.
昨日、R1000の ミラーウィンカー が届きました。
そうなのですっ
ミ
ラ
|
ウ
ィ
ン
カ
|
を、注文したつもりだったのですが…
開封したら、入っていたのが ” コ レ ” ですw
.
GSX-R1000のカスタムガイド
.
昨日、R1000の ミラーウィンカー が届きました。
そうなのですっ
ミ
ラ
|
ウ
ィ
ン
カ
|
を、注文したつもりだったのですが…
開封したら、入っていたのが ” コ レ ” ですw
.
日曜日にクロネコさんから、ライン(^^)
荷物が届きましたと(^^)
先週月曜日に送った、R1000のECUが日曜日には帰ってきましたので、早速取り付けしましょう(^^)
バラしていたものを組み上げます(^^)
.
先週、R1000の ” ミラーウィンカー ” が取れちゃいましたがw
1年越しの”タイヤの青焼け”も
https://imp.webike.net/diary/182815/
前後ともエッジまでキレイに取れました♪
.
前回のサーキット走行から約一カ月半、仕事や天候の関係で乗るのはもちろんイジることが出来ず、たまったフラストレーションの解消っていう訳ではないが…ヤフオクにて落札!
取り付けは流石に有名メーカーの専用品!完全にポン付けでした。
おいっす~
ウインカーをLED化してみました
GSX-R1000は、純正バルブだとオレンジ色が
強調されてますよね~
折角のクリアレンズなので、ステルス化で
見た目もスッキリしてみましょう
おいっす~♪
残念ながらクリームソーダのアイスが溶けました・・
通常クーラント液はキレイな緑色(ピンク色もある)をしてますが
経年劣化で防錆性や消泡性が低下するみたい
交換時に泡だらけでビックリ!!
車検毎に交換が必要ですね
おいっす~♪
メンテナンスの大事さは分かりますが・・・
※素人メンテナンスの失敗
※誰にも言えないハプニング
※自己嫌悪
※段取りの悪さ
※知識不足
スキルの無い私は日々勉強ですが、楽しいバイクの事なら失敗も笑って話せます(笑)
おいっす~♪(^^)v
突然ですが
フロントフォーク・オーバーホールしました
3ヶ月間ひたすらサービスマニュアルと
にらめっこ(笑)
頭に畳み込む意味も込めて
パソコンでまとめてみたり
おいっす~♪
冬場のメンテナンスは楽しいね♪
フロントブレーキ・キャリパーの清掃です
ウエビでは、諸先輩方のメンテナンス日記が
参考になりますよね♪
私のリスペクトしているNINJA BAKAさんの
日記を参考書にしましたm(__)m
ワコーズのラバーグリース・スレッドコンパウンドで
本格的にチャレンジしました~
新年明けましておめでとうございます。
本年もぼちぼちよろしくお願いいたしますm(_ _)m
年末の休みにやっとドーピング剤を2個投入できました(^^)
まずはX-TREなるもの。
スズキ車は1?3速では制御がありパワーの出方が穏やか(^^)
なので乗りやすいのですが、サーキットではいまいちパンチ不足(^^ゞ
これを解消するものがX-TREです。
ギアの信号をごまかして、マップを切り替えする代物(^^)
てことで複数日に渡って取り付け(^^ゞ
なんだかんだでお昼の時間てなかなか空かないので(^^ゞ
おいっす~♪
秋のメンテナンスデーです
・ホイール清掃
・チェーンメンテ
・カウル類のコーテイング
・ブレーキキャリパー清掃
・ネジ類の給脂
・ベアリング・アクスルシャフト・グリスアップ
メンテナンスは楽しいですよね~
好きな事してる時が、至福のひと時ですよね
おいっす~♪
今週のお休みは台風直撃?なので
愛車のメンテナンスしました
バイクが変わってからの初のブレーキメンテナンスです
何事も初体験は緊張とワクワクの胸キュンが好きです(笑)
.
去年、GSX-R1000 K6にフューエルワンを使用しました。
https://imp.webike.net/diary/158091/
この経過と結果です。
.
カウルに穴を開けずに装着できるフレームスライダーを探していたところ、これまた某密林地帯でブランド不明の妙に安いスライダーを入手。例によって国際郵便でお隣の大陸から到着。
ベースとなる比較的大きなプレートをフレームに取り付けて、左右のプレートをアルミパイプで連結するという結構凝った造りになってます。
某アウトレットの近くにあるバイクワールドにふらっと立ち寄ると、クレーバーウルフのカーボンタンクカバーが30%OFFでセール中だったので迷わずゲット。
ついでにYZF-R1の時も愛用していたストンプグリップも貼ってみました。
重なり合う部分をキレイにカットしようと思いましたが、型紙を作っているうちに面倒になってきて結局そのまま貼ってしまいました。
段差部分に少し空気が入ってしまいますが、剥がれたりズレたりすることはありません。
ストンプグリップはブレーキングやハングオフでしっかりタンクホールドできる優れモノです。
とある密林地帯をさまよっていたところ偶然発見。
MotoGPやWSBKでお馴染みのイギリスのレーシングパーツメーカー
GBRacing”風”のエンジンカバー。
GBRacingはイギリスのメーカーで国内販売店もありますが、
これは、お隣の某大国から国際郵便で届きました。
丈夫そうなカッコいいカバーが、超安値でゲットできたので、深く考えないことにします。
L4に装着しましたが、タンデムステップを撤去した状態でも問題無くつきました。
ツーリング時の利便性は文句無しです。
但し、これをつけた状態ではサイドパネルを外すことができなくなり、
バッテリーやリアサスの圧側調整へアクセスする際に、いちいち取り外しが必要となります。
また、スチール製のため意外と重く、タンデムステップ撤去による軽量化を相殺してしまいます。