NEW! 身近にあり見たことがある「道具を利用」して良い仕上げを目指そう!! 2021年1月25日 「美しいフレーム骨格を目指したい」そう考えるサンデーメカニックは数多い。バイクの美しさは、フレームや足周りパーツの輝きから来ると言っても過言ではない。外装パーツは取り外しやすい分、塗りやすさもあるが、外装パーツとは違って、フレーム骨格は簡単塗り直すことができない。ここでは、高いクォリティを目指したフレームの部分補修を可... たぐちかつみ フレーム メンテメンテナンス塗装
洗うのは最終手段!バイク洗車のメインは拭き掃除です! 2021年1月24日 「洗車」という文字からしてそうであるように、洗車は水をかけて「洗う」のが一般的です。 まず最初に水をかけて表面の汚れを洗い流し、水分を拭き取り、ワックスを掛けて、ツヤツヤの外装を見て大満足! 大多数の方のイメージする洗車はコレでしょう。 しかーし! それは表面的な部分がキレイになっただけ。 。 皆様にささやかな幸せとバ... 門脇誠 保管 メンテナンス洗車
美しい仕上がりを目指したいなら「道具の上手な利用」を忘れずに!! 2021年1月23日 ちょっとのキズを発見したときには、擦ってみたり磨いてみたりなど、何とかして自分自身の手=D.I.Yで修理補修したいものだろう。キズ部分に筆入れしても良いし、スプレーペイントで被せても良い。しかし、そんな作業の際にも、ちょっとした気配りやこだわりを持つことで、驚くほどキレイに、しかも想像していた以上に、良い仕上がりを得ら... たぐちかつみ その他の工具 メンテメンテナンス塗装
ディスクブレーキだけじゃない!油圧クラッチのレリーズもオーバーホールが必要 2021年1月21日 軽いレバー操作でクラッチの断続ができることから、ビッグバイクの中には油圧クラッチを装備している機種があります。定期的なワイヤー洗浄と潤滑が必要な機械式に比べてメンテナンスフリーで楽な気がしますが、作動油であるブレーキフルードは2年ごとの交換が必要です。それを先送りにすると、エンジン側のレリーズに不具合が生じる場合もあり... 栗田晃 駆動系 クラッチメンテメンテナンス
ギズ隠しの「タッチアップペイント」で黒フレームを美しく仕上げ直す 2021年1月20日 外装パーツを脱着する際や工具先端を滑らせてしまった時など、また、ライディングブーツ内側で繰り返し擦られたことで、フレームにはスクラッチキズや深いキズが入ってしまうことが多い。そんなキズが入ってしまうことを想定していれば、あらかじめクリアのカッティングシートなどで傷つきやすい部分を養生しておくことができるが、なかなかそん... たぐちかつみ フレーム メンテメンテナンス塗装
絶版車のピストンリングは合口隙間拡大だけでなく張力低下にも気をつけよう 2021年1月19日 シリンダーと擦れ合いつつ燃焼圧力を漏らさないように受け止めながら、ピストンとともに往復しているピストンリング。圧力を漏らさないためにはリングの合口隙間が規定値以内にあることが大前提ですが、同時にリング自体をシリンダーに押しつける張力も重要です。旧車や絶版車で多く使われていた鋳物製リングの中には、経年変化で張力が低下して... 栗田晃 エンジン 2ストエンジンメンテメンテナンス
ワックスは手に負えないカサカサのガソリンタンクは、極細目のサンドペーパーで下地を作り直そう 2021年1月18日 普段から小まめに手入れしてバイクは何年経っても美しさが持続しますが、洗車やワックスがけをサボり続けた結果、いつの間にか塗装面がザラザラでカサカサだった……ということは珍しくありません。ワックスをかけてもツヤが戻らなければ、思い切ってサンドペーパーを使ってみると、想像以上の結果が得られるかもしれません。 ペーパーが使える... 栗田晃 研磨用品 メンテメンテナンス研磨剤
2020年に人気を集めた燃料添加剤ランキングトップ10!!【2021年版】 2021年1月16日 シンプルに言うと、バイクはエンジン内で燃料を圧縮&爆発させ、それを動力に変換して走っています。 そのためエンジン内の環境はとても過酷で、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。 しかし、ショップやよほど熟達した人でもないかぎり、自分でエンジンを開けて直接メンテナンスするなんてことはできません。 しかし、バイクを、エンジン... もぐぅ ケミカル ケミカルメンテナンスランキングマガジン
洗車したいけど寒い!そんな人におすすめしたい爆速洗車用品10選! 2021年1月15日 冬のバイクは結構汚い 乾燥した空気は静電気でホコリを呼ぶし、ちょっと寒い場所では凍結防止剤で塩まみれ。 夏のバイクがベットリした汚れ方だとすると、冬のバイクはカサカサした汚れ方なのが特徴です。 水洗いしたいけど寒いし、濡れたくないし、水に手を浸けたくないし……。 そんな時は拭き掃除! できるだけ水を使わず、できるだけ濡... 門脇誠 ケミカル メンテメンテナンス洗車
バイク専用のメンテナンス工具や道具が「バイクいじり」を楽しくする!! 2021年1月15日 バイクのメンテナンスをスムーズかつ確実に実践するためには、専用工具は欠かすことができないツールだろう。現在はバイクメーカー純正の特殊工具だけではなく、各工具メーカーやコンストラクターから、様々な専用工具や特殊工具が販売されている。その中でも、独自の切り口で魅力的な工具や道具を続々商品化しているのが、ダートフリークのDR... たぐちかつみ メンテナンススタンド類 メンテメンテナンスメンテナンススタンド
ソリッドカラーならDIYタッチアップ補修でも高品位に仕上げられる!! 2021年1月14日 ペイント目視で奥行きのあるメタリックペイントやキャンディペイントではかなり難しいが、仮に、ソリッドカラーのブラックや赤や白などなら、やり方次第で高品位なDIYタッチアップ補修も可能である。ここでは、ブーツの靴底でキズ付けてしまったフレームカバーのキズを、DIYタッチアップで補修してみよう。 メタリックやキャンディは難し... たぐちかつみ 外装 メンテメンテナンス塗装
「バッテリー」ケアに必要不可欠なレギュレーター。追加装備で安心!! 2021年1月13日 バイク用のバッテリーと言えば「12ボルト仕様」が当たり前の昨今だが、その歴史を振り返ると、意外と最近まで6ボルトは使われていた。原付クラスのバイクが6ボルトから12ボルトへ移行したのが80年代中頃のこと。ちなみにハーレーもBMWも、60年代以前の旧車時代は、6ボルト仕様の大型バッテリーを搭載していた。ここでは、国産原付... たぐちかつみ 電装系 バッテリーメンテメンテナンス
はんだごて1本でOK!カウルやフェンダーの割れや亀裂は溶かして修理 2021年1月12日 市販車のフェンダーやカウルに用いられる樹脂パーツの多くに使われるABSやPPといった素材は、熱を加えることで軟らかくした状態で成型し、冷却することで固まり製品となります。そうしたパーツ破損した際に接着剤だけでは強度不足になる場合、はんだごてで加熱することで素材を溶かして接合できることがあります。うまくやれば強度も確保で... 栗田晃 外装 はんだフェンダーメンテメンテナンス
持っておくと安心!バッテリー充電器 2020年人気ランキングTOP10!【2021年版】 2021年1月8日 朝になって突然バイクのエンジンが始動しない……。 その原因、もしかしたらバッテリーかもしれません。 特に、冬で気温が低くかったり長い期間乗っていなかったりすると、バッテリーの性能が落ちたり、放電して電力不足に陥ってしまうことがよくあります。 「あ、ヤバイ……」とならないためにも、バッテリーのメンテナンスは必要不可欠です... もぐぅ バッテリー関連 pickupバッテリーメンテナンスランキングマガジン
Fフォークのコンディションで走り激変。ダックスの足周り整備に挑戦 2021年1月8日 ガス欠でなければまだ走りますから大丈夫……とか、定期的にエンジンオイルは交換してますから大丈夫……でもないし、2ストエンジンだから、分離給油用エンジンオイルは、絶対に入れ忘れないようにしてますから大丈夫……などなど、エンジンコンディションだけに気を配るのでは、あっと言う間に「絶好調」=「おいしい期間」は過ぎ去ってしまう... たぐちかつみ 足回り フロントフォークメンテメンテナンス