BATTLAX BT-016 PRO HYPERSPORT【160/60ZR18(70W)】バトラックス プロ ハイパースポーツ タイヤ

BRIDGESTONE:ブリヂストンBATTLAX BT-016 PRO HYPERSPORT【160/60ZR18(70W)】バトラックス プロ ハイパースポーツ タイヤ

商品番号
MCR00721
価格
¥30,958(税込)
商品情報
チューブレスタイヤ
ラジアルタイヤ
リア用
リム径(インチ):18
公道走行:◯
タイヤ小分類:オンロード・スポーツ
タイヤ幅(mm):160
荷重指数:70
扁平率(%):60
スピードシンボル:W

4.0/5
19件の評価

★★★★★
評価件数内訳
  • この商品のインプレッション:1件

  • 関連商品へのインプレッション:17件

  • 満足度評価のみ:1件
使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 2.5
ドライ 4.0
ウェット 3.5

BRIDGESTONE ブリヂストン : BATTLAX BT-016 PRO HYPERSPORT シリーズ のインプレッション一覧

インプレッションを車種で絞る
並び順
[ 関連度順 | 新着順 | 高評価順 | 低評価順 ]

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 14件 利用車種: Z1000 MkII

4.0/5

★★★★★

身長:176-180cm 体重:61-65kg 体型:普通

使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 3
ドライ 4
ウェット 3

18インチのスポーツタイヤ、70?80年代カスタム車の選択肢がない。
なぜか、フロントタイヤの減りが早いです。
それ以外、不満はなくツーリングも良し、峠もハイペースで楽しめます。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/07/18 00:54

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 121件 利用車種: GPZ900R

3.0/5

★★★★★

身長:166-170cm 体重:56-60kg 体型:普通

使用シチュエーション 街乗り向き ツーリング サーキット
作業スキル 初心者 プロ級
ライフ 2
ドライ 4
ウェット 4
  • フロント減るの早いよ(汗)

    フロント減るの早いよ(汗)

もはや型落ちで安いタイヤになりました。

ハンドリングやバンクのしやすさ、倒した際の安定感
未だに高いレベルだと思います!
純正採用されていたのが納得出来ます。

ただしワインディングを中心に使うとフロントからタイヤが減っていきましたか。
リヤはまだまだ使えるものの、
基本的前後セットで交換と考えるとコスパが悪い印象(汗)

5000キロくらいしか持たず、一年で交換しました。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2022/01/17 22:36

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 5件 利用車種: ZX-14R

4.0/5

★★★★★

ZX-14R 2015年式に通算2セット履いております。

良い点:クセの無いハンドリングで、どんなコーナーでも安心して通過&攻める事が出来るタイヤです。
14Rはあの巨体から想像できない程クイックに曲がれるのですが、それを後押しする、それでいて主張しないため交換した直ぐにでも馴染みの良さを感じます。
10℃を下回る早朝でも問題ありません。ブレーキパットが暖まるころにはスイッチが入る事でしょう。
ツーリング寄りと聞きますが、固さからくるゴツゴツ感もありませんので、乗り心地も良好と思われます。

タイヤとしての悪い点はありません。
ライフはリヤが5、000km手前、フロントはあと2、000kmは走れそうな所で曲がり辛くなりますので交換時期と思っています。

現在量販店で値下げしておりますので価格的にもお勧めできるタイヤですよ♪


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2016/04/24 19:19
6人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

閲覧中の商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 29件 利用車種: GSR400

ディアブロロッソコルサを購入予定でしたが予算の都合でこちらを選択。

さすがハイグリップ、グリップ力も高く滑り出しも緩やかでコントローラブル。

簡単に言うと
熱入れるとグリップ力はかなりあり、滑ってもいきなりズルっと来ないので安心。

型落ちを気にしないのであれば、コスパ的にお勧めです。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/10/13 00:31
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 55件 Myバイク: ニンジャ H2 SX SE  |  ニンジャ 650

隼('13)に装着して6500kmほど走行時の写真です。
うっすらとスリップが見えていますがまだ行けそう。
あと1000km程度はもつかもって感じです(^O^)

ドライグリップは言うことなしでしたが、雨が降って流れが出来るようなところだとちょっと不安でした(^^ゞ
峠などで脇から水が流れるようなところではヒヤッとする場面も(^^ゞ

ライフは全般的に良く持ったと思います。

高速道路も暑い時期だと消しカスが出たように鳴りますが、溶けてどうしようもないほどではありません。
乗り心地も良く、全般的にはオールラウンダーで良いタイヤでした。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/09/08 09:44
4人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 53件 Myバイク: ZZR1400

5.0/5

★★★★★

ミシュランのロード4と迷いましたが後継のS20が発売されているので現在かなりお買い得になっているBT-016PROを選んでみました。純正のBT-014との比較になります。細かな違いはよくわかりませんがとにかく履いていて安心感があります。すべての走行性能がBT-014より一段上という感覚です。ライフですが500Km走行時点でセンター付近の溝が5.0mm→4.8mmです。最初の100Kmは慣らし運転だったので実質400Kmで0.2mm摩耗したことになります。スリップサインを1.0mmまでとすると
4.0mmすり減るのに計算上は8000Kmになります。BT-014が5000Kmで終わったことを考えればライフ面でも優位性があるかもしれません。次回交換時もこのタイヤにしたいところですがなければ後継のS20にしてみようと思います。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/07/11 11:35
7人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 55件 Myバイク: ニンジャ H2 SX SE  |  ニンジャ 650

5.0/5

★★★★★

交換して500kmほど走行してのインプレです。
まず交換してすぐにともに標準空気圧のOEMタイヤ(BT015)との比較で、かなり柔らかいと思いました。
以前の隼は中古購入時にダンロップのロードスマートを履いていましたが、これをメッツラーM5に替えた時より更に柔らかく感じました。

街中で乗っている時も、最近気温が上がったとはいえ、サイドには小石が付着していたので触ってみると、かなりドロっとした感じでした。

昨日のちょっとロングツーリングで倒しこみしてみましたが、かなりの安心感があり、OEM装着の時のような危うさがないのでもっと倒せそうな感覚もあり、それでも破綻しそうにない感じだったので非常に安心してコーナリングできます。(油断は禁物ですが(^^ゞ)

重量車には合わないかとおもいきや、これ結構良いタイヤと思います。

あとはどのくらい持つか?が問題ですが、今回はフロントから減っていくのでは?と予想しております(^^ゞ


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/05/19 14:38
3人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(2)

からつん梨さん 

コーナー侵入時に、エンブレ微調整!フロントチョン、くらいで
後はガバット曲がって行く!とフロント減りませんよ、、、(笑)
私は次にねらってるのは、福岡ライコランドが意外と近いとわかり
在庫あった、ダンロップのα13Z です。
この間ものすごい速い人に会い、衝撃をあの速度ならハイグリップ要ると。

たかぴーさん 

miyabiさん、おはようございます(^^)
そういう方法もありか~(^O^)
今度試してみよ(笑)
α13って・・・ほぼスリックパターンみたいなヤツですよね。
これブサに着けたら4000kmももたんのじゃないかと(^^ゞ

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 272件 利用車種: GSX-R750

中古で購入したGSX-R750に全オーナーが市販のこのBT016PROを付けていたので、春まで使ってみました。
冬場はUnbeaten03やスーパーコルサはタイヤウォーマーが無いとまともに走れない&タイヤがボロボロになって削れて行くという非常に厳しい環境なので、とりあえずこのタイヤをそのまま使ってみました。
zZRX1200Rの時に前モデルのBT016無印を使用しましたが、そちらは練習会の初めと終わりで明らかに前輪の形が変わるほど前輪のサイドが減りやすいスポーツタイヤと思えないような耐久性だったのに対して、このBT016PROは車両がZRX1200R→GSX-R750と50kgばかり軽量化されたこともあるかと思いますが、なかなか減りません!
とりあえず前オーナーは1000km程度使用していたみたいですが、私は8の字、回転、ジムカーナ練習会と街乗り含めて1300km程度使用して、やっと前輪が切れ込むぐらい変形しました。
リアはそれでもまだ真ん中はほぼサラで、サイド部分だけぼちぼちスリップサインが出るかというレベルです。
ハンドリングはブリジストンらしく安定感重視でダンロップのようにラインを自由自在に変更できるという性格ではなく、バンクなりのラインを決められる感じがします。ツーリングや峠のスポーツ走行では安定感があってよいのではないでしょうか?切り替えしが多いような場合はダンロップのα13あたりを使用すればいいと思います。
グリップについては気温の低い日が多かった今年の冬でも温めればそこそこ食いついていたので、気温が下がるとまるで駄目だった前モデルよりも進化していると思います。
最近S20もモデルチェンジして来たのでこれを積極的に選択することは無いかもしれませんが、売れ残りのバーゲン品であれば十分に検討に値すると思います。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/04/22 20:49
2人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 81件 利用車種: GSR400

GSR400にて装着しました。
もともと、純正で履いていたbt-014が寿命を迎えましたので前後ともにタイヤ交換をしました。写真は交換直後になります。ミシュランやメッツラーとも迷いましたが、国内メーカーで、信頼性の高いブリジストンの銘柄を選択しました。

BT-016proは、GSX-R600やR750の純正品で採用されており、PROになってからは、ウェットコンディションでも以前よりもグリッフ力が向上されており、街乗りからツーリング、スポーツ走行まで、かなり守備範囲が広めに作られています。どちらかというと後者よりですが、自分の走行環境が近いので効果的にタイヤに性能を引き出せそうです。

装着後の感想ですが、タイヤが新品になったこともありますが車体の倒し込みが非常にスムーズになりました。今までより、ニュートラルに切れ込んでいくのでコーナリングがしやすくなりました。これは、タイヤの形が新品のなり台形から楕円になったからかもしれません。冬場でも、比較的に熱が入りやすくグリップ性能は良好だと思います。

個人的には、ミシュランのパイロッドパワーのようにタイヤをつぶしてトラクションをかけてグリップしていく感じではなく、コンパウンドがしっかり目に仕上がっているので路面を支えながらホールドしグリップする印象を受けました。

タイヤ交換をして、そこまで期間が経過していないので摩耗のライフについては詳しくはまだわかりません。乗り方次第で変わってくると思いますが、感覚としてはある程度は持ってくれそうな気がします。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/03/24 18:08
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

関連商品へのインプレッション さん [インプレ投稿数: 37件 利用車種: GSR750

皮剥き初日の写真です。
GSR750にはバトラックスBT-016が標準ですが、約7000kmでスリップサインが出始めた為、交換しました。
後継機種S20が通常売られていますが、2013秋にショップが別注した016proです。
ハンドリングは016と同じです。皮剥きが終わると安心感が増しますね。
ライフが若干でも長いと嬉しいですが。


※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。

投稿日付: 2014/02/03 20:47
1人のライダーが役に立ったと考えています

役に立った

コメント(0)

BRIDGESTONE BATTLAX BT-016 PRO HYPERSPORTシリーズ商品一覧

すべての商品を見る

PAGE TOP