1年前くらい前に購入してたダイレクトドットコムのバックステップを装着しました!純正のキックペダルが使えないということでshift upのキックペダルも購入しました。もともとはK&Tのモタード用バックステップ?でしたがもう一段階後ろになってサーキットが走りやすくなったかも?しれないですwまだ走っては無いです…
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
XR50モタードのカスタムガイド
1年前くらい前に購入してたダイレクトドットコムのバックステップを装着しました!純正のキックペダルが使えないということでshift upのキックペダルも購入しました。もともとはK&Tのモタード用バックステップ?でしたがもう一段階後ろになってサーキットが走りやすくなったかも?しれないですwまだ走っては無いです…
衝動買いで前から欲しかったトップブリッジを購入して取り付けました!取り付けは難しくなかったですがステムにフロントフォークが深く入りすぎたため一旦吊り上げて突き上げ量を調節しました。
この前のサーキット走った時にマニホールド割れたので交換しました。もともとshift upのマニホールドでしたがキタコのマニホールドを半年前ほどに買っていたのでそれを付けました!
将来的に必要になると予想される、ハンドル取付型のUSB電源を取り付けます。スイッチ付だけど使う予定ないんでUSBのスイッチにしてしまいます。安定の中華製でワンコインでした(笑)
バッテリーが貧弱なんで、電圧監視の目的で追加。中華製のワンコインメーター(笑)時計、電圧、温度が見れるらしい。KOSOメーターのコピーかな?取説は付属されていませんでした。。
少し前の話現在のカスタム内容に合わせて配線図を作成してみた。エクセルを使ったけどなかなかの手間でした。。。追加で電装系のカスタム予定なんで暫定版だけど、現状把握には十分役立つ。必要な方は使ってもらって構いませんが、同じカスタム内容の人なんていないと思うんで役にたたないかな(笑)希望があれば電子データでも配布します♪
現在装着中のVM26はフレームとチョークが干渉して操作不可能。これを改善すべくワイヤー引き化に挑戦。使用部品は海外ミクニ製のチョークコンバージョンキット「MK-412」アメリカから取り寄せのため2週間くらい待たされた。。
ノーマルホーンの音が頼りなさすぎなのでDCホーンに交換。アルファホーンにしたかったけど消費電流高すぎてバッテリーが不安だし、使う機会もほとんど無いだろうと考えてデイトナ製のよくあるホーンにしてみた。左:旧ホーン、右:新ホーン
全波整流化に伴い、ヘッドライトのLED化Amazonでポチっと。PH7は選択肢が少ない。。。消費電力8W、1400lmだそうだ。どーだか(笑)値段は1lmあたり1円コントローラーレスのためバルブ交換のみ。特に干渉も無くポン付けでした。
DC回路に変更のため、配線を加工。(ジェネレータ→レギュレータ間の黒線を独立)武川バッテリーキット装着時に、イグニッションON配線とレギュレータのDC出力は追加済み。
ここ最近、週末ごとに雨が降る・・・満足にキャブセッティングがでけへんかったが、今日は気合を入れて頑張ったで前回のセットはこれMJ:#105SJ:#38N/C:3段目A/S:2回転戻しこのセットだと最高速は速かった、トルク感はイマイチで薄かったようです。なので今回は濃い目に降ってみた。これから寒くなるし濃い目がセオリーやな今回はコレで行ってみようMJ:#110SJ:#38N/C:3段目A/S:1回転半戻し低回転では若干のモタモタ感があるが、パワーバンドでのトルク感はかなりフィーリングがいいノーマルの時の「空回りしてんちゃうか?」って言うほどの加速から比べたら、ドン!と出る感じがするでは最高速は?...