3000kmごとのオイル定期交換とウェイトローラをドクタープリーに交換してから5000kmほど走行して少し動きがしぶくなったような気がしたので点検を兼ねて掃除を実施した。ウェイトローラの摩耗は大したことなかったがスリーブとシャフトの錆が多かったような気がした。このスリーブの錆は絶対に定期整備が必要やと思う。
Myバイク登録をすると、新製品情報やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます
3000kmごとのオイル定期交換とウェイトローラをドクタープリーに交換してから5000kmほど走行して少し動きがしぶくなったような気がしたので点検を兼ねて掃除を実施した。ウェイトローラの摩耗は大したことなかったがスリーブとシャフトの錆が多かったような気がした。このスリーブの錆は絶対に定期整備が必要やと思う。
冷間始動時に掛かりにくくなってきて、B端子に追加ハーネス、充電系統の交換、追加ハーネス、バッテリーの容量アップ等・色々対策しました。朝一の始動性の改善を求めたのもありますが、今年で10年目で42500キロ走行してますので予防整備も兼ねてスタータの交換をしました。
ウェビックモトガイドに限らず、125ccと150ccはどっちが良いのか?という内容の記事ってよく見かけませんか? 様々な媒体で記事になるということは、それだけ悩んでいる人がいて情報を求めている人が多いと言うことなんだと思います。でも、記事を読んでも買い替えの踏ん切りがつかない!という方も多いのではないでしょうか?かくいう私もその一人でした。 ですが、きっかけがあって原付二種から150ccクラスにアップすることになりましたので、その経緯も含めてお伝えします。一人でも多くの方のヒントになればと思います。 買い替えを決めるまで これまで通勤はスーパーカブ110をメインで使い、たまにもう一台所有しているZ900で通っていました。カブの低燃費っぷりにはいつも助けられていました。 やがて勤務地が変わることになり、当然通勤ルートも大きく変更せざるを得ませんでした。カブ110での通勤を継続すると、通勤時間が片道で約20分伸びることもわかりました。往復40分の時間増加はなかなか厳しい。。 →全文を読む 情報提供元
キャンペーンで1万円補助が出るという事でETC車載器を購入、お店でセットアップを実施してもらい取り付けは自分で実施、作業のポイントは本体とアンテナの取付場所だけど本体はトランクにアンテナはメータースペースに取り付け、ケーブルのコネクタが大きいかったので配線の取回しに若干苦労した。あと毎回ではあるが外装の着脱に苦労する。メーカーさんもっと外装の着脱を簡単にしてくださいよ
短足ゆえにどうにもフットボードに足を置いた時のおさまりがいまいち。常にちょっと高い椅子に座ってる感じ?中古シートから自作してもよかったけど普通にあんこ抜きしても中古シート+表皮でまぁまぁいい金額なりそうだし先人達もメーカー品に落ち着いてるしこの手のを自作するとたいてい失敗というか気に入らなくて結局、買い直ししてる気もするのでここはおとなしくサードパーティー製品を探してみる。そんな選択枝ないって言うかローダウンシートだとワイズギアかParty up製かのほぼ2択。ワイズギアは見た目が変わらない(シートスポンジを一部柔らかいものにして沈ませてる?)ので交換した感が減るからParty up製のローダ...
毎年今ぐらいの時期にブレーキフルード交換をしています。マジェスティsは前後ブレンボキャリパーなのでフルード交換前にキャリパーピストンの揉み出しをしています。均等にピストンが動く様に、キャリパーの清掃後はメタルラバーで潤滑していきます。
バッテリーのマイナス端子からエンジンブロックに、アース線を増設しました。すずめっき平編銅線1m 両端に丸型圧着端子 NR 8-6 を取り付けてバッテリーのマイナス端子とエンジンブロックを接続しました。これのよりエンジン始動時のセルモーターの回り方や、各電装品が気のせいか?安定しました。
はじめに 通勤、通学用に原付二種スクーターを探していると、同じ車種名なのに原付二種区分である125?のほか、150?や155?など日本では中途半端な排気量のスクーターが多数あります。代表的なところでは、ホンダPCXやヤマハのNMAX。また、そもそも150?クラスの設定しか販売されていないホンダADV150、ヤマハのマジェスティS、Xフォースもあります。 原付二種までしか運転することができない「小型二輪免許」しか保有していない場合を除き、原付二種スクーターの購入を検討する方は「普通二輪免許」か「大型二輪免許」を保有している方だと思います。そうすると、わずか数万円の差で150?クラスのスクーターが購入できるので、実際どっちが得なんだろう?と悩む方も多いと思います。 →全文を読む 情報提供元
購入後2年ごとにLLCの交換作業はしていますが、8年経ち今年の冬はオーバークール気味の症状が出てきましたので、サーモスタットと予防整備も兼ねてラジエターホースの交換する事にしました。
■ホンダ ADV150がフルモデルチェンジされて登場したホンダ ADV160。写真のカラーはパールスモーキーグレー。2022年10月28日発表、2023年1月26日発売。 原付二種(125cc)ではなく150ccを選べば、手軽なままに行動範囲を広げられる 原付二種の車格ながら高速道路も走れる便利さで市民権を得ているのが150ccクラスのスクーター。原付感覚で、平日は数百メートル先のコンビニに行くなど下駄がわりに使用できる便利さを持ちながら、休日は高速道路を利用して遠出も可能という機動性の高さが魅力。原付二種ではなく150ccを選んだというユーザーも多いと思います。今回はそんな国産150ccスクーターを4車種、現行型の中から紹介します。 ホンダ「PCX160」……150ccクラスをメジャーにした立役者 150ccは一昔前の日本ではマイナーな排気量でしたが、それを一転メジャーな存在に押し上げたのが初代PCX150(2012年)です。人気モデルとなったPCX150は、2014年に2代目、2018年に3代目と、バイクとしては珍しいスピードでフルモデルチェン...
社外ブレーキレバーと交換した後で、右側だけレバーがスクリーンを押してしまう不具合発生!駐車場から出す時にハンドルをいっぱいに切れず不便なので、スクリーンを少し笠増しすることにした。ホムセンで笠増し用のゴム製カラーを買ってきて、ついでにプラネジからステンネジへ変更。アイディアはすぐ思いついても、パーツが揃うまでそこそこ時間かかった。足も体力も使った。強度はそのままにレバーも押すことがなくなった…が、今度はミラーが押してしまう…。どこで妥協するか見えなくなりつつある。ミラー角度と更に取付位置を内側へ調整して対応。→その後、ミラーホルダーごと内側へ移動&角度調節で落ち着いた。
また某オークションで落札した純正取り外し済みのシート表皮を取り付けた。破けたシート表皮はステープラー針をひたすら抜いて、スポンジとビニール袋を数日風にさらして乾燥。商品が届いてから一段目にあるワイヤーステー部分のネジを新品(販売者が添付してくれた)と取替後、念のためさび止め剤塗布&缶スプ塗装。最初にワイヤーを留めてから表皮を十字型に仮止め。その後、引っ張りながら前後斜めと張り具合を見ながら本留め。ステープラーは百均の物だけどちゃんとシッカリ針打てれば問題なくシートが張れた。一段目にあるワイヤーが曲者だと思ってたけど、ちゃんと留めることができればこれのおかげで楽に張替えできた。そこまで考えてメー...
純正中古品のウイングタイプはカッコよかったけど、所有しているキャリアケースが取付できるか不明なので安牌なこちらを購入。車両もキャリアも中古品なので取付時のネジ合わせが大変だった…つけたけど。取説もないので分解せずに一気に取付。本来はバラバラの状態で売られているらしい。そのせいかあっちが硬いこっちがはまらない等がでてきて調整しながら30分くらいで取付完了。自己満足でしかないけど、一気にオジサンスクーター感が出てきた。(利便性には適わないけど)けっこう頑丈で、テールランプから後ろに3~40cm程度は突き出るので、後退時などは注意が必要になった。心配していたシート開閉にも支障なく、むしろまだ余裕のあ...
有給で休みだったのですが、関西は梅雨入りの雨と緊急事態宣言の為に何処も行けないので雨の合間にマジェSのメンテをしました。まずはリアキャリパーピストンの揉み出し清掃、フルード交換です。
この記事は2022年3月9日にForRに掲載されたものです。 PCXが開拓した一台で何でもこなせる150スクーターにヤマハも参入 ホンダが2010年に発売したPCXは、2006年に駐車違反の取締が強化されて下火になっていたスクーター市場で久しぶりのヒットモデルになった。この勢いに乗りホンダは2012年にPCX150を発売、これが想定外の好セールスを記録。「それではウチも」とヤマハは台湾モデルのSMAXをマジェスティSという名にして2013年に国内投入したのだ。 →全文を読む 情報提供元