在庫あり即日発送
売れ筋ランキング ? | 注目度ランキング ? | 満足度ランキング ? |
---|---|---|
売れ筋ランキングの続きを見る | 注目ランキングの続きを見る | 満足度ランキングの続きを見る |
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
カメラを取り付ける時に最も苦労するのが取付位置の確保。この商品は取り付けも簡単ですし、見た目にも邪魔にならず、スッキリ収まるので、リアに関しては最適な取り付け方法だと思います。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
デザイン | 5 |
ポジション | 4 |
ローハンドルでネーキッドでも攻めやすくなった。
アルミではなく、スチールなので傷が錆びる
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
剛性が高まって高速走行でも安心できる。
何より見た目がよい。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
効果 | 効果なし
効果あり
|
---|---|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
使用感 | 5 |
ゲイルスピードのホイールに標準で付いてる物よりかなり良い。
見た目も良いのですが、エアー調整もしやすと思います。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
作業スキル | 初心者
プロ級
|
---|---|
品質・質感 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
使用感 | 3 |
スプロケットを塗装するにあたり、何か良い方法が無いかと模索していたのですが、ネットでソフト99のホイールカラーのガンメタにメタルクリアーを被せるやり方でホイールを塗装した方な記事を複数見つけ、色がイメージに合いそうな事と、スプレー塗料で手軽に塗れる事から、この方法を試してみる事にしました。ただし、塗膜に関して、「柔らかい」とか「弱い」といった情報があったため、念のため、最後にウレタンクリアーを吹いて保護する事にしました。
それぞれのスプレー塗料を購入し、スプロケットをしっかりと脱脂した上で、プラサフ→ホイールカラー→メタルクリアー→ウレタンクリアーの順番で塗装しました。ホイールカラーがある程度、乾燥したところでメタルクリアーを吹いて、不具合が起きないよう一週間程待って完全に乾燥させてからウレタンクリアーを吹きました。
ホイールカラーだけでも結構綺麗だったのですが、更にメタルクリアーを被せる事でキラキラが増して、自分的にはワンランク見栄えが良くなったと感じています。
今回は、寒い時期の作業だったため、少しスプレー缶を温めてから塗装を始める必要がありましたが、ムラなく吹く事ができるスプレーでした。まだ結構残っているので、また何か塗る時にキラキラを足してみようかと思っています。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
フィット感 | 小さい
ちょうどいい
大きい
|
品質・質感 | 5 |
デザイン | 4 |
機能性 | 4 |
シンクロテックから新しくしました。
B-COMスピーカーが以前は、耳にあたり痛く走行中ヘルメットを動かして耳の当たる位置を変えていたが耳もいたくなくなりストレスが減った。
ロアエアインテークを開けると思った以上に風が入ってくるので冬場は、開けるのをためらってしまう。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
作業スキル | 初心者
プロ級
|
---|---|
品質・質感 | 3 |
コストパフォーマンス | 3 |
使用感 | 4 |
今回はスプロケットとエアクリーナーカバーを塗装するために購入しました。ウレタンのガンメタ塗料を買おうかとも思いましたが、この色は他に使う見込みが無かったため、手軽に使えるこのスプレー塗料を選択しました。
スプロケットについては、元々、シルバーの上からキャンディーブラックを程々に吹いていい感じに仕上がっていたのですが、不注意で取り付けの際にナット周りの塗膜を割ってしまって残念な感じになったので、剥がすか、塗り直す必要が生じていました。以前の色を気に入っていたので同じにしたいところでしたが、同じ色の販売が終わってしまい手に入らなくなってしまったため、今回はガンメタで塗ってみる事にしました。
ソフト99のカラースプレーは何度も使っていますが、このホイールカラーも吹き易くて良い物でした。このガンメタの上からホルツのメタルクリアーを吹いて、少しキラキラさせて、最後にウレタンのクリアーを吹いて完成としました。概ねイメージどおりの仕上がりで満足しています。
エアクリーナーカバーについては、このスプレーとウレタンクリアーで仕上げましたか、ほぼ元の色と同じ感じで、違和感なく仕上がり、こちらは大変満足しています。
レビュー等では塗膜が柔らかいといった類いのものがあり、ちょっと気になっていましたが、乾いてから確認した感じでは、自分的には気にするレベルではなさそうでした。
使用については、このホイールカラースプレーは、プライマーはいらないような事が書いてありましたが、一応、ミッチャクロンを軽く吹いてから塗装を行いました。あと、暖かい時期はそのまま使用していますが、今回は、寒い日の作業でしたので、使用前に缶をぬるま湯で温めて、圧を少し高めてから塗装を行いました。
このシリーズのスプレー塗料は決して安くはないのですが、手軽に綺麗に吹けるので、200円のスプレー塗料では心配だけど、ガンでウレタン塗料を吹く程ではない場合や今回のように使用する塗料が少量の場合に使用しており、とても良い物だと思っています。また、このシリーズはノズルが良いので使用後はノズルを外して取っておいて、安いスプレー塗料のノズルと交換して使用しています。200円のスプレー塗料が劇的に使い易くなります。なお、ノズルを脱着する際には注意が必要ですので、試す場合は十分きをつけて、自らの責任で行ってください。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
質感が凄く良い。
ヨシムラのメーターステーよりこっちにして良かった
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 4 |
使用感 | 4 |
耐久性 | 3 |
これまで同じEKチェーンの530ZVX3の青を使っていましたが、この度、スイングアームをDAEGの物に交換する事にしたため、チェーンをこれまでの110リンクから112リンクに伸ばさなければならなくなり、まだ交換時期でも無かったのですが、チェーンを交換する必要が生じてしまいました。
当初、スイングアームは替えない予定だったのですが、勢いで買ってしまい、予定に無かったチェーン交換まで必要になってしまったため、今回はお安い530SRX2を選択しました。元々、前回のチェーン交換の時も、自分程度の乗り方ではSRX2で十分ではないかとの思いがありましたが、前回は交換前と同じZVX3にしていました。今回は、予算重視でSRX2とした次第です。
今回、たまたま118リンクの物が安く出ていたので、6リンク分をカットして使用しました。ここからは、私のやり方となりますが、今回は、長いチェーンを買ったので、まず、カットする所のピンの頭をサンダーで削って、チェーンツールでピンを押し出してチェーンをカット、その後、チェーンを両スプロケットに通し、ドリブンスプロケットの所で両端が隣り合う状態にします。付属のジョイントに同じく付属のグリスを塗布し、揃った端っこにジョイントのピンを通して繋がった状態にして、ホイールを回してジョイント部を両スプロケットの中央部下側に移動させます。次にチェーンツールでジョイントのピンにプレートを圧入します。その際、押し込み過ぎるとその部分の動きが悪くなるため、ジョイント部分と他の部分が同じ幅になる様にノギスで幅を測りながら、適正な位置までプレートを圧入します。プレートが入ったらチェーンツールでジョイントのピンをカシメます。メーカーのホームページによると5.6?5.8ミリまでカシメるとなっていますので、こちらもノギスで測りながら、ピンの頭が規定の大きさになるまでカシメていきます。今回は、方や5.7ミリ、もう片方は5.65ミリとして完成としました。ジョイント部分の動きが渋いといった事も無く、良い感じにできたと思います。
交換後に100キロ程走行してみましたが、何ら問題無く、多少ラフなアクセル操作をしても気になる様な事は有りませんでした。また、新しいチェーンになったので当たり前ですが、押し引きに関してもとても軽くなったように感じました。今のところZVX3との差は感じませんし、恐らく、私の乗り方では今後も差を感じる事はないような気がしており、SRX2はコスパに優れた良い品だったのではないかと思っています。まだ替えて間もないので耐久性はまだ分かりませんが、なるべく永く性能を維持してくれる事を期待しています。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
タイプ:ロゴ文字なし | カラー:ライムグリーン | サイズ:17インチ
利用車種: ZRX1100
身長・体重・体型: 身長/171-175cm 体重/76-80kg 体型/普通
4.0/5
使用シチュエーション | 街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
効果 | 効果なし
効果あり
|
作業スキル | 初心者
プロ級
|
品質・質感 | 4 |
コストパフォーマンス | 3 |
これまで、黒く塗装したホイールにMDFのライムグリーン、10ミリのリムストライプを貼っていましたが、この度、リアホイールをZRX1200Rの物に交換したため、同じMDFのリムストライプを購入し、ついでにフロントも貼り直しました。
どうせ貼り替えるならイメージチェンジと思ったので、今度は細い物にする事にして6ミリの物と4ミリの物で検討し、太さは6ミリ、そして色も違う物と思ったのですが、今一つ、他の色は、自分の中でしっくりこなかったため、結局、同じ色として、ライムグリーンの6ミリを選択しました。
まず、これまで貼られていたテープを剥がしてみて感じたのですが、MDFのリムストライプは間違えのない物です。とてもしっかり貼り付いています。決して剥がしにくいとかでは無く、むしろ途中で切れてしまう事も無く剥がし易かったくらいですが、意図して剥がそうとしたり、アクシデントがない限り、自然と剥がれるという事は無さそうでした。安いリムストライプのレビューには、「剥がれてしまった」等のコメントが散見されますが、このリムストライプにはそのような事は起こらなそうです。
貼り付け作業については、車体に付いた状態でも出来るとは思いますが、私は、ホイールを外したタイミングで作業を行いました。当たり前ですが、その方が失敗するリスクが少なく済みます。貼り方ですが、私は、まず、台紙をテープ1枚ごとに切り取り、ホイールのリムを脱脂した後、リムに霧吹きで軽く水を吹きかけて貼り始めます。貼る際は、スタート位置が動かないように押さえ、反対の手の指の腹で接着面から水気を抜くようにテープをなぞりながら貼り付けていきます。最後にドライヤーで温めてテープをリムに密着させて完成です。注意点は、テープを貼る際に引っ張り過ぎると円の仕上がりがガタガタになりますし、突っ張った部分の接着が弱くなる恐れがありますので力を加減する事、また、幅の広い10ミリの貼り付け作業の際は余り気にならなかったのですが、テープが細くなると引っ張った時の影響が出やすくなります。あと、重なる部分が均等になるようにすること、重なる部分の上のテープとリムの間に隙間ができるので、ここはしっかり温めてリムに密着させる事、こんなところだと思います。出来上がりは、概ねイメージどおりでした。4ミリにしても面白かったかと思っています。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
コメント(全0件 )