日焼けや経年劣化で白ボケしたPP製黒パーツは缶スプレーで簡単にリフレッシュできる 2021年1月27日 リアフェンダーやチェーンガード、アンダーカバーなどで使われているPP(ポリプロピレン)製部品の中には、成型時の樹脂色のまま未塗装で使われているものがあります。主に黒色のそれらは紫外線や経年劣化によって白く変色してみすぼらしくなってしまいますが、そんな時は簡単に塗れて質感が向上するPP専用の塗料がおすすめです。 軽くて強... 栗田晃 外装 メンテメンテナンス塗装
ソリッドカラーならDIYタッチアップ補修でも高品位に仕上げられる!! 2021年1月14日 ペイント目視で奥行きのあるメタリックペイントやキャンディペイントではかなり難しいが、仮に、ソリッドカラーのブラックや赤や白などなら、やり方次第で高品位なDIYタッチアップ補修も可能である。ここでは、ブーツの靴底でキズ付けてしまったフレームカバーのキズを、DIYタッチアップで補修してみよう。 メタリックやキャンディは難し... たぐちかつみ 外装 メンテメンテナンス塗装
はんだごて1本でOK!カウルやフェンダーの割れや亀裂は溶かして修理 2021年1月12日 市販車のフェンダーやカウルに用いられる樹脂パーツの多くに使われるABSやPPといった素材は、熱を加えることで軟らかくした状態で成型し、冷却することで固まり製品となります。そうしたパーツ破損した際に接着剤だけでは強度不足になる場合、はんだごてで加熱することで素材を溶かして接合できることがあります。うまくやれば強度も確保で... 栗田晃 外装 はんだフェンダーメンテメンテナンス
サビや転倒で穴あき、亀裂が入ったガソリンタンクの穴を埋める「はんだ」活用術 2021年1月6日 絶版車や旧車のガソリンタンクのサビを除去したら小さな穴が開いてしまった。立ちゴケや転倒時に打ち所が悪くてプレスラインに亀裂が入ってしまった……。危険きわまりない走行中のガソリンが漏れを避けるにはタンク交換が最善ですが、それができないなら「はんだ」を試してみるのはどうでしょう。うまくできればパテよりもずっと効果的に、亀裂... 栗田晃 外装 はんだメンテメンテナンス
旧車レストアの鬼門は「ゴム部品」の調達。DIY製作チャレンジ!!【前編】 2021年1月2日 旧車レストアにおける仕上がり具合で気になることは数多い。なんと言っても、見た目を大きく左右する「ゴム部品のコンディション」は、誰もが気になる部分だろう。なかなか見つけることができない部品なら、自作してみようとチャレンジすることになったのがこの企画。ここでは、比較的、現実的な方法とも言える「石膏」を型にした、部品製作にチ... たぐちかつみ 外装 メンテメンテナンス
完全乾燥後の石膏型は熱に強い!!ゴム部品のDIYワンオフに挑戦!!【後編】 2021年1月2日 マスター=元型となる純正部品(劣化&硬化でカチカチのゴム部品)形状を見る限り、抜き取りがスムーズにできそうなので「石膏型」でチャレンジするのがベストかも?と判断した今回のDIY部品製作。ある程度の数作り(例えば10個20個製作)を想定するなら、シリコン型を起こすのが間違いないはず。しかし、今回のケーブルプロテクターは、... たぐちかつみ 外装 メンテメンテナンスレストア
手抜き?合理的!?部分的なフレームのサビならスプレータッチアップでDIY自家塗装 2020年12月24日 車体各部に発生するサビは、長い年月を経た旧車や絶版車では避けられない悩みのひとつです。「サビも風情」と手を掛けないユーザーも少なくありませんが、客観的に見れば古さを感じさせる要因となります。ただ、まだ生きている部分があるのに全塗装はもったいない。そんな時にチャレンジする価値があるのがスプレーを使った部分補修です。 フル... 栗田晃 外装 サビ取りメンテメンテナンス塗装
プラスチック部品の劣化破損、捨てる前に「溶着補修」で再生しよう 2020年12月21日 長年にわたって使い込まれた樹脂部品には、多かれ少なかれ劣化している部分がある。バックミラーを調整しようと動かしたところ、あれっ!?ミラーボディが垂れ下がってしまった……と確認すると、ボディが割れてしまい調整不能。なんて経験、ありませんか? ここでは、接着剤の利用ではなく、樹脂部品をしっかり接続固定できる「溶着」の応用で... たぐちかつみ 外装 バーエンドミラーミラーメンテメンテナンス
外装パーツ固定の基本。押すだけで外れるクイックファスナーを知ってエアクリーナーエレメントを取り外そう 2020年11月29日 エンジンがあってキャブが見えて、その後ろにエアクリーナーボックスがある旧車や絶版車時代と異なり、現在のバイクのエアクリーナーボックスの大半はガソリンタンクやカウル類の奥に格納されています。そんな現代的バイクの外装パーツ固定に多用されているのがプラスチック製のクイックファスナー類です。一見すると着脱方法が分かりづらい謎の... 栗田晃 外装 メンテメンテナンス
シートの表皮破れは「アンコ破壊」の第一歩。酷くなる前に張り替え!! 2020年11月11日 バイク走行時にライダーの身体をホールドする、主要3ポイントのひとつが「ライディングシート」。手で握るハンドルグリップ、脚を載せるライディングステップ、そして、お尻を載せるライディングシートの3点が、走りに大きな影響を与える主要3要素と呼ばれている。どれかひとつでも気になる部分があると、落ち着いてライディングに集中できな... たぐちかつみ 外装 メンテナンス
破れたシートは張り替えよう!プロが教えるシート張替えのコツ! 2020年11月5日 経年劣化やいたずらなどで、シート表皮が破れたままのバイクはありませんか?「ガムテープで塞げば使えるし」と放置するうちに、スポンジに雨水が染み込んで座るたびに濡れて気持ち悪いなんてことになりかねません。さらにガムテープのノリがジーンズに付着してベタベタになることも。そうなる前に、自分でシートを貼り替えてみましょう。 シー... 栗田晃 外装 メンテナンス
満タンにするとガソリン漏れ!?原因はタンクキャップではないかも? 2020年8月30日 ガソリン満タンにすると、タンクキャップ周辺からジワジワ「ガス漏れが……」、といった経験、ありませんか? 給油後は、キャップ周辺にウエスを巻いて滲むガソリンを吸って滲みを防止していたが、いったい、その原因は何なのか……? ひとつ間違えると大惨事に至ってしまうのがガソリンの取り扱いだ。現代のバイクと旧車を比べると、当然なが... たぐちかつみ 外装 メンテナンス
家庭用換気扇や樹脂製ドラム缶で小物部品専用ペイントブースを自作してみた! 2020年8月11日 リサイクルショップで見つけた新品の「集合住宅用換気扇」を逆さまに置き、コンセントを差し込みスイッチオン。ファンの回転力で空気に流れが起きた!! フィルターとダクトパイプをホームセンターで購入して、早速実験開始!! これは楽しいぞ!! 缶スプレーを使って自家塗装する際にも、できるだけ上手に塗りたい!! 成功出来れば嬉しい... たぐちかつみ 外装 メンテナンス塗装
プロに聞いた!DIYペイントが上手に仕上がる「ダンボールブース」作成のコツ! 2020年8月5日 自家製ペイントの楽しさは、一度でも「缶スプレー」を使って部品をペイント実践したり、オリジナルカラーの ヘルメットをDIYペイントすることでも知ることができる。「上手い!!」「ヘタクソ!!」は二の次で、まずはチャレンジあるのみ!! 実体験や経験をしない限り、まず、机上の理論だけでは覚えることが出来ないのが ペイントである... たぐちかつみ 外装 pickupメンテナンス塗装
ホムセンで揃う!おうちで塗装をするときの作業ブースの作り方!耐ガソリン性「2液ウレタン缶スプレー」で自家塗装!! 2020年8月3日 バイクいじり好き=サンデーメカニックにとって、ちょっとした部品のDIYペイントは日常茶飯事だろう。 常に、汚れが付着しやすく、油が飛び散るような、足周り部品やエンジン下周り部品こそ、 お気楽な気分でDIYペイントを楽しみたいものだ。そんなペイント時に、ちょっとした心遣いで仕上がりが一気に良くなるのが、ここに紹介する簡易... たぐちかつみ 外装 pickupメンテナンス塗装