VFR800Fのバイクレビュー
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | V型(L型)2気筒との比較 昔乗ってたVFRへ原点回帰。 |
---|---|
長所・満足している点 | 公道で使いやすいパワーバランス。 高速でもVテックが発動する必要さえない加速。 回ろうと思うだけで勝手に旋回していく自動セルフステアww |
短所・不満な点 | 世間的には重さが気になるらしい(足ベタだと全く気になりません) トルクは3000以下は(1速以外)やや不安定なのと4000前後の息継ぎ感はマフラー交換で解消。 シートはやや硬めかな~。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | バイクは大型化すればコストもかかる・・・どれを買っても同じなので好きなバイクを選ぶべし! 止まっている時こそ立ちコケに気を許すべからず! |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | CB400SBからの乗り換えで、400ccでは物足りなくなり大型車を探していたところ、VFR 800Fの生産終了もあり国産唯一のV型4気筒プラスVTECエンジンに魅力を感じ購入しました。 |
---|---|
長所・満足している点 | 見た目(パッとみた感じはパニガーレ笑)V型エンジンの独特な音。タンク容量が大きく走行距離が長い。VTECに切り替わった時のパワー感。 |
短所・不満な点 | とにかく取り回しが重いのと整備性が悪い事。足付きは174センチ短足ですが、シートの位置をローポジションにすれば踵まで付きベタ足です。 プラグ交換が面倒くさく難しいので、自分で交換する気になれないのと、6速3000回転以下だとノッキングのような感じで振動がある。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 形やV型エンジンに興味がある方なら、買って損は無いバイクだと思います。国産唯一のV型4気筒エンジンにVTEC。アルミフレームと片持ちのスイングアームのプロアーム等、贅沢な作り。直4でも無い、単気筒や2気筒でも無い独特なエンジン音がくりなすハーモニー♪はゆったりと走るには心地良いサウンドです。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 高速道路での長距離移動が楽で、フルカウルタイプを探していた。 VFR800F生産終了につき、下記比較車種を検討した上で、新車で購入できる最後の機会であるVFRに決定。 比較車種:スーパースポーツ950S(ドゥカティ)、RS660(アプリリア)ニンジャ1000SX(カワサキ)、R1250RS(BMW) |
---|---|
長所・満足している点 | 落ち着いた色合いのカウルで品のあるデザインと、専用メータやトップブリッジ回りなど常に目に付く部分の高級感。 ETC・グリップヒーターの標準装備とABS・トラコンの必要最低限の電子制御。 タンク容量21Lが可能にする航続距離とレギュラーという優しさ。 国産最後のV4、片持ちスイングアーム、アルミツインスパーフレーム、VTECというアイデンティティ。 比較車種との検討で優位になったポイントが、ステーレスでパニアを取り付け可能なこと(パニアを取り外した際に後部がすっきりしている)。 |
短所・不満な点 | 車重。サイドスタンドからの引き起こしは数値なりの重さがある。 純正・サードパーティ問わず部品が少ない(生産終了につき純正も生産完了品が多数出てきている)。 ステップ位置が少し高く、長距離乗っていると膝が窮屈に感じる。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 元々2014年にVFR800F(EBL-RC79)を購入。2022年3月まで同機で90,000km共にする。2022年10月をもってVFR800Fの生産中止を聞くにあたり、他の機種に興味が無いほど惚れ込んでいたのもあり、VFR800F(2BL-RC79)への買い替えに至る。 |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | ツーリングに行く頻度が高く、既に所有していたNinja400よりも高速巡航性能が高いバイクがほしかったのと、妻とタンデムして走りやすいバイクを探していた。 |
---|---|
長所・満足している点 | このサイズのバイクにしては高回転にしなければ街乗りもそれなりにこなします。(とはいえ街乗りだけで比較したら当然中型のほうが向いてます。) 高回転にしてHYPER-VTECを発動させると、ツアラーとは思えないほど強烈な加速をします。 車重があるので、高速巡航時の安定感が凄いです。高速長距離ツーリングをすると真価を発揮します。本当に楽です。 コーナーで車体を倒しても怖くなく、機敏に曲がってくれます。 |
短所・不満な点 | 純正マフラーの見た目がどうしても好きになれませんでしたので、社外品に交換しました。 あとはとくにありません。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 高速道路を使った長距離の移動をすると、感動します。 1日で800キロ(ほぼ高速道路)という状況で走る機会があったのですが、想像を遥かに超えるほど楽でした。 バイクは基本的に「長所は短所、短所は長所」だと思うので、このバイクの特性をよく吟味して、自分の使い方にあっていると思えばかなり買いなバイクだと思います。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | ツアラーが欲しかった V4に乗るならこのタイミングだと思ったから |
---|---|
長所・満足している点 | 満タンで400km走れる燃料タンクと燃費 セパハンでも乗車姿勢はそんなにきつくない 細い車体 峠道ではよく曲がる |
短所・不満な点 | やはり重い フロントブレーキはノーマルではタッチ・効き共に好みではないため不満 VTECに過剰に期待していたためエンジン音が変わるだけなのは拍子抜け 1,2速でドン付きが酷くアクセルoff→onで急にトルクが立ち上がる。タイトコーナーの立上りは車体が急に起き上がるので注意が必要 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 欲しくて買ったが初心者にはお勧めできない。 重いし熱いし 今時こんなにドン付きが酷いバイクがあるとは驚きだ。 だが奇麗に回るエンジンと思ったより内側に入る旋回能力は楽しい。 ツアラーだけど峠も楽しいです |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | |
---|---|
長所・満足している点 | |
短所・不満な点 | |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | バイクを乗り継いで16年、ずっと憧れていたVFRに乗ることができた。 バイク遍歴:ZZR?400→NINJA1000(2016年式)→VFR800F 用途:北海道内での、土日祝でのツーリング。普段は日帰り、時に泊りがけ(ビジホなど)で遠出も。 動機:直4で乗り継いできたが、V4エンジンにも興味があった。先代で乗っていたNINJA1000を買うときも、VFR800Fと比較したものの、ほぼ同じ価格なのに排気量とパワーが上回るNINJA1000を購入。 転職&転居を機にNINJA1000を売却したものの、落ち着いたので改めてバイク購入を決意。 道内ツーリングなので、スポーツツアラーで検討、せっかくだから乗ったこがなく、また終売の噂もちらつくVFRを購入。 比較車種:NINJA1000SX |
---|---|
長所・満足している点 | 1日200キロぐらいのツーリングに行くことが多いが、燃費は23キロ前後。 また、タンクが21リットルもで、300キロオーバーのツーリングも、不安なく走破できる。 トリコロールカラーは美しく、周りからも注目されることもある。 低中速では、よく言われる鼓動感が感じられゆったり流すこともできるし、 回せばVTECが作動していきなり音と加速感が変わる(途端に燃費が悪化するのもご愛嬌)。 リッター超えフルパワー車と違い、まだ安心してフルスロットルまで回すこともできる楽しさもあり、飽きがこない。 |
短所・不満な点 | 重さは仕方がないとは思いつつ、ツアラーにしては前傾がきつめで、 ハンドル周りの余裕もあまりないので、 Uターンやスラロームはどうしてもギクシャクしてしまう。 また、このサイドスタンドが長いのか、かなり直列した姿勢で停車するので、 高い重心と相まって、少しでもサイドスタンドの位置の地面が盛り上がっていたり微妙に坂になっていたりすると、 ほんのちょっとの力の入力でぐらつき、倒れてしまう。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | 4気筒だし、スポーツタイプなので、 維持、メンテはそれなりにお金がかかると覚悟が必要かと。 車両本体価格が今のバイクとして見ると割高な上に、 タイヤを前後変えるだけでも6万円?など。 |
今後のカスタムプラン |
購入動機 | 高速移動が楽、ワインディングも楽しい、積載もしたい、フルカウルがいい、音がいいなど自分のわがままに偶然ヒット、しかもVTECついてる、もうこれしか目に入りませんでした。 |
---|---|
長所・満足している点 | ・高速道路の安定性 ・ワインディングでのコーナリング ・積載力 ・音 ・VTEC 基本的にはなんでもできます。(ダートは厳しいです) 加速力、高速の安定性、ハンドリングと走りに関しては、なんの申し分もありません。車重からコーナリングが不得意と思われがちですが、すんなり曲がります。 スポーツバイクですがツアラーでもあり、積載に関しては、オプションの3点パニアケースをつけてデカいシートバッグを載せれば、どこにでも行けます。 あとは、なんといってもV4エンジン&VTECが最高です。 7000回転からの音と加速は破壊力抜群です。 |
短所・不満な点 | ・取り回しが大変 ・クラッチが重い ・値段が高い ・とにかく重い まず、重さはずっしりと感じます。240kgオーバーは伊達じゃないです。。。 私も降りて押している最中に倒しました。(泣) 油圧式のクラッチは重く、街中や渋滞ではしんどいです。 お値段に関しては、高いです。同じ金額でリッタークラスが買えてしまうので、コスパは良くないです。その分所有感は十分です。 |
用途・思い出、これから買う人へのアドバイス | スタイル、走り、積載など最高になんでもできるバイクです。 エンジンも今や少ないV型4気筒で独特な味わいがあります。 維持に関しては、ガソリンがレギュラー、国産のホンダ車ということで大型バイクにしては、それ程お金はかからないかと思います。 ただ、片持ちのリアホイールの形状が独特で、タイヤ交換の際に、アタッチメントがなく、ホイールのバランス取りが量販店ではできない場合があります。 気になってしまう点はどうしてもありますが、それでもトータルの満足感は非常に高く、日帰りツーリングに旅にと長く乗るには最適なバイクだと思います。 特にライバル車に当たる車種が他になく、独特の路線を行く唯一のバイクですので、このスタイルとスペックが気になったらもうこれしかないです。 |
今後のカスタムプラン | 純正でも満足感高いので、特に考えていません。 |