなど魅力的な商品がありますが、もし再度マフラーを買い直す事があっても、これをずっと選びたい、これじゃないと嫌だ!-そんな思いにさせてくれる程、力強く、魅惑のスタイリングになること請け合いです。

バッフルを留めてあるボルトは+形状で舐めやすいですので変えた方が良いかもしれません。でも、個人的にはバッフル外すよりも付けた状態の音が、下品ではなくて良いと思いますよ。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/02/12 19:53
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウメさん(インプレ投稿数: 231件 / Myバイク: GSX1100S カタナ (刀) | GSX-R1100 | DR-Z400SM )

5.0/5

★★★★★

GSX-R1100 89年式に取付け。取付けさえ出来れば、すばらしい商品です。・・正直、取付けは一筋縄ではいきません。フレーム、トルクロッド、オイル配管等、複数個所が干渉しまくりです。それだけではありません。製品自体の組付け精度が悪く、仮組みにすら苦労しました。 しかし、知恵と勇気と工夫次第で完成させることは可能ですのでがんばってみましょう。 オイル交換は何とか可能です。フィルター交換は問題ありません。 以前のヨシムラのディプレクスとは軽量感や高回転の伸びで比較になりません。 音質、パワーともに最高でしょう。 (注)写真サイレンサーは同社の汎用品です。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2010/06/28 15:57
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

未公開ユーザさん(インプレ投稿数: 0件 )

5.0/5

★★★★★

このマフラーの魅力は、なんといっても、音質も見た目も1000ccクラスのド迫力! ということです。音質は、どこかで聴いたような…と思っていたら、先日にDucatiの試乗会で聴いたDiavel(1200cc・L型2気筒)の排気音にそっくり! ということに気づきました(カワサキZZR250に取り付けた場合)。だからこのマフラーを使えば、250ccのバイクでも1200cc化することができるのだ!
(但し排気の音質だけ デスガ…(^_^;)

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2013/07/29 19:48
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

関羽さん(インプレ投稿数: 4件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] )

5.0/5

★★★★★

実際ノーマル取り外し+ワンガンZ取り付けで1.5h位でした(説明書どおりやると一番の難所と思われるリアサス取り外しが意外と簡単)、一番時間掛ったのはノーマルの取り外しでした、ナカナカ抜けなかったです、サイドカバーのプラスチック加工は必要ですが、リアフェンダーのプラスチック加工はステーの形状改良で不要です2007年車。特別な工具も必要なく、軽自動車用ジャッキ+メガネレンチ程度で簡単です。
バッフルは付けていませんが、アイドリングは重低音、中速から高速気持ちいいです、近所迷惑になるほどの爆音では無いです。ホーネット250乗っている人、お勧めです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2012/07/17 15:41
5人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

ウェビックスタッフさん(インプレ投稿数: 442件 / Myバイク: SR400 )

5.0/5

★★★★★

66150円もするクセに「ただの汎用サイレンサー」と言う恐るべきサイレンサーです。
しかもキャタライザー(触媒)も付いていませんし、見るからに煩そうな外観で昨今の騒音規制にはとても対応できそうもありません。
少し古めの車種の騒音規制である近接排気騒音99dBにしてもギリギリのはず。
実際、その音量たるや例え合法であっても相当なモノで、住宅街で深夜の暖気運転などした日には付近の住人からタコ殴りにされてしまうに決まっています。
ですので使用にあたっては面倒な事も多々ありあます。
大通りまで押して行ってからエンジン始動とか、大通りでエンジンを切ってから押して帰宅とか、市街地走行中は極力回転数を抑えて走るとか、周囲の迷惑をこれでもかと言うぐらい気をつけないといけません。

逆に言うとそのような配慮ができない人は装着するべきではありません。
また、残念ながら近年の94dB音量規制車ではサーキットでしか使用できそうにありませんし、サーキットごとに設定されている音量規制値によってはサーキットでも使用不可能かもしれません。

消音バッフルを入れる等の追加処置が必要になる可能性もあります。
もちろん純正で触媒による排気ガス浄化装置をサイレンサー部分に搭載している車両での公道走行は完全に違法です。

そんな数々の苦難を乗り越えて、何とかギリギリで公道走行が可能な少し前の車両、特に大排気量空冷4発等の車両に装着すると、コレが卒倒するほどカッコ良いです。

フルチタン製のサイレンサーは巷にあふれていますし、モトGPスタイルの小径で短かいサイレンサーも様々なメーカーから発売されています。
しかしこのサイレンサーほどスパルタンな外観を持つものは無いでしょう。
多くのメーカーのサイレンサーがポリッシュ仕上げや焼き色付けやブランド名を記したエンブレムで着飾っているのに対して、このサイレンサーは一切の装飾を捨てており、それ故にホンモノのレーシングサイレンサーだけが持つ雰囲気が全開です。

特に装着が可能になる少し古い車両は車体デザインや構成がまだまだ洗練されておらず、その車体にイマドキのピカピカサイレンサーを装着すると確かにキレイではありますが、無骨でワイルドな雰囲気は大幅ダウンなのではないかと思うのです。

ピカピカなカスタム車両が好きな人には信じがたいでしょうけど、往年のホンモノのレース車両を見た事がある人で、その雰囲気が好きな人にとってはピカピカ光るサイレンサーやエキパイなど子供騙しにしか見えないでしょうから、このサイレンサーの本気っぷりはたまりません!

個人的にはラージエンド仕様は好きにはなれないので(排気出口は大径なのにパンチングパイプ径はΦ55なので、後ろから見ると何だか無駄に排気を絞っている様に見えちゃうから)スタンダードエンド仕様がオススメです。
ただし音量がアレなので『自主理性』に自信のある方にのみ!

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/05/22 16:34
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

長閑2遥4さん(インプレ投稿数: 5件 / Myバイク: HORNET250 [ホーネット] | KSR-2 )

5.0/5

★★★★★

取り付けはかなり苦労しました。カバーの加工は3箇所。ステーとマフラーバンドの取り付けはイライラしてきましたが強引に付けちゃいました!工夫したとこや、加工箇所はもちろん、取り付けをブログに載せました。私のプロフからブロク(黄昏休平)で確認できます。走り音は最高!バッフルは付属で付いてきましたし、ガスケットはいらない(液体ガスケットのほうがいい)みたいです。

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2008/07/07 13:34
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

☆INDY☆さん(インプレ投稿数: 1件 )

5.0/5

★★★★★

このマフラーを選んだのは、見た目・金額だけでした。アップスタイルがZZR400には似合ってると思います。2本出しでこの金額も魅力的。タンデム中もカーボンサイレンサーだから万一触れても大丈夫な所もGOOD!それと、大型ですか?って良く聞かれましたよ(笑

※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。

投稿日付: 2009/10/13 16:52
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(1)

ZZRider.Shachiさん 

いくらで購入されたのですか?またこれはフルエキですか?スリップオンですか?
性能の向上は?
色々聞いてしまってすみません…
ZZR狂に免じてお許しを…

中古品から探す

ASAHINA RACING:アサヒナレーシングの マフラーを車種から探す

ブランドで絞り込む

PAGE TOP