絶版小排気量車の鬼門。6V電装を12V化するためのコイル巻き直しテクニック【PART1】 2021年2月5日 現在では原付から大型車まですべてのバイクの電装系は12V仕様ですが、1980年代半ばまでの原付クラスには6V仕様の機種も存在しました。ヘッドライトが暗い、ウインカーが安定しないなど灯火系に不安のある6V車をアップグレードする効果的な手段が電装の12V化です。ここでは充電系コイルの役割を理解し、巻き直しによって発電電圧を... 栗田晃 電装系 バッテリーメンテメンテナンス
「バッテリー」ケアに必要不可欠なレギュレーター。追加装備で安心!! 2021年1月13日 バイク用のバッテリーと言えば「12ボルト仕様」が当たり前の昨今だが、その歴史を振り返ると、意外と最近まで6ボルトは使われていた。原付クラスのバイクが6ボルトから12ボルトへ移行したのが80年代中頃のこと。ちなみにハーレーもBMWも、60年代以前の旧車時代は、6ボルト仕様の大型バッテリーを搭載していた。ここでは、国産原付... たぐちかつみ 電装系 バッテリーメンテメンテナンス
持っておくと安心!バッテリー充電器 2020年人気ランキングTOP10!【2021年版】 2021年1月8日 朝になって突然バイクのエンジンが始動しない……。 その原因、もしかしたらバッテリーかもしれません。 特に、冬で気温が低くかったり長い期間乗っていなかったりすると、バッテリーの性能が落ちたり、放電して電力不足に陥ってしまうことがよくあります。 「あ、ヤバイ……」とならないためにも、バッテリーのメンテナンスは必要不可欠です... もぐぅ バッテリー関連 pickupバッテリーメンテナンスランキングマガジン
ちょっとした工夫が明暗を分ける!バイクの冬眠でやるべき事【冬期保管方法まとめ】 2020年12月23日 冬は乗らない?そんな時は冬眠だ!でもその前に 真冬でも元気に乗るぜ!という方も多い一方、路面凍結、積雪、寒いのイヤ、などの理由で暖かくなるまで乗らないという方も居ます。 そんな時に心配なのが保管方法。 変な保管方法で愛車が痛むのはイヤだし、春先に乗り出そうとしたら交換部品多数だったり消耗品が全滅してたりすると無駄な出費... 門脇誠 保管 pickupオイル交換ケミカルタイヤ
間違えると危険?!イザという時に役立つブースターケーブルを繋ぐ順序とその理由 2020年12月5日 寒くなってくるとバッテリーの突然死などが発生しやすくなります。 ブースターケーブルを使って他車から電力を貰えば良いのですが、ブースターケーブル(ジャンプケーブル)の接続には順番があります。 順番がある事は知っていても正確な順番なんて覚えてないですよね? いちいち覚えてなくてもその場で検索すれば良いし。 しかーし! 順番... 門脇誠 バッテリー関連 WebiQバッテリー
鉛用ではダメ!リチウムバッテリーに専用充電器が必要な理由とは? 2020年12月3日 寒くなってくると低温でも大電流が取り出せて始動性に優れるリチウムバッテリーが羨ましくなって来るもの。 価格もこなれて来て普通の鉛バッテリーを購入するのと大差なくなって来ています。 次はリチウムかな……って思ってません? しかーし! リチウムバッテリーって専用充電器で充電する事が指定されていますよね? 充電器代まで含める... 門脇誠 バッテリー関連 WebiQバッテリー
バッテリー上がりは大問題!!「発電機の出力」点検してますか? 2020年11月28日 「バッテリーが上がりやすい?」「何故だろう?」そんな経験を抱いたことがあるサンデーメカニックは数多いはずだ。新品バッテリーに交換したばかりなのに、何故だかバッテリーが弱い、あがり気味な雰囲気が……。そんな思いがあるときに確認点検しておきたいのが、チャージ系出力の実測確認である。一般的に、バッテリー電圧の測定や点検は知ら... たぐちかつみ バッテリー関連 バッテリーメンテメンテナンス
バッテリーを外す時は「マイナス」が先。電気メンテの常識をもう一度おさらい 2020年11月21日 交流で発電した電気を直流に変換してバッテリーに蓄えるのが、バイクや自動車の発電装置の基本です。メンテナンスや交換でバッテリー本体を外す時は、先にマイナス端子を外して次にプラス端子、取り付ける時はプラスが先でマイナスが後というのは経験的に知っていても、その理由まで意識したことはあるでしょうか?答えはマイナス端子の先のリー... 栗田晃 バッテリー関連 バッテリーメンテメンテナンス
なぜ冬は始動性が悪くなるのか? 2020年11月13日 なぜ寒くなると俺のエンジンはかからなくなるの? 朝晩の冷え込みが厳しくなってくるとテキメンに始動性が悪化するんですけど! お湯掛けたら一発始動とか、ナメてるの? しかーし! どんなにナメても始動性が良くなったりはしません。 エンジンのかかりが悪くなるのはちゃんと理由があるからです。 皆様にささやかな幸せとバイクの知識を... 門脇誠 エンジン WebiQキャブレターバッテリー
鉛バッテリーの劣化が起きる原因“サルフェーション”っていったいなんやねん!? 2020年6月17日 バッテリーへのありがとう。足りてますか? 近年、オートバイの電子制御化はめまぐるしく進化をしています。 バイクにおけるバッテリーの仕事量もそれに合わせてぐんぐん増える! ひと昔のオートバイのバッテリーの仕事はヘッドライトを点灯させるのとセルモーターを回す事くらいなもんでした。 現在のバイクは始動ひとつとっても、インジェ... nemo-T バッテリー関連 WebiQバッテリー
本当は怖いバッテリーの取り扱い。愛車を眠りから覚ます前に確認しておきたい!間違えると爆発炎上? 2020年6月1日 危険が危ない いよいよバイクシーズン解禁! 今年はコロナの影響で、シーズンインが遅れた分、愛車を寝かせる期間が長かった!という人も多いのでは? 僕も年末に壊したエンジンを、そのままスヤっと寝かせてます。 そうなると気になるのがバッテリーの状態。この時期充電やバッテリー交換をするライダーも多いと思いますが、その前にちょっ... nemo-T バッテリー関連 pickupバッテリー