売れ筋ランキング ? | 注目度ランキング ? | 満足度ランキング ? |
---|---|---|
売れ筋ランキングの続きを見る | 注目ランキングの続きを見る | 満足度ランキングの続きを見る |
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コントロール性 | 5 |
乗り心地 | 5 |
ノーマルサスの揺れの収まりが悪くなってきたので寿命と判断し交換を決めました。
せっかくだから社外品をと思い、コスパ良好と評価のYSSに決めました。
このバイクのサス交換は上側の取付ボルトがフレームのネジ穴に締め付けるだけなので
ステップのカバーを外すだけで上側の取付ボルトを外すことが出来るので短時間で出来ます。
取り付け向きの指示が無いので、ロッドが下、刻印、ステッカーが外から見える向きに取りつけました。
サスの長さ以外はメーカー出荷時の設定で乗ってみましたが衝撃を吸収しながら踏ん張るときはしっかり
踏ん張りいいサスだと思います。これから調整して乗り方に有ったセッティングを見つけていきたいと思います。
注文時の納期6日前後、注文後の連絡で納期は3か月半で7月から8月にお届けのメールが来て面喰いましたが、
多数の商品の納期を常にアップデート出来るはずないいよなーと思い気長に待つかーと気持ちを落ち着けて待ってたら、2か月弱で来ました。ありがとうウェビック、頑張りましたねYSS。この場を借りて礼を言わせてもらいました。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
品質・質感 | 5 |
---|---|
使用感 | 5 |
デザイン | 5 |
機能性 | 4 |
容量 | 4 |
・購入の動機
普段使いから1・2泊程度のツーリングに使えるシートバックが欲しくて購入しました。
この製品を選んだきっかけは、同シリーズの350(35L)サイズを持っていることから、長距離ツーリングの際に2つを連結して使えるメリットも考慮に入れたことと完全防水であり、お値段も安かったので購入に至りました。
・良い点
先週末250kmほどの日帰りツーリングに使った際に行き先で急な雨に出くわしましたが防水のこのバックのおかげで慌てなくて助かりました。
・残念な点
サイドのポケットが両面に欲しい。
バックの中もポケットがあれば小物の収納に便利かなとおもいます。
あと欲張りですが、サイズが可変できれば嬉しいですね。
・その他の感想
180(18L)というサイズがどの程度の収納能力があるのか?と言うのが判りづらく、webikeのレビューも見てみましたが収納についての情報が少なかったので、自分で実際にどれぐらい入るのか試しました。写真を掲載させていただきますので参考にしていただければ幸いです。
季節の変わり目で、朝夕は冷え込みますが日中は気温が上がるので、こんな風に荷物を出し入れできたらいいかなとと言うイメージで荷物を選んでいます。
色々書きましたが、色も車体に合っているし、アドベンチャー感が増してとっても気に入っています。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
バイク用コンパクトホーンとはいえシングルホーンからの交換だとスペースの関係で取り付け方に悩みました。
元の位置から離せば簡単なんでしょうが配線の処理をきれいにまとめるに自信がなく、
考えた結果画像のようになりました。
エキパイから出来るだけ離したかったのでステーの曲げと二つのホーンの間にスペーサーを入れてホーンが
重ねられるようにして取り付け角度を鋭角に出来るようにしてエキパイから離しました。
音はシングルホーンより大きく聞こえ和音のおかげで目立つ音になり、相手に良く音が届きそうです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
カワサキVersys650 2011年モデルに乗っていますが、身長163cm体重58kgの私にはシート高840mmはやはり高い。
そこでVersys650のローダウン方法について色々と調べてみた結果次の3通りがあることがわかりました。
1.リアサスの取り付け部を後ろへずらすアダプターを取り付ける方法。
2.全長が調整できるショックアブソーバーに変える。
3.ハイパープロのローダウンスプリングに変える。
1.の場合は、スプリングは変更しないので乗り心地の変化は無い。
2.の場合、ナイトロンやYSSなどの製品があるがどれもそれなりにいいお値段。また、フロントも合わせて変更するとなるとコスト面できつい。
3.のハイパープロは、前後のスプリングのみの交換でローダウンが可能。コスト的にもリアショックの半分程度のお値段で入手可能。(自分で組み替えるので工賃は無料だから)
ただ、ハイパープロのスプリングキットのコメントは、多くあるのだが、ローダウンスプリングキットの情報がほとんどなかったので少々不安もありましたが、思い切って購入。
組み替えて200km程度走った感想としては、他の方々もおっしゃる通り、あたりが柔らかく全体に突き上げが減った様に思います。足つきは、ノーマルで片足のつま先がつく程度だったのが両足のつま先が着く様になり、随分と改善されました。乗り心地の改善と足付きの改善が得られてとっても満足しています。
ただ一つ気になるのが、ノーマルのサイドスタンドではちょっと長いかなと思うことがあります。
製品の紹介ではサイドスタンドはノーマルでも使える様な感じの紹介がありましたが、やっぱり10mm?15mm程度短くした方が、止める場所などに気を使わずに済むと思います。
それと、スプリングの色なんですが、HYPERPROといえばこのパープルなんですが、今の私のバイクの色にちょっと合わない様な気がします。(個人的な好みで申し訳ありません)
海外で販売されているストリートボックスなる製品では「ブラック」のスプリングが選べるサービスもある様なので、日本でも採用していただける嬉しいなと思います。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
綺麗な工芸品です。
違和感なく飲めます。
家飲みでも友人から「それ何?」と聞いてもらえます。
【フィット感はどうでしたか?】
丸い氷やロックアイスが似合います。
【使ってみていかがでしたか?】
飲んでる時にニヤニヤ出来ます。
テンションも上がります。
※室内ガレージを持つ方であればバイク眺めながらこれで高いお酒を飲むと更に孤高の一時を味わえるはずです。
【期待外れな点はありましたか?】
お湯割りは熱くて持てません。
庶民のバイクでも作って欲しいです。
【他商品と比較してどうでしたか?】
Kawasakiコーヒーブレークミーティングのステンレスカップも悪くないですが、こちらは完全に夜のグラスです。
【メーカーへの意見・要望】
このグラスはH2という特殊なバイクのノベルティーとして作られたモノかと思います。
しかしKawasakiは他にもZX25Rなど、他メーカーでは類を見ない個性的なバイクをたくさん世に出されてます。
コアなファンの多い車両にはそれぞれの記念グラスを作っても良いのではないかと思います。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
フィット感 | 小さい
ちょうどいい
大きい
|
---|---|
品質・質感 | 5 |
使用感 | 5 |
デザイン | 5 |
【届いたものはイメージ通りでしたか?】
黒と白、両方持ってましたが黒は失くしてしまいました。
黒の方がオールマイティに使い勝手が良かったのですが、夏場は白の方が涼しく見えるので、どちらも重宝してました。
ポリエステル100%なので色あせもありません。
【フィット感はどうでしたか?】
SHOEIのヘルメットでMサイズの私が、帽子の調整テープ(マジックテープ)を一番小さくして丁度良い感じですので、誰でも使用に問題ないと思います。
【使ってみていかがでしたか?】
バイクメーカーの帽子はたくさん持ってますが、この帽子を一番使用しています。
【期待外れな点はありましたか?】
個人の好みかと思いますが、マジックテープは洗濯の時に他の衣類を攻撃するので、私は余り好きではありません。
【他商品と比較してどうでしたか?】
オールシーズン使えます。
綿100%より使い勝手は良いと思います。
【注意点】
洗濯機で洗う場合は洗濯ネットの使用をお勧めします。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
使用感 | 3 |
NGKからCR9EDX-S がCR9EIA-9に適応になったと発表が有りましたのでプラグ交換の時期が来たのでこれを機に
MotoDXCR9EDX-S に変えてみました
https://www.ngk-sparkplugs.jp/image/upload/dff4ac608de8f6c2021bc1d97d27f4cd.pdf
比べてみるとCR9EDX-S の方がCR9EIA-9より電極が凹んでます。この差が実際付けた時のエンジンの性能に
どの程度影響あるか気になるところです。付けたあと100kmぐらい走行してみたところ、吹け上りが悪くなった気がします。ただこれはプラグじゃなく、気象条件、プラグ交換後すぐに入れたガソリンが原因かもしれません。
それとも私の感覚が間違ってるかもしれません。それぐらい微妙な悪化です。
燃費は変化はまだわかりませんが悪化しているようでしたらCR9EIA-9に戻します。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
品質・質感 | 5 |
---|---|
コストパフォーマンス | 4 |
ブレーキレバーのカラーを黒に変更したので、クラッチも黒に。
カスタムは純正っぽくしたいのでキジマのクラッチレバーを選択。
見た目は合格。性能面にも不満なし。
交換は30分有れば十分かと。
但し、交換のためにはクラッチセンサースイッチを外す必要があるのですが、ネジが細いうえにネジロック剤を使用してあるので簡単にナメてしまいます。
実際ナメました。ドリルでネジ頭を落とし外せましたが、ネジロックが固着しており結局折れました。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
品質・質感 | 5 |
---|---|
コストパフォーマンス | 3 |
ライフ | 4 |
制動性能 | 4 |
フィーリング | 5 |
リアブレーキは制動力よりコントロールが重要だと思います。
リアが効きすぎてもロックするだけだし、赤パッドで十分です。
なんならもっと安くて長持ちするパッドでも良いかと思うくらい。
ただ、重要部品なので信頼できるできるメーカーのものでないと怖いのでデイトナを選択してます。
リアブレーキはずっと赤パッドを使用してますが問題は一度も起きてません。
交換に際して2つ。
1.新品のブレーキパッドを装着する時はキャリパーのシリンダーを押し込むことになりますので、ブレーキフルードが溢れないように確認しながら作業しましょう。
2.S字フックなどを使用してブレーキホースを痛めないように気をつけましょう。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
取り付け・精度 | 4 |
---|---|
品質・質感 | 5 |
性能・機能 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
使用感 | 5 |
【購入動機】
新車購入から約9年、走行65,000km、フロントフォークは2回オーバーホールをしたのですが、リアサスはノーメンテ。いい加減交換の時期に来ているはずなので思い切ってナイトロン R3シリーズを購入。
【比較した商品】
@オーリンズ:
高いけど皆使ってるメジャーブランド。
AYSS:
ナイトロン より安いタイのメーカー。
Bナイトロン :
昔からカッコ良いと思ってた本命。
以上3ブランドから検討。
不人気車種の為、オーリンズにはフルアジャストモデルが無く却下。
YSSは安いがプリロードをイモネジで固定する所が気になって却下。
結果、ナイトロン 。
【購入の決め手】
やはりカッコ良さ。
カスタムは純正っぽく仕上げるのがポリシーですが、リアサスだけはターコイズブルーのスプリングを選択。
そしてサーキットでフルアジャスト機能を使いたくてR3モデルにしました。
【実際に使用してみて】
純正より良く動く。
街乗りでも十分わかる程の違い。
サーキットスクールでプロのインスタントラクターに助言をもらいながら調整。
柔らか目から詰めていき、動き過ぎているようなら締める方向で調整。
【取付について】
一応、日記に残してます。よければ参考に。
【取付のポイント】
@純正を外す前の作業。
車高の確認。必要工具の確認。
A車体を浮かせる手段。
脚立で吊るか車のジャッキで上げるか。
B車体のボルト穴とリアサスの穴を合わせる手段。
リアタイヤをジャッキで上げて微調整する。
Cグリス塗布を忘れない。
【説明書】
説明書は普通。
当然、取付け方法は記載されていません。
使用方法は単純なので誰でも分かる。
ただ、低速圧側減衰は人間の力で最強まで絞めることが出来るのか不安になる程ダイヤルが硬い。これは構造上仕方ないことらしい。
使用方法について助言をもらいたくてナイトロン に電話した際の対応はすごく丁寧で分かり易かったです。おそらく技術者の方が対応してくれたのでしょう。
【その他】
手でダイヤルを回すだけでプリロードを調整できるプリロードアジャスター(+3万円)はあえて付けませんでした。
理由はベルシスのリアサスは車体の右側にオフセットされており、プリロード調整器具の使用が容易だからです。
これは最後の写真のER650やninja650も同じ造りになっています。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
コメント(全0件 )