4.2/5
12件の評価
- この商品のインプレッション:2件
- 関連商品へのインプレッション:10件
- 満足度評価のみ:0件
星5つ | 3件 | |
星4つ | 7件 | |
星3つ | 1件 | |
星2つ | 1件 | |
星1つ | 0件 |
使用シチュエーション |
街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル |
初心者
プロ級
|
ライフ | 5.0 |
ドライ | 4.2 |
ウェット | 5.0 |
5.0/5
使用シチュエーション |
街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル |
初心者
プロ級
|
ライフ | 5 |
ドライ | 5 |
ウェット | 5 |
セール品になっていた前後を隼で使用。
見るからに排水がよさそうなパターン。雨の日も不安なし。
溝が多いがメッツラーは剛性感がありカッチリしているので、重い人間と荷物を積んでのツーリングや街乗りでは安定感がある。
軽快しなやか系が好きな人はミシュランの方が向いているかもしれない。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
5.0/5
身長:171-175cm 体重:66-70kg 体型:ガッチリ型
使用シチュエーション |
街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル |
初心者
プロ級
|
ライフ | 0 |
ドライ | 4 |
ウェット | 5 |
2018年式トレーサー900の中古車を購入したさいに納車整備でつけて貰いました。家内のcb650Rではリアからすうっと倒れ込む感じが好きで選びました。ダンピングはフロントタイヤに比べてとてもしなやかで気持ちいいタイヤです。リアから旋回が決まります。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )
4.0/5
身長:171-175cm 体重:66-70kg 体型:ガッチリ型
使用シチュエーション |
街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル |
初心者
プロ級
|
ライフ | 0 |
ドライ | 4 |
ウェット | 5 |
2018年式トレーサー900の中古車を購入したさいに納車整備でつけて貰いました。以外とタイヤ剛性が高くて固いです。ドライもウェットも流石のグリップですが、接地感が掴みにくいです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )
4.0/5
使用シチュエーション |
街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル |
初心者
プロ級
|
ライフ | 0 |
ドライ | 4 |
ウェット | 5 |
家内の新しい愛車として購入したときに純正指定で装着されていました。家内曰くこれはダンピングがしなやかで挙動が落ち着いていてしなやかなハンドリングと接地感が良く、ウェットもマンホールや道路の継ぎ目も滑りにくく良いタイヤなのですが、ここまでグリップが良いともっとスパッと切り込めるスポーティーさが欲しくなる様です。ツーリングには優秀ですが、スポーツを求めると安定感がもっさり感になり歯痒い様です
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )
4.0/5
使用シチュエーション |
街乗り向き
ツーリング
サーキット
|
---|---|
作業スキル |
初心者
プロ級
|
ライフ | 0 |
ドライ | 4 |
ウェット | 5 |
家内の新しい愛車として購入したときに純正指定で装着されていました。まだ1000q程しか走行していませんが、かなりしなやかなダンピングでドライグリップもウェットグリップも良いと家内はいっていました。ただ少し倒れ込みが穏やかでニュートラル過ぎるので、次はメッツラーのm9等のスポーツタイヤを入れたいと言われました。ツーリングタイヤですから性格は穏やかな様です。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 2件 利用車種: SV650 (1999) ]
5.0/5
コストパフォーマンス | 5 |
---|---|
耐久性 | 5 |
ハンドリング | 5 |
ドライグリップ | 5 |
ウェットグリップ | 5 |
公道仕様タイヤ限定の鈴鹿Fun&Runロードスタークラス、昨年9月のウェットレースで初めて履きました。
フルウェット皮むきなしの予選序盤は接地感無かったのですが、東コース5周くらいで接地感でてペースアップし予選は2位でした。
決勝もまだタイヤの限界がわからず、探りながらの展開でしたが、明らかに他のライダーのタイヤよりグリップしていて川が流れるヘビーウェット状況でもブレーキングの安定性とイージーなアクセルオンで楽しく走れ2位でゴールしました。
慣れればさらにペースアップできる感触はありましたが、今年はドライのレースが続き。なかなか出番がありませんでしたが、9月の最終戦は雨予報となり一年ぶりに走行しました。
ドライで使っているスーパーコルサは一度走行して3ヶ月も寝かしておいたら表面に油分が上がってくるのですが、一年たっても変化なく心配ないのはツーリングタイヤの良い所です。
土曜、朝一の走行は夜からの雨が止み曇り空ながらラインが乾いている場所もあるハーフウエット。単独走行でタイヤの感触を確かめる周回でしたが、ここではトップタイムを記録しました。
1時間後の予選、急激にコースは乾きほぼドライに。ドライのスーパーコルサもスペアホイールにセットしてありましたが、翌日曜の決勝は雨予報だしロードテック01のドライのポテンシャルも見たかったのでそのまま走行。
スーパーコルサの集団についてコースインしました。路面は完全にドライになっていましたが意外と付いていけてビックリ。同じメツラーでも以前使ったスポルテックはこんなにグリップしなくて跳ね回っていたのですが、ロードテック01は急に変な挙動がでることなくフルバンクでも問題ありません。
さすがにスーパーコルサよりバンク中のアクセル開度には気を遣いますが、いままで使ってきた他のスポーツタイヤとは次元が違います(ツーリングタイヤですが)。
予選の途中でアクセルワイヤーが切れてしまいましたが、それでもスーパーコルサの自己ベストからは4秒落ちくらいで9位。ほぼスリックに近いタイムが出るスーパーコルサに対し鈴鹿フルコースで4秒落ちは自分の中ではα13以上のタイムです。
ドライのフルコースをレーシングレインで走ってもこのタイムは出ないし、走行後のタイヤをみても24時間耐久でも持ちそうに見えます。
結局、決勝は晴れて出番ありませんでしたが、ドライでもウェットでもまだタイムは詰まりそうな感じです。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )

関連商品へのインプレッション Isobe Masayuki さん [インプレ投稿数: 19件 利用車種: ZX-14R ]
4.4/5
コストパフォーマンス | 5 |
---|---|
耐久性 | 5 |
ハンドリング | 4 |
ドライグリップ | 4 |
ウェットグリップ | 4 |
ZX-14Rで使用。
用途は通勤とツーリング。
ライフは、フロントで約1.2万km、リアは1.4万kmを超えて使用中。
峠道を攻めたり、サーキットを走ったりしなければ、グリップ力に不足は感じない。
ドライでもウエットでも、変わりなく走る事ができる。
メッツラーの特性なのか、タイヤが終わる頃、若干インに切れ込むような性格に変わる。
ただし、Z8Mほど激変はしない。
そして最期の1.000kmで、ツーリング中にも分かるくらい一気に磨耗する。
そろそかな?と思ったら、次のタイヤを準備するか注文した方が良い。
パターンは好みが分かれるが、気にしないならオススメする。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )

関連商品へのインプレッション maya さん [インプレ投稿数: 0件 利用車種: VFR1200F デュアルクラッチトランスミッション ]
3.8/5
コストパフォーマンス | 4 |
---|---|
耐久性 | 3 |
ハンドリング | 4 |
ドライグリップ | 4 |
ウェットグリップ | 4 |
重量車用を購入しましたが、柔らかいです。
マンホールや橋の継ぎ目など通過時の車体揺れが感じられないようになりました。
ライフは、ツーリングタイヤにしては、短いという印象があります。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )

関連商品へのインプレッション maya さん [インプレ投稿数: 0件 利用車種: VFR1200F デュアルクラッチトランスミッション ]
単体7.0kgと少し重め。
倒し込みも安定志向。グリップと空気圧の関係もシビアではなく、標準空気圧での走行で全く問題でないイージータイヤ。
今まで試した数年前までのスポーツタイヤのグリップレベルは超えていて、かなりのペースまで全くといってよい程滑ることがなかった。αー13以上はあったと感じた。α-13SPとα‐13の間位だろうか。
レーステックなどのレース用タイヤを履いたマシンとはコーナーのイン付きで差が出ることがあったので、スピードが上がると初期旋回が甘くなる感じはあった。サイドが立ち気味のプロファイルで、うまく寝かしてしまえば結構なタイトコーナーも十分こなせてしまうので、一般道でこれでグリップ不足を感じるとなれば、1000km位でおいしいところが終わるタイヤを選択するしかない。公道ではトータルバランス最強な気がするが、サーキットでのアタックには少し向かないと思う。
190/55だと外径が大きいせいか走行抵抗が大きく、パワー不足でRには向かない部分があった。
R1200Sなら車両標準サイズの190/50が合っていると思う。
※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。
コメント(全0件 )
コメント(全0件 )