
冬の通勤、ツーリングで活躍するグリップヒーターですが、種類が多くてわからない!取り付け方法がわからない!
という方も多いのではないでしょうか?
“スリムになっても熱いやつ”でおなじみのキジマ製グリップヒーターの特徴や適合車種・取り付け方法についてご紹介していきます!
手の冷たさを我慢するのはやめて、快適なバイクライフを送りませんか?
グリップヒーター選びに必要な情報2点セット

グリップの装着される部分の外径
- ・ 国産車などの一般的なハンドルバーの外径
Φ22 (外径22.2mm) - ・アメリカン系
1インチ (外径25.4mm)
ハンドルバーの外径は大きく分けて2種類あります。
ノギス、無ければ定規やメジャーで自分のバイクのハンドルの外径を把握しましょう。

グリップの長さ
キジマグリップヒーターでは
- ・115mm
- ・120mm
- ・130mm
の3種類があり、近しいものを選択する。
現在自分のバイクのグリップ部分の長さを測ってグリップヒーターのラインナップと比較して 選択しましょう。長すぎるとハンドルバーエンドからグリップがはみ出てしまうため注意!!
取り付けタイプで徹底解説!
巻きつけタイプGH05


- メリット
- 手軽に取り付け、取り外しが可能
- 編み紐で調整ができるため多くのグリップ径に対応可能
- デメリット
- グリップ径が大きくなり、握った時に太く感じる
- 緩みやズレなどが起こりやすい
巻きつけタイプのGH05はこんな人におススメ!
温度調整なしのシンプルタイプでON/OFFのみの別体スイッチ。
配線作業のみですぐに利用したい人におススメ。
グリップ交換タイプGH07/GH08



- メリット
- 純正グリップと同様な使用感
- アメリカン系の1インチサイズハンドルにも使用可能
- グリップ長を115mm、120mm、130mmから選択可能
- デメリット
- 取り付け難易度が巻きつけタイプより高い
- 純正スロットルパイプの加工が必要となる場合がある
グリップ交換タイプのGH07/GH08はこんな人におススメ!
幅広い対応サイズが特徴の2モデル
スクーターから大排気量車まで対応可能!
アメリカン系の1インチハンドルにも対応しているため、多くのライダーにおススメ!
QGH07とGH08の違いは?
AGH07はスイッチ内蔵式、GH08はスイッチ別体式が大きな違い。
スイッチ内蔵式は手元にスイッチがあるため、ハンドルから手を離さなくても温度調整が可能!
スイッチ別体式は好きな箇所に配置することができ、押し間違えのリスクを防ぐ!
ご自身のスタイルに合わせて選択してみてください!
スロットルパイプ交換タイプGH10


- メリット
- 難航しやすいスロットルパイプへの取り付けを省くことができる
- スロットルパイプの加工が必要無い
- デメリット
- スロットルパイプに取り付けるアタッチメントが国内4メーカーを想定している
- アメリカン系の1インチハンドルへ対応していない
- スクーターサイズに多い115mmサイズに対応していない
スロットルパイプ交換タイプのGH10はこんな人におススメ!
業界最薄のグリップ径32mmで純正グリップと比較して違和感のない感触を求める人。
スロットルパイプの加工をせず簡単に取り付けをしたい人におススメ!
車種専用設計タイプ
人気3車種に専用設計のグリップヒーター!
各車種に適合するアクセサリー電源カプラーが付属し、取り付けから配線作業までかなり楽になる人気商品!
自分でもできる!?実際に記事・動画を見て手順をチェック
更に進化したグリップヒーター「GH10」GH07の機能をそのままに、グリップ径は32mmまでスリム化! スロットルパイプ一体式なので純正品を外して付け替えるだけ! 新設計のコンパクトスイッチを採用し、5段階の温度調整式でお好みの温度にIC制御 電圧制御機能で低電圧時も安心 GH10の特徴は…
続きを読む寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 寒い冬でもバイクに乗る熱心なライダーの皆さんの強い味方、グリップヒーター。 単純なグリップ交換と違って、電源の取り出しや、配線加工など取り付けに結構ハードルがあると感じてい…
続きを読む諦めないで!Webike PIT inで取り付けまでサポート!

Webikeで購入した商品を取り付けしてくれるお店にWebikeが直送!
購入・依頼者は予約した日に店舗へ行って、取り付けをしてもらうというサービスです。
Webikeショップナビからお店に事前に問い合わせをして、バイクの写真や状態を事前に共有。
作業工賃目安の見積もりをしてもらえるので安心!お店から同意が取れたら商品を購入すればOKです!
ショップナビを活用してショップ選びをすれば、持ち込みタイヤ交換やカスタムパーツの取り付けの可否だけでなくお店の雰囲気まで分かります。
商品の中から好きなものを選択して、手ぶらでお店にバイクを持っていくだけで消耗品の交換やカスタムパーツの取り付けが可能となります。