Webike×BiGMACHINE ユーザーアンケート連動企画「そこが知りたい!」

第9回 ツーリング中に会話は必要か?

Webike会員へのアンケートを通じて、ライダーが今「知りたいこと」を徹底チェック。第9回となる今回は、ツーリングの必須アイテムになりつつあるインカムに注目してみました。

文--REI BiG MACHINE 撮影--BiG MACHINE

高い使用率が判明使い勝手が注目される

アンケート回答者のインカム使用率は約42%となり、ここ数年での急速な普及を裏付ける結果となった。大半はブルートゥース式だが、有線式その他も根強い人気があることがわかる。

一方で、使用していないライダーであっても4割弱が興味を持っているというデータもあった。

インカム購入時に重視するポイントは下段中央の表を参照してもらいたいが、一方で「一番重視するものは?」と単独回答を求めたところ、「会話機能ありでなるべく安価なもの」の項目がトップに。次いで「なるべく遠くまでクリアな音質が保たれること」となったのは興味深い。潜在的に多くの人が気にしているのはバッテリーや防水性といった使い勝手だが、まずは価格と性能を求めるのは、ある意味当然か。

気になっているメーカーはビーコム(サインハウス)がトップとなり、最新機種への興味が反映された形となっている。セナやユピテルといったブランドも一定以上の人気となっていた。

Q.バイク用のインカムを使用していますか?
使用していない 254
ブルートゥース通信の機器を使用している 164
有線式の機器を使用している 13
ブルートゥース以外の機器を使用している 8
A.使用者の過半数越えは間もなくか?
インカム使用者はアンケート回答者中42.1%と大きな勢力となっている。表にはないが、使用中のメーカーはビーコムとセナが僅差で、クールロボ(デイトナ)、インターフォン、ミッドランド、ケテルが続いている。
Q.インカム購入の場合に重視するポイントは何ですか?(複数回答)
バッテリーの持ちがよいこと 277
防水機能があること 254
なるべく遠くまでクリアな音質が保たれること 217
なるべく小さいこと 206
複数台が同時に接続できること 188
操作性がよく、わかりやすいこと 182
会話機能ありで、なるべく安価なもの 169
会話機能がなくていいで、なるべく安価なもの 26
乾電池式であること 22
有線式がいい! 7
A.気兼ねなく長時間使えるものが人気
バッテリーの持ちや防水機能、遠くまでクリアな音声が保たれることなど、天候や走行時間、走行環境に左右されず兼ねなく使える機能が求められてる。ただし、購入の第一条件として価格を上げたユーザーも多かった。
Q.インカムで気になっているメーカーを教えて下さい
B+COM 244
Sena 93
YUPITERU 50
DAYTONA 48
MIDLAND 39
interphone 27
KTEL 22
N PROJECT COCOCOM 6
CARD SYSTEM 5
World Walk 2
その他 11
A.新製品攻勢のビーコムが気になる!
音楽などを聴きながら会話できる「聴きトーク」を実現したSB5Xを発売したばかりのビーコムに人気が集中。実際の使用者数では双璧となるセナに、ここでは水をあける結果となった。3位以下はそれぞれで人気を分け合っている。

今回テストしたのはSYGN HOUSE B+COM SB5X

  • SYGN HOUSE B+COM SB5X
    SYGN HOUSE
    B+COM SB5X
    次世代デュアルBluetoothシステムの採用により、音楽やナビの音声案内など、スマホ等と連動した音声を聞きながらにして会話も可能という「聴きトーク」を実現したビーコムの最新モデルがSB5Xだ。
    付属のワイヤー式マイクに差し替えることも可能。ヘルメットへのマウントベースも装着方法が複数から選べるようになっている。

その場、その瞬間に感動を分かち合える

急に思い立って、家族と北海道ツーリングに出掛けた。ライダーなら一度は訪れたい、名ツーリングロケーションだ。

下調べを一切せず、その場でスマホの地図を頼りに、札幌から道東方面へ適当に走り回ったが、適当でも気軽に走れて、そして場面ごとの感動を走りながら喋って共有できることが嬉しかった。途中、仕事の電話を受けたりもしたが、足を止めずに北の雄大な景色に抱かれながらした電話打ち合わせも、意外と悪くはなかったから複雑だ。

どっちへ行こう、休憩はまだ大丈夫か、狐が飛び出してきた、道がひたすらまっすぐで地平線に囲まれている、こんなに広い夕日を見たことがない…こんな会話を可能にしてくれたのが、インカムである。

一度使ってしまうともう引き返せないのが、技術革新の蜜なのだ。グリップヒーターやクルーズコントロール、そしてトラクションコントロールなども、かつては考えられなかった装備だが、今や超高級車でなくとも標準で装着された車両が増えている。

実は筆者も今では愛用しているが、白状するとそれまでは懐疑的であった。本当に要るものなのだろうかと。それが今では、もっと早くから使っておけばよかったと身に染みて感じている。

まず、仲間といちいち信号を待って話していたのがもはや億劫になってしまった。その場で、その瞬間に話したいからだ。感動は、時間が経てば色褪せていく。ふと漏れるように吐き出す感想から、そうだそうだと盛り上がることがこんなに楽しいことだとはこれまで気付きもしなかった。

それに、実は一人のときこそ、助けてくれる頼もしいアイテムなのだ。ナビの音声を無線で飛ばして聞くことができる、急な電話も走りながら応えられる、これはライダーそれぞれだろうが音楽を聴くことも。ヘルメットだけでなく、グローブまでもを外さないとできないことを、走りながら簡単にできるのだから、省略できるのは、一手間ではなく、二手間、三手間だ。

よりバイクと繋がれる、ひとつ上の人馬一体へ。インカムはライダーの集中を増してくれる道具だ。私は、楽しく長く走り続けるためにも、もう引き返したくない。

  • 今回テストしたB+COM SB5Xは、シンプルながら多機能なのがウリ。走行中に電話がかかってきても、手元の操作だけて事足りる。
  • ワイヤー式のマイクは、スポンジでできた袋状のホルダーを両面テープで装着するので、外すときには抜くだけという簡単さだ。
  • イヤーパッド内のスピーカー用スペースに挿入するだけで簡単に固定できる。耳への当たりも優しい親切設計となっている。
  • ベースは帽体にクリップ留めするほか、両面テープで固定することも可能(キットに全て同梱)。ここにワンタッチで本体を装着する。

定番といえば?

装着しやすいものを!

最近のヘルメットはインカム用のスピーカーを装着しやすいように設計されたものが増えてきた。例えばショウエイであれば耳元のくぼみに、アライであればイヤーパッド内に。インカムに興味があるなら、ヘルメット選びにもこだわりたい。

REI
東京都出身のイギリス、ベルギー育ち。
VMAXをはじめ大型バイクを乗り継ぎ、レースに取りつかれた現在の愛車はドゥカティ1199 Panigale S。
ビッグマシンでのコラム執筆やテレビやイベントのMCなど「モデル+レーサー=モデレーサー」として活躍中。
将来の目標は8耐参戦!
BiGMACHINEとは?
遅咲きビギナー向けのライテクHow to記事を得意とする大型バイク専門誌。ニューモデル&グッズのバイヤーズガイドとしてライダーのバイクライフをフルサポートする。毎月15日発売。 BiGMACHINE公式サイト

Comments are closed.