
今年は暖冬なんて言いますが、日に日に寒さが増してきましたね。 そんななか電熱ウェアは一度使うと手放せないと、最近ライダーがこぞって購入しているアイテムです。 各社さまざまなアイテムを販売していますが、今回ご紹介するのは特に人気が高まっている『HeatMasterヒートマスター(旧ヒーテック)』の電熱ウェアです。
ヒートマスターが人気の理由として、ラインナップの豊富さが挙げられます。 後ほど詳しくご紹介しますが、グローブから足先をあたためるトゥウォーマーまで全身を電熱ウェアで揃えられるのは魅力的。 また、各アイテムの温かくなる個所(ヒーター)が多いのもポイント。 ジャケットについていえば、胴体だけでなく『袖』『襟』部分までヒーターを内蔵しているので、冷えやすい部位をしっかり温めてくれます。 さらに、ユーザーからのインプレで好評なのが、スイッチオンで爆速で暖かくなる点(10秒発熱) 他メーカーと比較しても、圧倒的な速さでポカポカになるのは高評価ですね。
ヒートマスターインナージャケットの特徴 ・スイッチオン~10秒でポカポカの速暖機能。 ・『HI』『MID』『LOW』の3段階で温度設定が可能 ・車両に合わせて消費電力『7amp』と『3.5amp』の2種類を用意。 ・胴体だけでなく、襟と腕にもヒーター装備でくまなく暖かい。 ・サイズ設定は『Woman~6XL』まで10サイズをラインナップ! ・付属のワイヤレスリモコンでオンオフが便利で簡単。 ・バイクに接続するハーネスなど全部セットで買ったその日から使える。
と、バイク用の電熱ウェアとしてツボを押さえた仕様になっています。 電熱ウェアはヒーターと身体が密着するようにジャストサイズを選ぶのがポイントなので、サイズ展開が豊富なのは大事です。 他メーカーと比べやや高めの価格設定ですが、襟元までヒーターが入っていたり、ワイヤレスリモコンがセットだったりと、それも納得の機能性です。 なお、モバイルバッテリーでの使用はできませんので注意が必要です。 商品詳細はこちら
ヒートマスターインナーベストの特徴 ・5V/2.1AのUSB仕様のバッテリーが使用可能でバイクを降りても暖かい ・10秒発熱の即暖機能はもちろん装備 ・3段階で温度切り替え可能『HI(約54度-)』『MID(約44度-)』『LOW(約38度-)』 ・サイズ設定は『Woman~3XL』まで7サイズを展開 ヒートマスターのベストはモバイルバッテリーで使用可能なため、バイクだけでなく、釣りなどのアウトドアでも活躍しそうです。 ジャケットと同様に3段階で設定温度の切り替えができ、即暖機能も装備しています。 モバイルバッテリー容量別の使用時間目安は下記の通り。
注意点としては、他のヒーテック製品や車載バッテリーへの接続は出来ません。 また、モバイルバッテリーは付属しないので別途購入する必用があります。 モバイルバッテリー駆動専用とお考え下さい。 商品詳細はこちら
ヒートマスターインナーパンツの特徴 ・走行風を考慮したヒートパネル配置 ・乗車姿勢に適したシルエットとストレッチ素材 ・脱ぎ履きしやすいよう裾にストラップを装着 ・3段階の温度設定が可能 一番走行風を受けて冷える左右の腿から膝くらいにかけてヒートパネルを配置し、温かさを保ちます。 また、ゴワつかないストレッチの効いた素材で、タイトなボトムスの下にも着用しやすいのが嬉しいですね。 さらにジャケットと併用する場合に配線を1本にまとめる『スプリットコード』も付属します。 商品詳細はこちら
ヒートパンツと接続してしようするトゥウォーマーは、一番冷えやすいつま先を温めてくれる優れもの。 3段階の温度設定はヒートインナーパンツに連動して切り替わります。 足首部分にベルクロで巻き付けて調整するので、サイズ調整も簡単です。 足先が温まると身体全体が温まるので、ヒートインナーパーツと併せて使用したいアイテムですね! トゥウォーマー単独での使用は出来ませんのでご注意ください。 商品詳細はこちら
お気に入りのグローブの下に装着するインナーグローブタイプがこちら。 手の甲と指の周囲にヒーターを配置し、3段階の温度切り替えが可能です。 商品詳細はこちら
表地にヤギ革を使用したロングタイプのレザーグローブがこちら。 スマホタッチにも対応しています。 こちらも手の甲と指の周囲にヒーターを配置し、3段階の温度切り替えが可能です。 商品詳細はこちら
ヤギ革やナイロンなどを使用したグローブに、カーボンのナックルガードが付いたスポーティーなモデル。 スマホタッチ対応、手の甲と指の周囲にヒーターを配置、3段階の温度切り替えが可能です。 商品詳細はこちら
ヤギ革やナイロンを使用した、ショートタイプのグローブがこちら。 スマホタッチ対応、手の甲と指の周囲にヒーターを配置、3段階の温度切り替えが可能です。 商品詳細はこちら
電熱ウェアHeatMasterヒートマスター(旧ヒーテック)が人気の理由。

HeatMaster(ヒートマスター)の電熱ウェアをアイテムごとに紹介!
つづいて、アイテムごとにおススメのポイントをご紹介していきます。 ヒートマスターがライダー向けに細かい部分まで配慮されているのが分かるはずです。電熱ウェアで身体を温める:電熱ジャケット・ベスト
HeatMaster インナージャケット 7AMP/3.5AMP- 車両とは付属する専用のハーネスで簡単接続
モバイルバッテリーで使えるベストタイプもあります。
HeatMaster ヒートマスター 5V Heatインナーベストモバイルバッテリー(出力:5V/2.1A)容量別連続使用時間の目安 | ||||
---|---|---|---|---|
温度設定 | 3,000mAh | 5,000mAh | 8,000mAh | 10,000mAh |
LOW | 約3時間 | 約6.5時間 | 約10.5時間 | 約13時間 |
MID | 約2時間 | 約4時間 | 約6時間 | 約8時間 |
HI | 約1時間 | 約2時間 | 約3時間 | 約4時間 |
- 左胸元のスイッチで温度切り替え可能
- バッテリーを収納する胸ポケット有り ※バッテリーは付属しません。
電熱ウェアで脚を温める:インナーパンツ・トーウォーマー
HeatMaster ヒートマスター インナーパンツ 2019- ゴワつきにくいストレッチ素材
- 風の当たる前面部分にヒートパネルを配置
ヒートインナーパンツ併用専用品(単独使用不可)電熱ウェアで足先を温める
HeatMaster ヒートマスターヒートトゥウォーマー 2019- 足首のベルクロで固定します。
- つま先を温めるヒートパネル。
電熱グローブで手と指先を温める:電熱グローブ
通常のウインターグローブはどうしてもぶ厚くゴワゴワしてしまい、操作性が低下しがちです。 電熱グローブなら、通常のグローブと変わらぬ操作性で温かもキープできます。 ヒーテックの電熱グローブは、用途に合わせて選べる4種類をラインナップしています。 HeatMaster ヒートマスター 12VヒートインナーグローブHeatMaster ヒートマスター 12VヒートレザーグローブTYPE-1
HeatMaster ヒートマスター 12Vヒートカーボンスポーツグローブ
HeatMaster ヒートマスター 12VヒートレザーグローブTYPE-2
ヒートマスター(旧ヒーテック)電熱ウェアのまとめ
ヒートマスターの電熱ウェアは、ライダーのことを考え尽くした贅沢なアイテム。 冬でもガンガンツーリングするライダーや、着ぶくれしてモコモコになりたくないオシャレな人にもおススメです。 価格もそれなりにしますが、冬でもストレスなく存分にバイクを楽しめると思えば安く感じるアイテムですよ! キャッシュレス5%還元のうちにお得にゲットしてくださいね! 今回はご紹介したヒートマスターの商品一覧はこちらから!関連キーワード