売れ筋ランキング ? | 注目度ランキング ? | 満足度ランキング ? |
---|---|---|
売れ筋ランキングの続きを見る | 注目ランキングの続きを見る | 満足度ランキングの続きを見る |
コストパフォーマンス | 4 |
---|---|
耐久性 | 3 |
一般(ダート)路面 | 3 |
軟質(マディ)路面 | 3 |
オンロードグリップ | 3 |
流石K国製!
金型の制度が悪いのでしょうか?国産や欧米産には無い、俗に言うヒゲではなくバリが酷い。
左右の合わせ目となるタイヤ中央とビートの縁がヒダヒダのバリだらけです。
それとビートは決して固くはなく、ビートワックスも十分塗っているのに何故かなかなか上がらず、空気圧を5k以上にして漸く上がりました。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
品質・質感 | 5 |
---|---|
コストパフォーマンス | 3 |
DR650SEのマフラー変更に伴い、キャブの調整をしようと考えていました。
その際に、このセットのことを知り、購入。
逆輸入車の極めてマイナーバイクであるのにセットのキャブ調キットがあるなんて感動!!
特に問題ないのですが。
セットの中身について改善して欲しいと思う事有り。
標準品(ノーマルのセット)は無くて良い。
その代わりに、スロージェットの番手を大きい方に、2種くらい追加してほしい。
今回は、バラで購入しました。
だけど、このバイク日本では新車購入できないから、もう無理かな。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
まずは、取り付け精度について。
良くできていると思います。
追加工必要なかった。
品質について、傷、凹みなどなく外観良好。
性能について、これの装着に合わせてキャブのセッティングをする必要あり。
当たり前ですが、ポン付けのままですと、アクセルオフで、アフターファイヤが著しい。
また、燃調薄くなるため、最高速もノーマルより落ちる。30km/hくらい。
キャブ調した後は、パワー上がったような気がする。
低速トルクも向上しているような気がする。さらに乗りやすくなった!!楽しい。
音は、Q4とのことで物足りないかな?と思っていたが、十分。これ以上はNGと思いました。
ノーマルの時に、夜の林道ツーリングで横っ腹から猪に突っ込まれて転倒し大けがをしたのですがこれなら猪除けになりそう。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
約3万kmほどの愛車で、クラッチの滑りが感じられはじめたので早めに交換と思い、本製品を約1か月ほど前に購入。
交換後、フロントアップの練習をしているうちにクラッチが完全に滑るようになってしまいました。
週末ライダーなので走行は僅か20時間程度ですし、フロントアップも100回ほどした程度でしょうか・・・。
純正を買い直して重ねたフリクションプレートの厚みを比較したところ1mm以上摩耗していました。
本製品に変えて直ぐに気になったのが、フロントアップなどでクラッチが過熱してくるとクラッチのミートポイントがどんどん近くなり、たちまち切れなくなってしまうことで、これはおそらく過熱するとプレートの面が歪んでしまいクラッチ全体の厚みが増してうのだろうと推測され、その為に必要以上の摩擦が生じているように思われます。
耐摩耗性が極端に良くないと言うよりも、歪み易いプレートに問題があるのかも知れません。
結局フリクション側、ドリブン側両方とも純正の買い直し。ガズケットやオイルも無駄になり大損害で、返金を要求したいところです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ NO・・・オススメできません。
役に立った
コメント(全0件 )
コストパフォーマンス | 4 |
---|---|
耐久性 | 3 |
一般(ダート)路面 | 5 |
軟質(マディ)路面 | 5 |
オンロードグリップ | 3 |
長距離移動+林道ツーリングで今までシラックでした。
これでも良いかなと思っていたのですが、今回は、オフへ振ってみようと交換。
感想としては、当たり前ですが、すごく林道ツーリングが楽しい。
グリップは最高かな。
見た目も迫力あって良い。
オンロードは、諦めて安全運転できる。
減りは早そうですが、仕方なし。と思える。
パンク修理の練習兼ねて久しぶりに自分で交換しましたが、固くてとても大変。
苦労の甲斐があった。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
コストパフォーマンス | 3 |
---|---|
耐久性 | 4 |
一般(ダート)路面 | 5 |
軟質(マディ)路面 | 5 |
オンロードグリップ | 5 |
17インチタイヤで他に良いタイヤが無いので2本目の交換です。
4800kmで交換しました。
写真左が使用後です。
高速走行が多く真ん中ばかり減ってしまいましたが、あと500kmくらいは走れたかも?
今回も交換作業が大変でした。
ビードブレーカーが無いと絶対交換できません。
ホイールをつけていない状態で立てて、私(65kg)が乗ってもほとんど変形しないくらい固いです。
タイヤの減り具合もT63より少し持つかな?という程度です。
自分でタイヤ交換する人には不向きです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
コストパフォーマンス | 3 |
---|---|
耐久性 | 4 |
一般(ダート)路面 | 5 |
軟質(マディ)路面 | 5 |
オンロードグリップ | 5 |
ミシュランT63が生産終了になり、代わりにこれが出ていたのでDR650SEに装着しました。
DR650SEはリヤタイヤが17インチなのでオフロードタイヤの選択肢が少なく、ダートでのグリップが良くあまり減らないタイヤとしてT63を愛用していましたがこれはまさにT63の後継ですね。
3000km程使用していますが違和感はないです。
難としてはチューブ/チューブレス兼用のため固くて重いです。
固すぎて人力でのタイヤ交換が大変でした。
山中でパンクしても修理できないかな?でもタイヤが固いのでゆっくりならそのまま走れたりして?
なのでホイールをチューブレスに改造して装着するのが良いと思いました。
林道キャンプツーリングタイヤとしてはこれしかないです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
コストパフォーマンス | 4 |
---|---|
耐久性 | 3 |
一般(ダート)路面 | 4 |
軟質(マディ)路面 | 2 |
オンロードグリップ | 3 |
DR650SEに前後履かせています。オフロードを探し求めるツーリング用です。高速道路も走ります。はっきり言って舗装路ではそんなに楽しくありません。特に雨はだめです。ダンロップのD605よりも舗装路は苦手です。ロードノイズも大きいです。しかしD605だとオフロードで空転するばっかりでトルクが地面に伝わりません。このT63はオフロードで真価を発揮します。
エンデューロ用などもっとオフロードに特化したタイヤもありますが、それでは今度は舗装路で最悪の乗り心地になるでしょう。
以上のように、T63は舗装路もそこそこ走り、オフロードを楽しく走れるタイヤと言えます。家を出てすぐにオフロード、というわけにはいきませんから、これが私のベストチョイスだと思っています。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
DR650SEでオフロードツーリングのために使っています。新車で買った時はTW-41/TW-42を履いているのですが、これは舗装路では良いのですが、オフロードでは力不足。重い車体が前に進みません。
T63に履き替えて見違えるようにオフロードを走ることができ、以来、こればっかりです。そう言えば250ccクラスのバイクでもTW-41/42のようなオン寄りのタイヤを履いたことがなかったのでした。
ブロックパターンの割に耐久性もあり、6~7千kmはいけるのではないかと思います。リアの方がやはり早く磨耗するのでリアと同時期に替えてしまいますが。
パターン的に横方向に滑りやすいという意見もありますが、幾分かはそういこともあるかと思います。私はそれほど気にしていませんが。
舗装路でもけっこういけます。T63よりもオフ寄りのタイヤになると舗装路でのコーナーリングで苦しいのではないかと思います。オン/オフ両方の性能を求めると難しいのですが、T63は舗装路でも何とか満足できます。
写真は少し早めの交換をしている時のものです(5千kmぐらい)。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
DR650SEのフロントに付けています。プラスチック製の軽いものもあるようですが、締め付けると割れることがあると聞いたので金属製のものにしました。値段も安いですし(プラ製の半分以下)。ただフロントに重いリムロック(ビードストッパ)を付けた場合、高速道路などでハンドルがブレブレになるかと心配しましが、杞憂でした。若干、振動はしますが、手放しで乗らない限り問題ありません。
リアにも付けてまして、リアでパンク。そして1年して今度はフロントがパンク。いずれも時速30~40kmぐらいなら走れました。
リムロックを付けるために、リムに穴を開けるのですが、最初は細いキリ(φ3ぐらい)で開け、次にφ6、最後にφ8.5 というようにだんだんと大きい穴にするのが良いようです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
役に立った
コメント(全0件 )
コメント(全0件 )