
純正ステップと比べて「違い」を徹底解説!
バックステップに変えるきっかけとしては「純正のポジションが微妙……」「カスタム感を出したい」など様々な理由で検討する方が多いと思います。
特にサーキットなどでのスポーツ走行を経験し、バックステップへ変えるという方が多いのではないでしょうか?
今回はバックステップに変えることでどんな違いが出るのか?バックステップのメーカー別にどんな違いがあるのか、メーカーごとの特徴を踏まえながら"ココが違う"という点をインプレを踏まえながらご紹介していきます!
目次
バックステップにすることで得られるメリット
【メリット①】ポジションが変更出来る

バックステップにする理由の大半がこの機能ではないでしょうか?
「スポーツ走行をするのに純正のポジションが微妙」「もっとバンク角を増やしたい」など……
いわゆる万人向けの純正ポジションから、自分好みにポジションを変えられることができます。結構大切な機能だと自分は感じています。
例えば「車の運転」。
運転席に座ったら席をスライドさせて自分の体格に合わせて調整しませんか?
自分の体格に合ったポジションに設定することで運転しやすくなりますし、それ以上に安心して運転できるかと思います。
バイクのステップも同じで乗車姿勢を決める大切なパーツとなります。人によって"しっくりくる"ポジションは異なります。
ポジションを変えることで、操作感や乗り味の変化を感じながら、自分に合ったポジションを見つけてみるのも意外と面白いですよ!
【メリット②】ステップが滑りにくくなる!

バックステップの特徴のひとつは、ステップに切削ローレット加工が施されている点。
このギザギザがブーツを掴んで離さない!ステップを踏みこんだ際に滑り止めとして活躍してくれます。
これによってステップで踏ん張りが効くためニーグリップがしやすくなり、車体との一体感が増します。 雨の日のライディングでも滑りにくくなるので安心です!

純正ステップにも滑り止めはありますが、バックステップはそれ以上に鋭く、細かな加工が施されています。
【メリット③】高級感・カスタム感が出る
社外のバックステップは、ほとんどのステップが削りだしで作られています。
簡単に言うと「金属の塊から削り込んで、ステップのパーツを作成していく方法」です。
ちなみに純正ステップは、ステップ形状の型に高温の金属を流し込んで作成する「鋳造(ちゅうぞう)」という方法で作られています。
(たい焼きを作るときに、型に生地を流し込むような……あんなイメージです。)
カラーバリエーションもメーカーごとに豊富です。
ゴールドなど目立つカラーで"カスタム感"を出すのも良し、ブラックなどで"シブ感"を出すのも良し!
また、鋳造ではなかなか実現できない複雑な形状や仕上がりの美しさは、「高級感」を演出してくれます。

【メリット④】強度が出る
バックステップが削り出しで作られている理由は"見た目"だけではありません。
【削り出しのメリット】
・強度が取りやすい
・製品の個体差がほぼない
金属の塊をそのまま削り出していくので、素材本来の強度を得ることができます。
そのため、ステップ荷重をかけると純正と比べてリアサスペンションの動きが足で感じられるような、よりカッチリとした乗り心地になります。
バックステップのデメリット
値段が高い
削り出しという特性上、製作過程で金属塊から切削をしていくので手間がかかます。大量生産には不向き。
そして塊から出る余分な削りカスも多く、無駄になってしまう部分が多い点で金額が高いなどのデメリットがあります。
車検に通らない場合がある?
バックステップによっては「突起部の先端が鋭利な形状」だと車検に通らない場合があります。
また、リアのブレーキスイッチが付かない構造のバックステップもあります。主に、レースでの使用を前提に作られたバックステップなどです。
その場合はリアブレーキを踏んでいるのに「ブレーキランプが点灯しない!」という事態に陥ってしまうので注意が必要です!
長時間乗っていると疲れる
バンク角確保のため、バックステップの場合はステップ位置が上の方にきます。
そうなると、純正と比べてキツイ乗車姿勢になるため、長距離ツーリングなどで長時間バイクに乗っていると、疲れます……
ただ、メリット①の部分でも言った通り、しっくりくる位置を見つければ、自ずと疲れも緩和されていきます。
バックステップのメーカー
では、どのようなメーカーのバックステップがあるのでしょうか? 一部のメーカーを取り上げて見ていきます。
BABYFACE:ベビーフェイス

【価格帯】\25,000-\110,000(税抜)
【カラーバリエーション】 「ゴールド」「シルバー」 「ブラック」
バックステップメーカーの中では随一の人気を誇る「ベビーフェイス」
他メーカーにはない圧倒的な存在感を放つ"大阪ゴールド"が特徴です。
どこよりも先駆けて製品を開発、発信するメーカー。ステップ位置が変えられる「マルチポジション」、シフト周り等の可動部へのベアリングの採用なども例外ではありません。
国内だけではなく、海外では「サトウレーシング」としてバックステップをはじめとする外装系パーツを販売しています。
一般ユーザーはもちろん、レースの世界でもその高品質な仕上がりと性能が評価され、数多くのレースチームから支持を受けています。
STRIKER:ストライカー

【価格帯】\45,000-\65,000(税抜)
【カラーバリエーション】 「シルバー」 「ブラック」
ステップ材料は、軽量かつ強度の高いジュラルミン素材を採用。剛性を高めつつ、軽量であることが特徴です。
ポジションの調整幅も広く、ストリートからレーシングユースまで対応します。
レースでも使用される信頼性を持ちながらも、価格帯が\45,000-\65,000(税抜)といったようにコストパフォーマンスに優れたステップでもあります。
OVER:オーヴァー

【価格帯】\28,000-\100,000(税抜)
【カラーバリエーション】 「シルバー」 「ブラック」
「楽しく、カッコ良く、そして安全に」をモットーに、バックステップをはじめとするバイクパーツを手がけているメーカーです。
そのモットーの如くOVERのバックステップは、削り出しの美しさ、パーツの剛性の高さ、機能面の使いやすさなど、その構成パーツ一つ一つの完成度が高いことが特徴です。
レース屋さんということもあり、実際にレースでの経験をフィードバックし、ストリートでもサーキットでも対応したパーツが魅力的です。
また、対応する車種についても小排気量のものや大排気量のものまで、幅広いラインナップを展開しています。
AGRAS:アグラス

【価格帯】\37,000-\129,500(税抜)
【カラーバリエーション】 「シルバー」
素材は高強度ジュラルミンを使用。強度も充分に考慮した肉抜き加工を施し、軽量化も図っています。
他のバックステップと異なり、構成されるパーツに比較的厚みがあるのが特徴です。
Q.「厚みがあるということは操作性に支障が出るのでは??」
A.「例えばペダルに関して、ナイフエッジ形状とし操作の妨げを防ぎ、操作性を向上しています。」
「操作性の向上」と、レースという過酷な環境下でも耐えられることのできる「強度」を両立したステップです。
国内レースでも多くのライダーから支持を受けています。強度・剛性が高いので、特にステップ荷重でガシガシ走る方にお勧めです!
YOSHIMURA ヨシムラ

【価格帯】\63,000-\69,800(税抜)
【カラーバリエーション】「ブラック」「スレートグレー」
スズキ乗りに絶対おすすめ!!
マフラーでは言わずと知れたビッグブランド「ヨシムラ」です。
美しく見せる独特のカラーリング、かかとを確実に支えるヒールガード、レースからフィードバックされた滑り知らずのステップなど、世界も驚かせた技術はマフラーだけでなく、ステップにも注がれています。
【インプレッション】バックステップを使用したお客様の声!
実際に使用しているお客様のインプレッションを見て参考にしてみてください!
- GSX-R600 K9にて使用。純正のポジションでは体全体にかかる負担が大きかったためポジション改善と疲労軽減を目的に購入……
- 取付後に試走した感想はシフトが気持ちよくスコスコ入ります……
- 質感が最高です各部のガタが皆無で、とにかくしっかりしていますシフトチェンジ時にもカチッカチッと……
- OVERは純競技用ではなく、町乗り等も含めた乗りやすさに重点を置いているようです。脚も窮屈過ぎず……
- 以前にも400ネイキッド等で使用していましたが、やはりオーバーレーシング最高です、しっかりした造りです、ミッションバーや……
- 値段が他社に比べてかなり割高なアグラスだが、その作りの美しさ、堅牢さは、なるほど高価なだけあることを……
- レース部品としては一流の商品で非常にポジションが乗りやすくできております……
僕が実際に装着しているバックステップ
LighTech:ライテック

【価格帯】\17,000-\124,000(税抜)
1997年にイタリアで生まれたライテック。
MotoGPをはじめとする様々なレースにパーツを供給し、高い技術力と実績を積み上げてきたブランドです。
そのノウハウを生かした操作性とイタリアンテイストなデザイン性を兼ね備えたバックステップです。
ラインナップと仕様
超々ジュラルミン7075材を使用したステップホルダーを使用する事により、軽量・高剛性を両立。
また、ステップバーとフロントトゥーペグ自体が可変になる事により、ステッププレートを稼働させずにさまざまな足のサイズにも対応。
ブレーキシリンダーも常に同位置に置かれるため、 ステップバーポジションの変更の際、ブレーキホースの変更等は不必要です。
最上位グレードとなる“R Version”には、全ボルトを最上級マテリアルのチタンG5を採用。
また、すべてのベアリングは、スウェーデンSKF社製最上級ベアリングへとアップグレードされ、シフトアップダウンなど、余計な力を入れなくてもスムーズな操作ができます。
ステップについても、「可倒式」「固定式」がそれぞれ選択可能となっています。
※“R Version” については可変ステップのみとなります。固定ステップにする場合は、別売りの固定ステップが必要です。



独自のステップ形状、軽いシフトフィーリングと他にないデザイン性が良し!

インプレッションするべく、サーキットへ!
気持ちよくドライで走りたかったのですが、この日はあいにくの雨……(というより台風が来ていました……)
- ステップが……滑らない!
- 理由もなくアップダウンしてしまいそうなシフトフィーリング!!
- ダイレクトな操作感に激変!
雨の中のライディングでしたが、ステップが全然滑らない……なぜかステップの先端の方でグッとこらえてくれる感触があります。
帰ってよく見てみると、切削のギザギザの部分があるのはもちろんですが、ステップ先端が盛り上がっていて、荷重をかけた際にブーツに食い込むようになっています。
シフトフィーリングについても、「ペダルからスイッチを押すような軽い感覚」になりました!
自分の車両の特性上、純正ステップだと、ある程度力を入れないとシフトチェンジが出来なかったので余計にそう感じました。
余計な力が要らないので、頻繁にシフトチェンジを繰り返す街乗りでの疲労軽減にも有効ですね!
……余談ですが、特にクイックシフターなどが付いている車両については、本当にスコスコ入るので、気持ちよくて無駄にシフトチェンジしてしまいそうですね(笑)
ポジションの調整方法はステップを動かすだけ。そのためマウントベースがなく、フレームと直接ボルトオンする構造になっています。
フレームに直接ボルトオンする構造と、超々ジュラルミンという高強度な素材のおかげか、不思議とサスペンションの動きがダイレクトに伝わってきます。
また、コーナー進入でイン側にステップ荷重、立ち上がりでアウト側へステップ荷重……これもまた荷重をかけやすくなったポジションに変更したこともあり、倒しやすく、起こしやすいバイクに激変しました。
すごい!純正ステップではまず感じられない感覚です。

▼簡単なステップ調整機能。ここのボルトを緩めるだけでポジションの変更が可能です。

▼黒ベースにレッドドライカーボンのヒールガード。高級感と存在感が漂う足元になります

バックステップの取り付けは一石三鳥
バックステップの効果について、インプレッションを交えながらの記事でした。
とりわけ、ポジションの変更という点については、ミリ単位での変化で、画的には変化が感じられないかと思いますが、その変化が乗車姿勢を変化させ、ニーグリップや荷重移動などのライディングにも大きく影響を与えるモノになります。
見た目の面でも、変えるだけで愛車のイメージをガラッと変えることができるパーツでもあります。
「このメーカーのデザインとかカラーがカッコいいなあ……」や「ここのメーカーのステップが滑りにくくて良い!」などメーカーによってさまざまな特徴がありますのでご自身の車両用にはどのバックステップが良いのか見比べながら選んでみましょう!
-
YOSHIMURA:ヨシムラ
ステップKIT X-TREAD(エックストレッド)
¥73,150(税込)
-
YOSHIMURA:ヨシムラ
ステップキット X-TREAD(エックストレッド)
¥75,900(税込)
-
STRIKER:ストライカー
スペシャルステップキット Type2
¥71,500(税込)
-
STRIKER:ストライカー
スポーツツーリングコンセプト(STC)ステップキット
¥63,800(税込)
-
OVER:オーヴァー
バックステップ 4 ポジション
¥60,500(税込)
-
OVER:オーヴァー
バックステップ 4ポジション
¥48,119(税込)
-
LighTech:ライテック
アジャスタブル ステップキット
¥133,760(税込)
-
LighTech:ライテック
アジャスタブル ステップキット
¥85,580(税込)
-
BABYFACE:ベビーフェイス
セットバックプレート
¥11,000(税込)
-
BABYFACE:ベビーフェイス
バックステップ
¥59,296(税込)
-
AGRAS:アグラス
バックステップ
¥85,800(税込)
-
AGRAS:アグラス
バックステップ
¥58,510(税込)