ゼッケン#11をつけるカワサキチームが、Team Kawasaki Webike TrickstarとしてFIM世界耐久選手権2023年シーズンに引き続き挑戦する。
Team Kawasaki Webike Trickstarは、ジル・スタフラー氏の指導のもと、世界耐久選手権に参戦し、大きな成功を収めてきたWebike SRC Kawasaki Franceから生まれ変わったチームだ。同氏は2022年シーズンをもって引退し、チームを売却することを決定した。
鶴田監督は、この度、日本の株式会社リバークレイン(Webike)と株式会社モトハウスの共同で、スタフラー氏のチームの買収を完了した。
カワサキモータースジャパンのこれまで以上のバックアップを受け、鶴田監督はTeam Kawasaki Webike Trickstarを率い、世界耐久選手権に親しみのあるゼッケン#11を引き続き使用、また、2022年にSRCのライダーとして活躍したランディ・ド・プニエ選手を引き続き起用する。
日本人ライダーの渡辺一樹は、以前Yoshimura SERT Motul EWCに所属していたライダーで、近年はMoto GPでの経験も積んでおり、ランディ・ド・プニエ選手、フランスの新鋭ライダー、クリストフ・ポンソン選手とともにTeam Kawasaki Webike Trickstarに移籍することになった。
一方、チームSRCのテクニカルマネージャーであったトマス・ボードリーは、Team Kawasaki Webike Trickstarにテクニカルマネージャーとして移籍、中山圭介サブマネージャーと密接に連携する。Team Kawasaki Webike TrickstarのKawasaki Ninja ZX-10RRは、ブリヂストンタイヤを装着する。
鶴田竜二監督:「チームマネージャーとしてチームを率い、FIM世界耐久選手権にフル参戦し、タイトルを獲得することを使命とします。ジルが引退を決意してからは、彼をはじめ、チームスタッフの皆さん、フランソワ・リベイロ氏(EWC世界耐久選手権プロモーターのディスカバリー・スポーツ・イベント責任者)、カワサキ・フランス、カワサキ・ヨーロッパ、カワサキモータースジャパン、Webikeの5社とともに今回のプロジェクトをサポートしてくれました。Trickstar Racingが、2013年のルマンにおいて世界一になることを目指し、世界耐久選手権に挑戦し始めてから、10年が経ちました。我々はさらに強くなりましたし、これからも成長し続け、さらに強くなることを願っています。この場をお借りして、挑戦の機会を与えてくださった世界耐久選手権、カワサキ各社、Webike、その他スポンサー、関係者の皆様に心より御礼申し上げます。」
フランソワ・リベイロ氏(ディスカバリー・スポーツ・イベント責任者):Team Kawasaki Webike Trickstarが世界耐久選手権への参戦を決定し、2023年のグリッドにカワサキのゼッケン#11号車が並ぶことが確定しました。そして、その先もグリッド上で見られることを望んでいます。鶴田竜二監督とそのパートナーは、このポジションを得るために懸命に努力し、献身的に働いてくれました。Team Kawasaki Webike Trickstarは、世界耐久選手権において優秀な人材と優れた血筋を持つチームを引き継ぐことで、世界耐久選手権におけるカワサキチームの次の歴史を切り開くことができると考えています。
情報提供元 [ FIM EWC ]