
今回は、ZX-10Rに乗る「5sonline」さんのあったか装備をご紹介!

車両と自己紹介
【簡単な自己紹介】
最近流行のリターンライダーです。
当初10年ほど原付から始まり400ccに乗ってました。
子供も大きくなり家族に交渉の末、今は125ccのアドレスと、ZX-10Rを所有しております。
【車両紹介】
乗っている車両は2015年式のZX-10R。
この2015年式はninja販売から30周年の特別仕様色。
性能は2011からのJK型と同じでカラーリング違いです。
ちなみに、30周年がでた2015年はわたくし自身も30歳。
同い年なので、ある意味思い入れがあります。
何年乗れるかわからないですが、愛車と楽しく歳を重ねていきたいです。
あったか装備のこだわり
【目指す方向性】
あったか装備として目指す方向性!それはあったかいこと!
当たり前の話でとても重要。
今回紹介するのはKIJIMAのGH-10ですが、あったかいです!
【あったかいと実感するポイント】
まだ気温が寒いところでチャレンジしてないですが、手のひらはもちろんあったかいです。
高速走行では気になるところです。
製品紹介
1.KIJIMA:キジマ
・品名:グリップヒーター GH10
今回はGH-10を自分で購入してみました。
内容物としてはこんなイメージです。
箱の大きさが小さすぎて、すごいキツキツで入ってますので、取り出すときは注意です。
つける前の写真がこちら(左側)
つけた後の写真がこちら(左側)
ついでにレバー交換もしております。
左側にグリップヒーターのスイッチがあり、これを押すことによってOFFを含めて6段階で暖かさを調整できる形になっています。
以前乗っていたZX-6Rの時はGH-07でしたが、今回はGH-10ですので新旧モデルを比較した感想を紹介しておきます。
まず暖かくなる早さですが、やっぱりGH-10の方が早い感じがします。
最新モデルだから当たり前でしょうか?
次に違うのが最大の特徴でもある、スロットの太さ!
GH-07は、Φ33
GH-10は、Φ32
ノーマルは、Φ31だった記憶が。
GH-07では太い!と思ったけど、GH-10では細いと感じます。
けど、細いのがいいわけではなく、それは人それぞれ。
自分はGH-07の方が持ちやすかったな~と思ってます。
今後狙っているあったか装備
1.RSタイチ
・品名:RST642 e-HEAT [eヒート] ステルス ショート グローブ 電熱ウェア
電熱グローブは気になります。
ZX-10Rで、ハンドルカバーも操作しにくいし、冬に出かけるならやっぱり、電熱グローブでしょ!
まだまだ高くて、買うのを躊躇しますが、あったかHACKで入賞したら考えてみましょう!
「5sonline」さん、あったか装備コンテストへの参加ありがとうございました!
今回紹介させていただいた、5sonlineさんには、ウェビックで使える500ポイントをプレゼント!