ブレーキパッドが減ってきたので交換することにしました。純正より効きを強く、持ちを長くしたかったので色々探してみた結果、デイトナのゴールドパッドにしてみました。フロントとリアは同じなので2個買います。どうなりますやら。。。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
ニンジャ 400の整備ガイド
ブレーキパッドが減ってきたので交換することにしました。純正より効きを強く、持ちを長くしたかったので色々探してみた結果、デイトナのゴールドパッドにしてみました。フロントとリアは同じなので2個買います。どうなりますやら。。。
ニンジャ400のいろいろな可能性を広げるべく、様々な二次減速比を試しています。今回は目一杯ショート仕様として、ドライブ13T-ドリブン43Tを装着してみました。装着ダイジェストは昨日の日記をご覧ください。 https://imp.webike.net/diary/205053/今日はもともと朝イチからしっかり練習の予定でしたが、いろいろ都合調整の結果、夕方に少しだけ練習することにしました。それでは目一杯ショート仕様のインプレです。<8の字・練習>狙い通り発信やパイロン立ち上がりの加速が少しですが力強く改善できました。加速時のギクシャクを心配しましたが、特に問題無し、大丈夫でした。エンブレは少...
明朝は少しだけ練習に行く予定、これに先立って二次減速比を目一杯ショートに準備してみました。これまでもいろいろと試しています。既に迷走(瞑想)状態ですね。ちょいショート化(14-43) : https://imp.webike.net/diary/202997/ちょいロング化(15-43) : https://imp.webike.net/diary/204196/目一杯ロング化(15-39) : https://imp.webike.net/diary/204298/
結論『メーター表示は正常に戻りました』先日の二次減速比目一杯ロング化で通勤・ツーリングでの使い勝手は大きく好転したのですが、残念ながら(1)メーターのシフト表示ができなくなり、(2)メーターのエンジンチェックランプが点灯しっぱなしになる、という問題に直面していました。先週末の大山ツーリングやその後の通勤には(1)(2)の状態そのままで我慢していたのですが、、、昨日何故かメーター表示が正常に戻りました。これまでの経緯(1)ショート化 https://imp.webike.net/diary/202997/(2)ちょっとロング化 https://imp.webike.net/diary/20...
通勤・ツーリング用途に向けてニ次減速比を大きくロング側に振ってみました。ドライブ15T、ドリブン39Tと標準よりも12%もロングな仕様です。スプロケットの変更後、早速ツーリングを模擬して近場を走ってみました。結果は狙い通り良好、ギヤ比がとてもワイドになり、変速頻度が下がり、また高速巡航時の回転数を少し抑えることができました。また心配した発進時も特に支障無く(当然標準より少しだけ慎重なクラッチ操作が必要ですが)、当面は通勤・ツーリングにはこのニ次減速比で走ってみようと思います。
前回、通勤やツーリングにターゲットを絞ってニ次減速比を少しだけロングにしてみました。標準14T-41Tに対して、前回15T-43Tの約2%強ロングです。 ※練習会用には14T-43Tと標準比5%ショートにしています。この通勤・ツーリング用のロング化ですが、変化量が少なすぎて今ひとつ効果が薄いのです。そこで、台風一過の本日はニンジャ400のニ次減速比を目一杯ロングに振ってみました。
先日から二次減速比を少しショート(標準14-41に対して14-43の5%ショート)に変更しています。その後、通勤・ツーリング・練習会と様々なシチュエーションで走ってみて、これから先の二次減速比変更プランを立てました。(1)通勤とツーリングは5?10%ロング(2)走行会や練習会は5?10%ショートそして、来週以降はツーリングの計画がありますので、まずは(1)へと二次減速比を変更します。
この週末はSSB装着とハイスロ化に引き続き、二次減速比を変更、加速を重視してちょっとショートにしました。ショート化するとギヤチャンジが忙しくなりますが、シャープな発進加速を期待しつつ人柱になってみます。
ニンジャ400 × A.S.H FSEの結果です。粘度は普通に10W-40にしました。10W-50やブレンドも考えましたが特に何もやってません。注油量はオイルフィルター交換有で2リットル、昨夕と今朝も確認しました。『2.0リットル』でOKです。2.1でも1.9でも無く『2.0』って実はとても嬉しいですね。これなら毎回フィルター交換すれば中途半端にオイルが余りません。余談ですがニンジャ400、オイル交換・フィルター交換がとてもやり易いことが分かりました。それぞれ交換部品へのアクセスが容易になだけで無く、マフラーやカウリングの汚れや傷リスクも少なく、神経質に扱う必要がなかったです。
ニンジャ400、慣らし運転も終わりましたので好みのエンジンオイルへと交換しました。入れるオイルはASH FSE、ここまでは決まり。さて、粘度をどうしよう?うん、10W-40にしよう。
ニンジャ400 にリチウムバッテリーを搭載しました。搭載バッテリーはメイン機ZRX1100で使っていた3年物のSKYRICHです。このSKYRICHバッテリー、ZRX搭載の3年間ノントラブルで今でも残量インジケーターはMAXを示しています。そして肝心の始動性も、今のところZRX・ニンジャ400 共に良好を維持しています。この先、寿命はどれくらいか?しっかりとモニターしていきます。
このニンジャ400 、とても良いバランスだと思います。全てノーマルのままで十分楽しめると思います。ノーマルのブレーキも凄く良いです。前も後ろも良く効きます。ですが、私の場合、メインで乗っているZRX1100にブレーキ前後バランスを近づけたく、ブレーキパッドを変更してみました。このニンジャ400 は特にリヤブレーキがとても良く効きます。(その結果、乗り易い)この美点を活かしつつ前後バランスをもっと前寄りに、、、との狙いから、フロントに制動高めのパッドを選びました。ZRXでも気に入っているデイトナのゴールデンχです。
ウェビさん御用達バイカーズのスプロケカバーに変えました。純正品より脱着が容易なのでメンテナンスが楽になりそうです。YouTubehttps://youtu.be/Eh1unxeVX_k