
冬バイクの寒さ対策というと、最近では電熱ウェアやワークマンのイージス、グリップヒーターが人気ですよね。
でも、どれもお値段ソコソコ簡単には試せない!そこで皆様にオススメしたいのがハンドルカバー。通称ハンカバです。
価格が安くて!取り付けも楽!そして効果はバツグン!と、いい所しかないハンカバを今回はスタッフが厳選してご紹介します!
どれも一緒じゃない?なんて思ったあなた。意外といろいろあるんですよ。
今年の冬はハンカバで手元も獄温(ごくぬく)!
目次
ハンドルカバーのメリット・デメリット

ハンカバにはメリットもあればデメリットもあります。
長所・短所をしっかり理解して、あなたの愛車にマッチするハンカバを選びましょう!
ハンカバのメリット
- 走行風や冷たい外気をシャットダウン
- カバー内の暖かさを逃がしにくい
- 防水/撥水素材で雨でもへっちゃら
ハンカバのデメリット
- 厚手のグローブだと手の出し入れがしにくい
- 手の可動域が少し狭くなる
- デザインがちょっと……
圧倒的な寒さ耐性を得る代わりに、操作性とデザイン性が犠牲になってしまうのが考えどころ。
ですが!最新のハンカバラインナップには皆さまの『困った』を解消するようなアイテムが多数登場しており、正しく選べばメリットしかないアイテムと言えます!
Webikeオススメハンドルカバーピックアップ
通勤やツーリングと、バイクをウィンターシーズンに乗る理由は様々ですよね。
そこでカテゴリー別に、今オススメできるハンドルカバーをまとめてみました!
ゴールドウイン:エアロカバー
スタイリッシュなデザインでカッコイイ

寒さ対策はしたいが、やっぱり見た目が気になるという方にはこちらをオススメ!
ちょっと高いですが、気流を考慮したエアロデザインを採用、大型アドベンチャーやスポーツバイクにも似合うハンドガード的デザインのハンドルカバーです。

セミハードタイプなので、形が崩れないというのも他のハンドルカバーにはないポイントです。
また、カバー表面には反射シートを装備しているので、夜間走行でも安全性と視認性が向上するというメリットも。

ちなみに、ハンドルカバーとは関係ないですが、ゴールドウインはスポーツウェアで有名なブランドで1964年の東京オリンピックで日本人選手が獲得した16の金メダルのうち12個がゴールドウイン着用選手によって獲得されたそうです。まさにゴールド・ウィン!
- セミハードタイプで圧倒的にデザインがイケてる
- 夜間も安心の反射テープ付き
ZETA ジータ:CW ハンドウォーマー
オフ車ユーザー向けのハンドルカバーもあるんです!

ハンドルカバーというと保温性を重視する都合上どうしても手の出し入れやポジション変更が行いづらい!
オフロードのようにスタンディングをする場合は、どうしても気になるところですよね!
そこでオフ車乗り……というか手の可動域を重視する方にオススメなのがZETAのハンドウォーマー。

このハンドウォーマーは手首周りに伸縮性のあるネオプレン生地を採用。
手首開口部をベルクロ式で自由に調整できるので、手の抜き差しに支障が少なくなっています。
開口部が広がる都合上他のハンカバより若干保温性は落ちますが、そこも内側にカイロが入るポケットがあるので安心!

デザインも結構イケてる!

インプレッションを見ると、やはり愛用者にはオフ車乗りが多いですね。
そしてハンドガードの上から被せるように併用可能とのこと。
わざわざハンカバと付けるためにガード類を外すのはちょっと……とお考えの皆さん!ZETAのハンカバはいかがでしょうか!
- 手の可動域にこだわった構造でスタンディングも問題ナシ
- 内側にカイロを入れるポケット付き
- スタイリッシュなデザイン
コミネ:AK-021 ネオプレーンハンドルウォーマー
ダイビングスーツにも使われる素材で保温効果バツグン

ハンドルカバーの大定番といえばコミネのネオプレーンハンドルウォーマーでしょう。
昔からあるので、見たことある!という方も多いのでは?
このカバーに採用されているネオプレーンという素材は、主にダイビング用のウェットスーツなどに使用される素材で、伸縮性と防水性が高いことで知られています。
また、気泡を多く含むので保温効果も高いというまさに冬バイク向けの素材です!
装着したときにスイッチが見えるように一部にクリア素材が使われているのもポイントです。
※スイッチボックスが大きい車両はスイッチまで覆うことが難しい場合もあります。
ユーザーからのインプレッションも概ね良好で、原付き・スクーターに取り付けて使用している人が多いようです。

※まるまる蔵さんのインプレッションより
- 伸縮性・防水性・保温性に優れた大定番
- 安くてカラーバリエーションも豊富
またネオプレーンハンドルウォーマーには袖丈が長い、ロング設定もあります。自身の使用環境に合わせて選びましょう。
ラフ&ロード:HOTハンドウォーマー
大型ポケットがついてツーリングにピッタリ

ツーリングによく行く大型バイクユーザー、オフ車ユーザーにオススメなのがこちら。
このハンドルカバーの特徴はなんといってもハンドガード付きの車両にも対応する大きな取り付け口!

大型バイクの場合スクーター用のハンドルカバーは使えないことはないですが、ちょっと窮屈になりがち。
その点このHOTハンドウォーマーなら大型ハンドルも難なく入る大きな取り付け口で安心です。

そしてこのハンドルカバー、特筆すべきは取り付け口だけではありません。
なんと、右側にはファスナー付きの大型ポケットが付いているんです!
小銭や、高速券など、いろいろ入れられてツーリングに便利ですね。
- 大口径取り付け口でハンドガードまですっぽり入る
- ツーリングに最適な小物入れ付き
- 簡易防水仕様で雨でも安心
モトブルーズ:防寒ハンドルカバー
ハンカバ=ダサいなんてもう言わせない!

メリット・デメリットでも語りましたが、実用性ステータスに全振りしているハンカバは、どうしても見栄えもビジネスバイク色が強く“ダサく”見えてしまうもの……。
そんなハンカバ界に一石を投じたのがモトブルーズの防寒ハンドルカバーです。
フロントトップにスパイダーウェブのステッチが配されていて、これならありかも!と感じるアメリカン乗りもいるのでは?
カバー外側はPVC素材が採用されていて防風性もピカイチ!そして内側はコミネと同じネオプレン素材で防寒性能にも期待できますね。
人と違うハンカバをお探しならモトブルーズで決まりです!

- デザイン重視のハンカバ
- 防寒性能にも期待高し!
- 多少の雨なら問題なし

ツアラテック:アドベンチャーハンドルカバー
値段度外視で最強を求めるのならコレ!
今回紹介したハンカバの中でも突き抜けて高い税込み29,140円!
高い防寒性能を備えているのはもちろん、テフロンコーティング済みのナイロン生地に比べて7倍もの強度をもつコーデュラ生地が採用されているのが特徴です。
転倒時まっさきに接触するハンドル周りのカバーとあれば、裂傷耐性は十分に気を配りたいところ。

その実力と高い信頼性は、アラスカハイウェイを指差す写真からも感じとれますね。
スイッチボックスを丸ごと覆う大型のカバーなので、ウィンターシーズンのアドベンチャーライドには必須アイテムといえるでしょう!

- アラスカツーリングにも行けるかも!
- 転倒破損の心配も少ないタフさ
- 最強ハンカバをお探しなら迷わずコレ!

グリップヒーターと一緒につけると『こたつ』になるって知ってました?

単体でも優れた防風効果で寒さ対策として抜群の効果を発揮するハンドルカバーですが、実はグリップヒーターと一緒に使うことで無敵の暖かさになります。
グリップヒーター単体で使用すると、せっかく発生した『ぬくもり』が手元に溜まることがないので、触れている手のひらだけが暖かいという状況になります。
そこで、ハンドルカバーを使用すると、寒い外気をシャットダウンしつつ、カバー内に空気の層ができるのでグリップヒーターの『ぬくもり』を逃がさず、布団のように手を360度全体的に温めることができます。

その効果は絶大で、「こたつ」とか、「グローブいらない」とか「布団の中から出たくない」とかともかく、真冬のライディングが圧倒的に快適になっちゃいます!
ウェビックでもグリップヒーターいっぱいラインナップしてるので、もし予算が許せば同時装着すると二度と戻れないぬくもりの境地に到達できますよ!
実践!画像で見るハンドルカバーの装着方法
さて、実際の取り付けに方法についてです。
とは言っても、特段難しいことはありません。
通して縛るだけととっても簡単!
1.ハンカバにはハンドルを通す穴とレバーを通す穴があります

ハンドルカバーは、基本的にはハンドルに被せて使用します。
そのため、多くの場合、ハンドルを通す穴と、レバーを通す穴の2種類があります。
2.それぞれの穴にハンドルとレバーを通す

ブレーキ、クラッチレバーは外に向かうにつれて広がる形状なので、握っておくと入りやすいです。
カバーを取り付けたら、一度ハンドルやレバーを握り、異常な干渉がないか、操作しにくくないかを確認し調整しましょう。
3.固定用の紐で縛る

最後に固定用の紐を縛って取り付けます。
ハンドルにミラーが取り付けてある車両の場合はミラーに縛るとイイですね!
この紐は人によっては取り付けないという方もいますね。
取り付けはこれで完了です。
ね!簡単ですよね?

番外編.ハンカバのバーエンド側に穴をあける人も

ハンドルカバーを使いなれている人の中には、バーエンド側に切れ込みを開けて、そこからバーエンドが飛び出す形にする人もいます。
こうすると、手を入れる時にスッと入るようになる、よりがっちり固定できるというメリットがあるようです!
ただ、これはメーカー推奨の使い方ではないので隙間風が入ってきたりスロットルと干渉する可能性もあり、ちょっと危険で注意が必要です。
あくまで自己責任で。
今年の冬はハンドルカバーで手元から暖かくしよう
今回は寒い冬に立ち向かうライダー諸氏のためにハンドルカバーをご紹介してみました。
見た目や好みの問題もありますが、使ってみると二度と離れられない素晴らしいアイテムです。
冬の寒さは我慢せずぬくぬくアイテムで快適に過ごしましょう!
-
GOLDWIN:ゴールドウイン
【特価商品】エアロカバー GSM29057
¥8,184(税込)
-
KOMINE:コミネ
AK-021 ネオプレーンハンドルウォーマー
¥3,190(税込)
-
KOMINE:コミネ
AK-049 ネオプレーンハンドルウォーマーロング
¥3,850(税込)
-
ROUGH&ROAD:ラフ&ロード
HOTハンドウォーマー
¥6,578(税込)
-
MOTOBLUEZ:モトブルーズ
防寒ハンドルカバー
¥4,290(税込)
-
TOURATECH:ツアラテック
アドベンチャーハンドルカバー
¥29,140(税込)
-
KIJIMA:キジマ
グリップヒーター GH07 スイッチ内蔵
¥12,879(税込)
-
KIJIMA:キジマ
グリップヒーター GH08 プッシュスイッチ
¥7,716(税込)
-
DAYTONA:デイトナ
ホットグリップ ヘビーデューティー ビルトイン4Sn
¥11,390(税込)